ずいぶん前にオーダーした靴が
仕上がったというので
受け取りに行ってきました。
安曇野で夫婦二人三脚、
こだわりの靴づくりをする
Forest shoemakerさん
@forestshoemaker
デザインとか
革の質感とか
高い技術とか
お二人の人柄とか
暮らしぶりとか
色々なことを伺って
良いなあと心から気持ちが湧いてきました。
仕上がった靴を履いて
しっくりくる感じ。
好きな感じです。
『好き』って完全に自分軸。
食べ物や身につけるものは
自分の『好き』を知っている人は多いですね。
五感で感じられることで
物との関係性が近いから
わかりやすいのです。
では、住まいはどうでしょう。
明確な『好き』を意識している人は
意外に少ない。
よほど問題を感じる空間でない限り
『まあ、こんなもんかな』
『自分が空間に適当に合わせるよ』
そんな人が多いのです。
物との間に空間があるので、
感覚がわかりにくいのです。
でもね
靴だったら
自分に合っていなければ
靴擦れを起こします。
空間は
自分に合っていなくても気付きにくい。
真綿で首を絞めるみたいに
自分の生活や思考に
悪影響を与えていきます。
気付けば
いつも家でイライラ
落ち着かない
家に帰りたくない
そうなったら末期です。
じゃあ、どうしたら良いのでしょう。
色々な場所で
自分がどう感じるか
どんな行動をしたくなるか
言葉にしてみましょう。
携帯にメモ📝するのでも良いです。
例えば電車の中で
このシートの色が好きとか
どこに座りたい傾向があるか
窓を向いて立っていたいとか
隣の人の動きが気になって
席を移動したがるとか
会社でもカフェでも友人宅でも
そういう癖をつけると
徐々に自分の居心地の良い場所や
『好き』が見えてきます。
今度は自分の部屋を見渡して
嫌かもしれないと思うところを見つけたら
自分の『好き』に近付けていきます。
一足飛びに
理想の住まいにはできないけれど
大規模な工事をしなくても
できることから少しずつ。
公式ライン
日々の暮らしを楽しみたい
自分を大切にできる
住まいづくりサポートの情報発信をしていきます。

