雨の降る前の日でした。
外がピンク色に染まって
こんなこと、前にもあったなぁと。
職場が山から街に変わって、
なかなか緑が見えないけど
空は見える。
今週もおつかれ様でした!
台風の日、遠方からの職員さんは在宅に。
わたしは出勤。
お昼過ぎて雷が激しくなったので
子ども達と窓の外を眺めながら
音速を体感しました。
自分の幼少期と重なりました。
子ども達って、大人の幼少期の話を
聞くのが好きですよね。
我が子たちも、同じ話でも
何度も聞きたがります、未だに、笑。
いつかのお弁当からスタート。
大事に食べてるくみごパン。
米粉と入り糠と、黒ゴマだけ。
砂糖も油も不使用です。
くみちゃんは天才だと思う。
こちらは鈴廣のハンバーガー。
旦那さんのひと口分けてもらいましたが
これぞ本当のフィッシュバーガー!
お魚の味が生きていて、さすがは鈴廣さん。
息子氏の
蒲鉾作り体験の待ち時間でのことでした。
このかまぼこも絶品!
お魚を感じる。
もはやお刺身として扱いました。
娘の部活弁。
一応女子なので、ピックをつける。
薬膳喫茶KURAにて。
発酵食づくし。
お吸い物にゆりねが入っているの、嬉しい。
息子氏が、最近料理を作っています、
クックパッド見ながら。
こちらはスパゲッティ・ミートソース。
トマト缶、ミンチ肉など、
家にあるもので作ってくれました。
こちらはある日の豚丼。
チーズ好きの娘のために
チーズをハートにして乗せたらしいです。
岡山駅にて、新幹線の待ち時間で
ちょこっとお仕事。
高尾山頂の味噌田楽。
すりおろし生姜が最高でした。
高尾山から下山して。
代々木合宿ごはん。
成城石井のチキンビリヤニ。
2日目は主催者と研修生で夜ご飯。
渋谷を知り尽くした院生おススメのお店にて。
小田原に戻り、ザワークラウトを仕込みました。
オーガニック給食イベントの打ち上げで
十二庵キッチンさんにて。
夏休みの最終週、息子氏の新学期
スタートです!
フィリピンのエグゼクティブクラスの
チョコスプレッド。美味なり。
旦那さんの代わりに急遽ピンチヒッター!
昨日の鶏飯にとりあえず何か乗せて間に合わせた。
息子とわたし弁。
手抜きですが、
このおにぎりが最高においしいのです!
夏休みラストデーとなりました。
娘の分も今日は作って、3人分!
週末、おされリカハウスにて🩵
久しぶりのケーキでした。
8月最終日、息子氏のリクエストで
和豚でランチ
最近、あまり食べないので、
息子氏に分けてあげました!
お盆が明けたと思ったら
四日間の研修がスタートです。
日帰りすることもできたけれど
全力で取り組みたかったので
渋谷にホテルを取り、
参加することにしました。
(宿泊客は、外国人ばかり)
毎朝代々木公園を突っ切って
研修会場の学校に向かいます。
朝からワークアウトをする人たちの姿が。
代々木公園は、とてつもなく広く
都内にいながらも、自然を感じることができて
都会の子供たちも、登る山こそなけれど
場所を選べばワイルドに過ごせるのでは
と思いました。
研修最終日。
とにかく四日間ずっと実地だったので
頭も体も心地のよいヘトヘト感。
日帰りだと相当きつかった…
宿泊にしてよかったです。
小田原に帰り着き、ほっと一息。
四日間の留守を快諾してくれた家族に感謝です。
翌日は早速職場にフィードバック。
気づけば、もう夕方になっていました。
わたし不在の間、息子氏の料理の腕前が
かなり上達しました、笑。
都内に宿泊して1番の心配は食事でした。
家から味噌やりんご酢、
友達からもらったしば漬けワカメふりかけ、
様々なスパイス達は持ち込んでいたので
発酵玄米などのご飯パックと海苔を買い、
毎日、白湯を沸かし、
おにぎり弁当を作りながら乗り切りました!
コンビニで買うのは塩むすび一択!
そうでなくて、頭も体もフル稼働なので
食べ過ぎないことと
温めることと
何より、何を食べるかが大事だと
あらためて実感した四日間でした。
その日の前夜、
「明日、最乗寺行くけど、一緒に来る?」
と旦那さんよりお誘いが。
「うん、行く行く!」
と二つ返事をして眠りました。
翌日、なんだか朝もゆっくりな旦那さん。
いつでもお出かけできるように準備して
わたしは自分の作業などしていましたら、、、
「じゃ、行ってくるわ!」
と、突然玄関を開ける音が聞こえ、
聞くと高尾山に行くとな。
聞き間違えかと思いましたが、
高尾山に行くようなので、
急いで山の準備をして
ちゃっかり温泉の用意もして出発しました。
一体全体、何が起こったのか。
巻き込まれた風に乗っちゃった感じです。
そしてほどなく到着。
といっても、
ケーブルカーやリフトに乗ったわけではありません。
下から登りたい!という旦那さんにのっかり、
6号路で山頂を目指します。
しめった土。
傾斜が緩やかで、歩くように登る。
山頂まで1時間30分との案内は
金時山と同じだけれど、
高尾山の方が断然歩きやすい。
土曜日でしたが、山登り13時スタートだったので
人もまばらでした。
↓旦那さんが撮ってくれた1枚
「我ながらいいショット」by旦那さん
わたしは腰と股関節と骨盤を気にしながら
調整しつつの登山だったので、
いつもよりゆっくりペース。
旦那さんには先にいってもらいました。
そして、先に行く旦那さんとはぐれてしまう。
時々止まってわたしを目視していた
旦那さんの姿が全く見えなくなった。
わたしは沢筋を登るルートを取ったけれど、
きっと先に行った旦那さんは直進して
稲荷山に入ったんだろうなと予想。
電波も入らないし、旦那さんを信じて
わたしは沢筋を進みます。
きた~!最後の階段。
やっぱり旦那さんはいない。
とにかく山頂をてくてく目指しました。
わたしのほうが先に到着したと思ったら、
旦那さんも稲荷山からやってきました。
ちょうどここで合流。
お昼にこちら。
お味噌に生姜がすりおろしてあって、
さっぱり美味しくいただきました。
その後、浅間神社。
旦那さんの今回の目的地。
続いて不動堂。
飯縄大権現堂。
本堂でしばし目を閉じて
静かな時間を過ごさせていただき、下山。
リフトでおりるつもりだったけど、
旦那さんは歩いて降りるつもりだったようで、
ならば!と、わたしも便乗して
びわ滝を通って下山しました。
すっきり気持ちよかったです。
旦那さんお勧めの酒まんじゅうを。
抹茶ジェラート、ちょっと分けてもらいました。
今年の帰省は娘と。
知らずに予約したこだまが
ディズニーラッピングでした。
久しぶりの実家、
母が水羊羹を手作りしてくれてましたが
わたししか食べないっていう…苦笑。
娘のメインは従姉妹達に会うこと。
駅まで迎えに来てくれていた従姉妹たちと
早速ランチへ行きました。
別の従兄弟たちも加わり、
みんなでオヤツタイム。
翌日はお墓に参りました。
働く娘
夕方から
みんなで集まってBBQをしました。
夜は恒例の…
創建がわからないといわれている
古くからある神社。
文学碑の小道
下界は暑いけれど森の中はスッキリ。
この神社の奥に、さらに陸軍中将?さんの
忠魂碑があり、静かに手を合わせてきました。
この国を守るために力を尽くされた
ご先祖様に、感謝です。
わたしたちは、彼らが守ろうとした日本を
ちゃんと残せているんだろうか?
いつも自らに問いかけてしまいます。
さて、美術の宿題があるらしい娘を連れて
「国宝」に被れたわたしが連れて行ったのは
鏡獅子が歌舞伎座からやってきているという
こちらの彫刻の美術館。
かっちょいー。
実物の迫力は凄まじかったです。
(撮影禁止なのでエントランスのポスターにて)
地方の美術館なので人も少なく、
鏡獅子独り占めでした。
娘はギャラリーホールで
美術のレポート仕上げました。
夜は再び女子会にて。
音楽会も始まり、
ピアノとギターと合唱で
盛り上がりました。
女子たちは朝もゆっくり。
繭玉の中でおしゃべりしていました。
わたしは諸々所用があるので
先に帰りました。
帰りもディズニー…
娘はその後夏祭りに行き、
従姉妹ファミリーとお出かけ。
大好きな鳥と♡
お昼ごはんに大好物のトンカツをいただき
帰宅してから、
義弟渾身の石窯で炭火を起こし、
ピザをふるまってもらったらしいです。
夜はドンジャラ大会したようで…
妹一家に感謝であります。
楽しいお盆休みはあっという間。
日曜日、初の一人新幹線で帰りました。
小田原まで行くとなると
新大阪から名古屋で乗り換えなので
1人では難易度が高かろうと、
もったいないけど
のぞみで新横浜まで帰りました。
中学生が一人旅できる日本って
素晴らしい国。
新横浜に着いてからは、
迎えに行ったパパと小田原までとんぼ返り。
新横浜〜小田原、15分。
あっという間に戻ってきました。
無事に下車できた安心感と
従姉妹のいない寂しさと
いつもの家に戻ってきて日常が始まる感覚に
涙の止まらない娘なのでした。
追伸
そういえば、実家周辺を運転していて
赤信号で止まっていました。
青信号になったのに気づかず、
数秒ぼーっとしていると
後ろから派手にクラクション鳴らされた!
あー、戻ってきた!って思いました。
車の運転が荒いし横柄なんだったー。
小田原に戻って、またまた青信号で
ぼーっとしてしまったけど
自分で気づくまで鳴らされなかった…。
ごめんなさい〜って気持ちで
ハザードつけて発車しました。
あー、戻ってきた!って思いました。笑
息子氏、蒲鉾のメッカ
小田原は鈴廣さんで
蒲鉾作り体験をしてきました。
その間、わたくしたちは
カフェでくつろぐ…
その後、なんだか歩きたくなったので
石垣城に行ってみることにしました。
ヨロイヅカファームでは、ひまわりが咲き乱れ
太平洋を一望することができました。
旦那さんはお仕事するようなので
ヨロイヅカファームに残し、
息子氏とわたしはとテクテク一夜城へ。
秀吉はここから小田原城を見下ろしたのか。
夕方の涼しい風が吹く中
気持ちのよいお散歩です。
本丸を抜け、天守台へ。
清々しい夕方ウォーキングでした。
前日の土曜日は、都内へ。
息子お勧めの休日周遊切符を買いました。
この日は、酒匂川の花火大会。
東京からでは混むかもしれないと思い
上野まで退避して、グリーン車で。
旦那さんがグリーン券を
プレゼントしてくれました。
快適なグリーン車の旅。
あっという間に小田原に到着です。
息子は、娘の友達数人と花火大会へ。
腹に響く花火の音と
夜空に舞う鮮やかな花火を見て
感動して帰ってきました。
↑娘の友達の送ってくれた写真
私は私はおうちでのんびり。
目を閉じて、
遠くに聞こえる花火の音を聞きながら
ゆっくりと湯船につかりました。
ここのところ、疲労感が半端ない。
7月も、
やりのことしたことだらけです。
やりたいことリストが
実現しない月となりました。
その反省も踏まえ、8月は
①多少手を抜く!
というのを入れてみました。
もう、こんなもんでいいや!と
あきらめてみたいと思います。
②実家を楽しむ
→今年は娘とわたしだけ帰省予定。
ずっと仏間で寝ていようと思います。
仏間ってよく眠れるのだ…。
③学んだことをフィードバック!
というのは、頭で理解しただけでなく
ちゃんとやっていこう!という意味で。
8月はワークショップや
各種研修の機会があるので
すぐに実践していきたいと思います。
7月の振り返り
①ご依頼のイラスト
→納品までたどり着かず。
あと一歩というところ(描く時間の確保が…)
②子ども達と・・・
→あまりたくさん話してないかも。
話を聞きながら上の空ってことがありました。
ごめん、子どもたち!
③寝る前に自分の時間。。。
→とりたかったけど
寝落ちすることが多かったです。
体も心も疲弊しています。
④夏休みの計画
→・・・立てましたがワクワクしてない。
TIME IS MONEY!
わたしに時間をおくれ…。
1日36時間くらいにしてほしいです。
7月に入り、息子の学校が
午前授業に切り替わりました。
それに伴い、お弁当もなくなり・・・
この日は久しぶりに
午後から授業があるらしく、
ようやく7月初のお弁当!
土用の梅干し干しあがり
面接練習らしく、お弁当いるらしく。
息子が初めて焼いたお好み焼き。
嬉しいな。美味しかった。
旦那さんからの松山土産。
これはわたしもパケ買いしちゃう。
同じくして鎌倉から富士山へ向かった
ロードバイカーの友人が
我が家の郵便ポストに
入れてくれていた一品(逸品)
なかなかデザイン性のあるパッケージと
感心していたら…
中味まで驚かされました。
お味も美味しかったです。
週明けて、部活だの自習だので
家族全員お弁当!
そして大好きなくみごパン。
大事に大事にいただいてます。
翌日も息子弁財。
朝写真撮るの忘れていたら、
学校で食べる時撮って送ってくれました。
これ、ベンチかな?
庭で食べてるのかな?
今月も美味しくいただきました。
ありがとうございました!