今週は書いとくかねー。久しぶりのジャンプ感想。スクエアも。

WJ
●恋染紅葉
んー、読みきりのときも思ったんだけど、あんまり得意じゃないなー。
「男の妄想集」みたいな感じがして。そういう意味でニセコイも苦手。というか、ダブルアーツも苦手だったから、おそらく古味漫画が苦手なのだろう。

あとこれ、原画はタカヤの人なのね。絵だけは上手かったな。

●ぎんたま
あー、高杉だー。

つーか、これ最後のシーン、劇場版の伏線回収らしいね。
見てないからわかんないけど。

●黒子
かがみと青峰が似てるね、ってのはいいなー。実際タイプ的には似てるしな。

一回目のゾーンと二回目だと、二回目の方が良かった。

●ワンピ
今回は原発問題で話を進めていくのかと思いきや、薬物問題かー。話がどんどんでかくなるなあ。

「バカ!問題は山積みだ!」の下りは少しサムかったなー。

ゾロやブルックあたりがやられてるのは眠らされてると予想。

●ハイキュー
田中さんマジ器デカイ。
ゲロかけられて「平気!平気!」って。ドグマに出れるね。

月島のキャラもうまく使えてる。先週まで嫌なやつだったのに、今週には口撃できるチームメイトだもんなあ。

テニスかじってたときにダブルスでサーブを当てたことあるけど、笑っちゃうよ。あれやると。

●スケダン
あー、またこういうのかよー。
なんでシリアスをやっちゃうかね。スケダンらしさってのがあるんだから、それからブレなきゃいいのに。

●べるぜ
一方その頃、べるぜは脱力バトルをやっていた。
基本的にべるぜを誉めることも貶すこともしないけど、漫画のテーマを崩さず、ジャンプのテーマに合わせているのが、べるぜのいいとこかな。

あー、そういえばコマちゃん拾われてたなww

●いぬまる
いぬまる終わってしまうん?

●パジャかの
僕は
パジャかの>ニセコイ>恋染紅葉
かなー。パコっちゃうがあってだいぶ嫌われてるけど、なんか映画っぽさがあって好きなんだなー。
つーか、白井先輩はどうでもいいんだよコラァ!まくらとくっつけよコラァ!

白井先輩は普通の女の子として見られるのがいいんだろうね、僕はまくらみたいなちょっとめんどくさいぐらいの人の方が好きです。

●めだか
名瀬さんが善吉に優しくしてくれる理由は
最近、善吉×名瀬SSを読む機会が多い私には答えられません。

うーん、基本的にめだか擁護派だけど、この章はまだ掴めきれてないなー。おそらく、めだかフォーカスだと思うんだけど。

異常編…自分は「変わっている、だからみんなと合わない」と思っている少年少女への救済
マイナス編…自分は「まわりの人間よりクズなんだ、だから駄目なんだ」と思っている少年少女への救済
ノットイコール…自分は「完璧だ、だからみんなと合わないんだ」と思っている少年少女への救済(普通が一番良いというところにも公言)

と僕は見てますが、今回の章にはまだ何も見えていません。

●ぬら
鬼蜘蛛さん好きなんだよなー。なんつーか、ネプチューンマンっぽいとこがいいんだよなあー。

羽衣狐様も復活したし、これはぬら孫きますわ。


え…?ドベ2?パッキー抜いたら実質ドベ…?え?
おおお、おかしいぞ!
そうだ、鴆を出そう!鴆分が足りてないんだよ!杉田効果にあやかれよ!

●パッキー
最初は絵柄とギャグ漫画ってだけで毛嫌いし、内容の高度さを理解できない人が多かったのに、よくここまで面白さを持続できたなーと思います。
なんかライトウィングと似てるって意見をみて、遠からずだなと。

一番好きなワードは「生産ライン」でした。
何よりも子供向けの絵柄で、大人向けスレスレの笑いを作っていたのが印象的です。

僕は基本的にあまりギャグ漫画が好きではありません。シュールとつまらないは紙一重だと思うし、漫画上で笑わせようとしているボケほどサムいものはないかなと思うので。

そういう意味では、パッキーはホームランではなく逆方向へのヒット狙いのような漫画だったと思います。
例えが悪いけど。



SQ
●貧乏神
なんか、ベタを地で行ってる感じ。この漫画の特性上、これより下はないんだろう。

紅葉の秘密が明らかになり、幸福エナジーが奪われたわけだが
なんか最終回に近づいてる気がするなあ。この漫画の特性上、ハッタリなんだろうけど。

●あの花
うっひょー、あなるのゼリー

…!?

アニメを見てない僕ですが、これ毎週見てたら相当疲れるんだろーなー。(いい意味で)
なんだか、true tearsを見ていた頃を思い出します。

●あだしもの
人形っていうからこわい話かと思ったけど、良い話だった。

●ちいさな広場
僕も割と食べるときに音を出す人間ですが、本人にしてる自覚がないので、その時は注意してくれるとありがたいです。


三回目にしてやっと、オリジナリティーのある話になったと思ったが、もう終わってしまうのか。

●戦勇
サムいなあ。ボケも突っ込みもハイテンションすぎるから、見ててキツい。
あと、ワードを少し説明口調にして賢さを出そうというオタクっぽさというか、ラノベっぽさというか、そういうとこがギャグ漫画として合っていない。

僕の思うスクエアのギャグ漫画ってのは、かおすキッチンだったり罪華罰だったり、読みきりであっても少年誌にはないジャンルのものを描くというイメージなんだけど、ここ最近ちょっとひどいなあ。
ギャグ漫画だけでなく、ラノベ偏重になってきてるし、あんまりスクエアに楽しみがなくなってるぞう。

●帝一の國
面白いなあ。BLではなくて、ホモくさいところも良し。

●アニソンくらっしゅ

声優でこういう妄想してるひといそうだからこわい

●青エク
雪男こんなキャラなの…?

●1/11
サッカーにも一応スカウトがいるのね。

野球と違って比重は少ないと思うけど。

あ、これ終わり…?

●とらぶる

道スジ…?スジ…?

つーか、最近のスクエア、スジばっか言いすぎだから!

「別に望んでやっていない」そうね、能力だってこの前わかったもんね。


古手川さん、孕ませられたい属性だなんて…ダークネスでみんな正直になりすぎだよぉ…

●ごきげんステディ
一話目のときはマジで心配したけど、最近は割と面白いなー。

でも、こんなキチガイみたいな話をどーやって思い付いてるんだろ?それが気になる。

●はにめろ
Twitterで「攻めた結果」と作者は言っていたが、さすがに唐突すぎるよなあ。
主人公の好感度も下がったままで終わったし。
うーむ。

●ロザバン
これも終わりそうだなー。
なんか、スクエアを読み始めたときの漫画がどんどん終わっていくなあ。

●紅
幼女が近くにいると力がみなぎるとかロリコンの鑑だな。

絶奈さん、倒しちゃったけどどうすんの?これから。

●長谷部さん
んー、スポーツ漫画って難しいなあ。特に戦略があるやつは。
野球なんて、見る人ごとに思うところが違うのに、作中の戦略に対し「ああーそうくるのね」と納得することが少ない。
そう意味じゃ、トンデモスポーツ漫画の方が「そりゃねーわwwww 」と思われる分いいのかもしれない。

それはさておき、一話目からの「長谷部さんは女子野球部に行ったら?」という疑問を払拭できなかったところに僕のこの作品へののめり込めなさがあった。着々と女子野球部も出来つつあり、甲子園にも行けるようになりつつあるからね。

あとは、可愛そうだけど、もしドラがまとわりついたことかなー、これがなければもう少し読まれた気がするけど。



今月は新テニが休み。




Android携帯からの投稿

ひさしぶりのふじぐるめです。

未踏の地へ行かなかったり、学校じゃなかったり、写真を取れるような場所じゃなかったりしたので

休んでました。


今回は二本立て。

まずはこちらから。


神保町:共栄堂

もともと場所は知っていたんですが、この前はなまるマーケットで森山直太朗が紹介していたので

行ってみました。



老舗のようで、昭和の珈琲喫茶店のような出で立ち。

奥の席に通されました。周りの会社員ばかりで、一介の大学生がここで飯を食っていいものか

と、いらぬ心配をしてしまいました。


僕が頼んだのは「ポークカレー」900円。普通のカレーより少々お高めですが。

あ、わたしカレーの食べ方というのがいまいちわからないので

カレーをかける前の写真をば。

着席したときにコーンスープを渡され、少し飲んだところで

ごはんとルーがすぐに来ます。おそらく五分もかかってないです。


スマトラカレーとは?という感じで一口。
カレールーに渋みと深みがあり、徐々に辛さ(体の中から湧き上がる暑さ)が広がります。
渋みというとマイナスイメージを持たれるかもしれませんが、そういう意味ではなく
コクを煮詰めたとでもいいましょうか、カレーにはあまり詳しくないので上手い言い方はご勘弁。
前述のコーンスープの甘みとカレーの渋みがマッチします。
ポークカレーということで、肝心のお肉ですが、箸でも切れそうなぐらい柔らかく美味でございます。

カレーは僕の好みの対象外ですが、たまにはいいですね。



次はおととい行った
小川町:魚とん

ラーメン通にはわりと有名ですが、未訪だったので。
ここは女性が店主で、テレビ露出もそこそこ多いです。
ちなみに本当に綺麗でした。


中太・魚介豚骨とろ肉つけめん(900円)850円だったかも・・・

ここは平打ち麺が有名なんですが、食券機の上にあったのが中太だったので

それを買いました。中太は浅草開化楼、製麺界では割と有名です。


それではいつものように。


スープ

THE魚介豚骨という感じ。少し一味かなんかあるのかな?感じとしては、つじ田系。


スープの中にはブロック肉。非常に柔らかく美味。

なんと言っても特筆すべきは、このとろ肉ですよね。

「とろ」肉というぐらいですから、ほんんんとうにトロトロです。チュルンと吸えるんじゃないかというぐらい。

ここまで大きいと色々な食べ方はありますよね。そのまま食べるのもよし、スープにつけるのもよし

僕がいいなと思ったのは麺と一緒に(包んで)食べる、ですかね。


魚介豚骨にしておけば安定という風潮を僕は感じてしまうのですが、そういう杞憂をふっとばすようなインパクトでした。


今度はカレーで平打ちにチャレンジしてみたいと思います。




と、言いたいところなんですが


最近、体の検査をしていまして、それで少し暴飲暴食を控えるように言われました。(本当は運動がいいんだけど)

なので、つけ麺とかそういうのを少し自粛しないけんなー、と思いましたので

更新が少なくなります。

泣く泣く・・・




Android携帯からの投稿

いまさらのR-1感想。出来るだけ手短に、そして熱く語りたいと思います。


●審査員
キム兄ってバックボーンなんなん?と思ったんですが、構成作家なんですね。知らんかった。
ポイントとして押さえたいのは、桂三枝と板尾、ラサールでしょうか。
「西の感性」「東の感性」ですね。


●システム
今年も変わりました。ま、長々やるよりかはいいんじゃないでしょうか。
そういえば、今年は敗者復活がなかったですね。その分、出場者が多かったんですが。


それでは、早速感想に。もし、自分が点を入れるとしたら何点か名前の横に記しておきます。(審査と同じく、持ち点3点です)

Aブロック

●友近
基本的に「キャラ推し」が苦手なのですが(このキャラクター面白いからこのネタ面白いでしょ、という関西に多く存在する手法)、今回のキャラクターは割とそういう風には感じませんでした。
バラエティでは、この演歌歌手キャラをよく見ますが、1人ではあまりキャラクターの良さが出せませんね。だいたい2人以上の絡みで、真価を発揮するような感じがします。(中川家の礼二とか)

友近のネタの割には構成が乱雑で、それでいて自分の好きなことに徹していたような気もします。決勝会見で言っていた、「豆腐を持って踊る」というのは本当だったんですね。

不思議と好印象のネタでした。何故?完璧ではないから、でしょうか。普段のネタは小道具、キャラクター、ストーリー、オチとしっかりと用意してあるイメージがあります。逆に言えば、それらはしがらみになり得る可能性もある。
本当は普段のネタも自由にやっているんでしょうが、普段のネタが苦手な僕には今回のネタは違う印象を与えました。

●野生爆弾 川島(2点)
一票だけ入れていた、桂三枝が印象的でした。何がツボにはまるかわかりませんね。

いくらキ●ガイみたいなネタであれ、これは「才能」であって評価するべきなのかなと思います。「わからないからつまらない」というのはあまりにも安直。自身の知識の無さと想像力の無さを後悔せよ、と思います。
くーちゃんだけに限らずね。ただ、この手の芸人の評価をする際に起きる「評価してる俺かっこいい」という風にだけはならないように気を付けなければいけませんね。

最後のシンセサイザーの音は割と使いますね。好きなんでしょうか。

●AMEMIYA(1点)
「赤ちゃん乗っています」
いつも思うのですが、「新鮮さ」ってそんなに必要でしょうか。「同じスタイル」ってそんなに悪でしょうか。それこそ野球の球速問題であったり、グラビアアイドルのカップ数問題と同じことでしょう。
塩梅ってものがあると思います。

確かに、「飽き」というのは人それぞれなので、言及は出来ないのかもしれませんが、僕は今回のネタに「安定感」を求めました。

「赤ちゃんが乗っています」→「天パーが乗っています」のシフトは普通に面白いなと思いました。ふつーなことをふつーにやれるのは芸人として正しい道だと思います。賞レースには向かないかもしれないけど。

●cowcow 多田
僕やっと気づいたんです。自信満々に放つギャグが大嫌いだと。
FUJIWARAの原西のギャグも苦手だし、今回の並列で「ネタとしての構成」になんの工夫もないギャグ発表会も生理的に受け付けませんでしたね。
FUJIWARAは藤本のハサミのギャグの方が好きです。
サバンナの八木は自信満々にやってますが、ミステリアスなので好きです。
昔流行った、猫ひろしのギャグ百連発は意味不明だったので好きです。

こうして見ると、ナンセンスが好きなんですね。ナンセンスでもセンスのあるナンセンス。考えた上でのナンセンス。上っ面で笑えるギャグは笑えない、ということです。

細かい感想は決勝の欄で。

Bブロック

●サイクロンZ(1点)

ちょいダサなダンスと共に、勢いでマジックをするネタ。

リング三段オチとか、絶妙なタイミングで出てくる傘など
「実はちゃんと考えてるのかも?」というネタ構成が面白かった。
時が立つごとに汚くなっていく舞台、などビジュアルとしても良かった。

が、ワハハと笑えるものかどうかは難しいところだろう。そういう意味じゃ玄人受け、特に東京の笑いに精通している人受けのネタなのかもしれない。

ラサール石井がそこのポイントを押さえて講評していて、関西と東京の審査員半々にしてくれないかな、と思った次第。

●いなだなおき(アインシュタイン)

本ネタと心の声のバランスですよね。顔が不細工なことはわかりきってるから、そこで自虐というかネガティブなことを聞きたくない。
むしろ最初から最後まで明るい方が、構成としては良かったんじゃないでしょうか。もし仮に、自虐を入れるとしたらフリップの方で表現するとか
もっと、いい方法があったんじゃないかと思ってしまいます。

カメラワークで思ったけど、このネタすごくあらびき団っぽいね。
完成度的な話で。

●徳井義実(チュートリアル)2点
ヨギータとは・・・。
前回のヨギータはキャラ造りが強すぎて、好かんかったのですが
今回ほど哀愁のある感じならアリかなーと思いました。
というか、このブロックがあまり笑いが少ないブロックなので安心したというのが本音かも。

審査員も入れざるを得なかった感がありますね。

●キャプテン渡辺
「有馬記念で180万勝った」の時点でクズじゃない気がします。
勝ち組だと思います。
去年出たときは「本当にフリーターでクズみたいな生活してるんだなあ」というリアリティがあったんですが、競馬で勝ったと言われちゃあ
あんま感情移入できませんね。スッた話なら良かったかも。
テンポの良さも出てませんでしたしね。

Cブロック
●千鳥 大悟(1点)
自分が広島生まれなので、岡山弁での進行に全く違和感がありませんでした。
むしろ、心地いい感じはありましたね。「誰なぁー、わしの七万盗んだんわ!」

フリップネタと思わせて、1人コント。

僕はこのネタ好きですけどね。ベタと言えばベタな感じですけど。方言補正でしょうか。フリップの下品ワードも、はなっから狙ってるナンセンスだと思いますし。
強いて言うなら、最後のキャンタマのところは暗転が良かったと思います。
キャンタマ見せてフェードアウト。字面にすると変態っぽいですけどね。

こういう基本に忠実ながら喜怒哀楽のあるネタを、なぜ漫才で出来ないのでしょう。なぜ、漫才はあんなにもくどいんでしょう。

●ヤナギブソン(プラン9)1点
プラン9はピン芸人の集まりなのかな?って思うぐらい、しっかり1人コントをやっていました。

元々は4分以上のネタでしょう。全体的にローテンションだったのがわかりにくかったのかと思うのと、yahoo知恵袋やその辺のネット知識が
果たして審査員全員に理解されたか、ってとこですね。

ワード力は高い方だと思います。ですが、あまり爆発しませんでしたね。
ややアングラな雰囲気があるからでしょうか。

●ヒューマン中村
既視感がはんぱないですね。中山功太、バカリズム、下手したら前の人がR-1でやってたんじゃないか、と思うぐらいです。

上記の理由で、いまいちテーマに乗れませんでした。「新鮮さ」は正義か?と述べましたが、フリップ芸なら一度は通るだろう「日本語を英語に」という部分で考えるのは少し難しいです。

ただ、観客・お茶の間は「新鮮さ」を感じたんじゃないでしょうか。
正直、全出場者で一番面白かったのこの人ですよ。一般受け(ネットお笑い通も含めて)するし、「クララがtap dance」とか次の日に友人に使いたいですもんね。
その意味じゃ、M―1ともKOCも同義で、「次の日に友人に喋っちゃう」っていうネタをやった人が優勝し売れますね。

構成的な意味では、北斗の拳の「debut」を前の「now on sale」に被せてくれたら良かったなと思います。まぁ、「この発想見たことあるな」と思った時点で笑える姿勢にならなかったので、ちょっと感想がしにくいです。

●スギちゃん(1点)
正直、何が面白いのかわからんのですが(悪口でなく)、笑ってしまうんですよ。一つ言えるとしたら、「間」の勝利でしょうか。
心理学に「高いところの橋を渡りながら、向こうにいる女の人を見たら好きになってしまう」なんて話がありますが(要はドキドキが恋だと錯覚する)、スギちゃんの綱渡り的な「間」やネタを見ると、それと近しい感情になるのかもしれません。根拠はありません。

後はあれですね。お笑いブームってのは不景気や災害の後に来やすいんですが、世の中が「スギちゃん」のような芸人を求めてるのかもしれません。
・あまり考えず笑える
・人を馬鹿には決してしない
・人の良さがにじみ出ている

そういう意味では、「構成」や「鬼才」「言葉遊び」なんてものより、あさーく見れて下らないぐらいがちょうどいいんじゃないでしょうか。お笑いってのは。


決勝

●cowcow多田
R-1のRの意味として、このネタの構成力にケチつけようかと思いましたが
上記で答えが出てしまった感がありますね。くだらないギャグをひとしきり並べただけのネタですが、ギャグはよく出来てると思いますよ。
決して「ネタ」はうまく出来てるとは思えませんが。

●徳井
ビジュアルで訴えながら、真面目なことを述べるというのはすごーく好きな表現方法です。その中でも、言葉と見た目を繋げていく進め方はなかなか上手いなと思いました。
ただ、予選でも思ったんですけど、やややっつけですね。背信行為。
「なんか、決勝出ちゃった・・・」みたいな感じなんですかね。準決勝、あまりウケがよろしくなかったみたいなので。

●スギちゃん

「マイルドだぜぇ~」も好きです。持ちネタが少ないというのは、早めに対処しなければいけないところだと思います。


キム兄のは、もう仕方ないでしょう。多田の方がフラットな気持ちで見たら、面白かったはずだしね。

エンディング。徳井の「タレント」力はすごいなあと思いました。パンティーをハンカチとして与えるとは。スギちゃんも「泣き上戸」キャラで好印象だったし、1人真面目にネタをやり、真面目にコメントしたら多田が浮いてしまった感。


●総括
去年より結果には納得いきませんでしたが、大会としては去年より面白かった。色々考えることがあって。もちろん面白くないという意見は多数出てくると思うけど、個人的には決勝の3人がドラマ性など含めて最善だったとは感じる。
スギちゃんはこれからテレビに良いように浪費されるわけだけど、うまく立ち回ってほしいなあ。レポーターとか似合いそう。



以上、感想でした。長文・雑文失礼しました。



久しぶりの「ふじぐるめ」
あまり新しいお店に行かなかったのと、「こんな雰囲気で写真なんて…」というような店だったりして
更新することができませんでした。

さて、今回は新宿歌舞伎町にある「つるとんたん」に行きました。
先輩に連れていってもらったんですが、芸能人とかも来るような場所なもので、店内がきらびやかですね。

呑みの〆で、夜の一時半ぐらいに行ったのでお客さんはまずまず。



あまり、上手ではないですが写真を。

ざるうどん
900円

基本は一玉で、三玉まで無料です。

割高ですが、三玉なら…と思ってしまいます。

麺はコシがあり、それなりにモチモチとしている讃岐の味に似ていますね。

呑みの〆ということで、おいしくペロッと三玉食べちゃいました。

ざるうどん以外にも、様々なメニューがありますので、有名なお店ですから少々割高でも、行ってみる価値はあるのでは。美味しいからというか、話のネタ的に。

割高割高言うてますが、奢ってもらったのでノーダメージです。ご馳走さまでした。

ちなみに、食べた後は二丁目のオカマバーに行きました。かなり濃い経験でした。

Android携帯からの投稿
ジャンプ感想。

●ワンピ
「トラ」ファルガー・ローか…気付かなかった…

じゃあ、バギーのはなんだ?
懸賞金アップとか?

●ハイキュー
「一歩。」のところが、らしくてすごく良かったです。

でも、ジャンプじゃ凝ったコマは評価されにくいんだよねー。そういう意味じゃアイシーは子供にもわかりやすく、工夫されていたような気がする。

●パジャマ
「九回の裏マウンドの西」
まさかオリックスファンだと…!?

●トリコ
きたねぇww

けど、子供は喜びそうである


●バクマン
小豆に票が入ったら入ったで、今度は組織票と言われるんだぜ。あんまり都合よく行くわけないだろ。


「声優をアイドル視するな」ガモウはこれが言いたかったわけね。これに関しては至極もっともな意見だと思うけど

なんかね、それとこの話では論点がずれてる気がするのよ。

●マジコ
OPP芸人である私は
このようなトイレをトイレとは呼びません
いかにトイレまでの距離を短縮するかに命がかかっているのです。

●ニセコイ
あの眼鏡の人も紳士度が足りんな。
きっと、ロリコンのγさんなら拾ってきた時点で性別を確認すると思うぜ。
じゃないと守れない(守らない)だろ。

●パッキー
例えば、野菜を育てるとして

それを収穫せず枯れるまで見守れ
とか言われたら、そりゃ理解できませんな。

おや…ササコさんの様子が…?

●めだか
そういや、TRPGって話には聞いてたけどどんなものかは全く知らなかったな。もっと小難しいものだと思ってた。
周りのお兄さんお姉さん方がやってるし、RPG嫌いだけど
少しかじってみたいな。
むしろ、想像をシチュエーション化し具現化するって
脚本のトレーニングになるし、得意分野な方なんじゃないか。


本編。安心院さんは人間なんだよ!と気付いた話?

●リボーン
キン肉マンの王位争奪戦のチームソルジャーみたいに、知っているキャラクターが「復讐者」だったらいいんだけどなー。
現状ではシークレットチームだから、なんとも言えない。

●つちぐもさんとゆら
ぬらりひょんの孫。
土蜘蛛さんカッケーなー。
ネプチューンマンがザ・サムライとして帰ってきた感じに似てる。
やっぱ、ライバルが仲間になるのは熱いよ。

●黒子
今まで微妙だった紫さんだったが、ここにきて進撃の巨人化。

そう、バスケって他の球技と比べてハンデが出やすいから苦手なんだよなー。低身長としては、かなりやることが少ないスポーツ。ライン潰すとかカットとかは楽しいけど。

●スターズ
そういや、てつこのくろいまじんに似てる
っていうコメントみて見直したらまんまだった。

●ハンター
鳥が一斉に飛び立つシーンは、映像美として良いなあ。



次回新章でわらた



とりあえずこんな感じ。




Android携帯からの投稿

ジャンプ感想。

SQ

あの花のスピンオフかー。
アニメ見てないから何とも言えんなあ。
原画はこの前の読みきりの人か。絵は良かった気がする。

●あだしもの
新連載。面白くないわけではないけどー…少し妖怪ものが食傷ぎみ。

●帝一の國
玉三郎に注目が集まる…!

●テニス
もしかして視力を奪ったのか…?

今月は普通にテニスしてた

●ちいさな広場
すごく既視感。
W4とかもこういう話だったし、一話目だからもう少し「おっ、新しい切り口!」っていうのが欲しいな。

●koopy
「デートスポット的なところに誰と行ってきたか書いてない人は9割彼氏がいる」

へぇー。

●1/11
今回はふつーに面白かったです。
感情移入できたしね。

●とらぶる
安心しろ、中島くん。
君が思うよりもっと理解のできないことが現実では起きているよ。

●ごきげんステディ
うーんこの

というか、一話完結だったんだ!

スジ見せて筋通せよ!
これが今月で一番上手かった。


● ボク魔女
乳首の濃淡は矢吹に聞こう。(目次コメントから)

スエゾーはわかったけど、ドムみたいな女の子はどういうクリスだったんだろう?

●長谷部さん
仲先輩かわいいww


長谷部さんこれ漏らしてるんじゃ…?

あと試してないからわかんないけど、この形状のボール投げても空気抵抗でぶれると思うよ。

あともう一つだけど、中学生でカーブもシュートも投げてたら十分に高校でもエースピッチャーだよ。どれも肘うんぬんで今はあんま投げさせないとこ多いでしょ。


●パパ聞き
一緒にお風呂入って裸のまま、ひなに抱きつかれるとか

一部の人間が出るとこ出ちゃいますよ?(意味深)

てか19に移籍かー。続きが気になるなぁ。

●紅
電車にひかれておいて人間だと…?

切彦「俺もまぜろよ」

池田ァ!!

●読みきり
はいはいリア充リア充

ファッション漫画は少し新しいなと思いました。感性が分かれるジャンルだから、難しいところはあるけどね。

●はにめろ
Twitterでもそうだけど、作者はノリノリで書いてるな


WJ
少し先週のも補填してるかも

●スケダン
オチが残念でした。

●ワンピ
ナミは捨て子だし、ベルメールを目の前で殺されてるから
親子関係には思い入れあるよね

青キジと赤犬で豪雪と熱帯地になるなら、黄猿はなにになるんだろうね?

●ナルト
キキュンってほんとになんだww

●トリコ
99ページの右上コマが直球すぎてわろた

●クロガネ
確かどっちも動かなかったら審判に怒られるはずだよね?

この前のLWオフ会で「大神くんがかわゆい、どう考えても受」というのが共感されました。
犬っ子=受だよね?なんでなんだろうね?

●パジャマ
先週の段ボールのシーンで「へーんしんっ!」を思い出しました。

今週。確か本当に何日間も眠り続ける病気あるよね。

リトでも成し遂げなかったエレクト描写をいとも簡単に…!?
計佑…おそろしい子…!

●バクマン
おえー!(AA略

●べるぜ
脇役が可愛すぎるだろう。

●ハイキュー
キャラ描写が丁寧なのはいいけど、ペース的には大丈夫なんだろうか。

●ニセコイ
まぁ女ですよね。

リヒトに似てるうんぬんは最初のコマは似てたよ?

●黒子
紫原、プレッシャーかけろ!

●リボーン
なんで壊してんだww
よく考えたらこの人たち中学生だな。馬鹿か。

まさかアーデルっちゃん…ノー パ ン?

●めだか
先週のストリップは目を見張るものがありました。(二十代男性・東京)

とりあえず今は安心院さんが言ってた「青春やって恋愛ものやってグダグダやっとけ」のうちに入るのかな?

●ハンタ
先週の荒れっぷりは冨樫がインフルかかってたからっぽい。

●いぬまる
なんJ民のステマから、まさかここまで来るとはな…<mocoキッチン


バクマンがグダグダと愛を語ってたのに対し、綺麗に締めたいぬまる。

●ぬら
土蜘蛛さんキター!!

これは本格的に羽衣狐様復活あるで!!!!ブヒィィ

●パッキー
幼稚園児にはパッキー人気らしい。絵だけでも面白いから、だそうだ。

うぅむ。深い。

●マジコ
某所の「夫婦の営み」感想が
今週はキレてた。

●スターズ
やっぱりペロプニャンが恐い

なんていうんだろ?僕のSF恐怖って結構根深いかも。
結局は人間が侵略されるんだろ?っていう感覚が強い。


目次コメント
大石先生が行ってたのはやっぱ大日本だったかー。


Android携帯からの投稿
ライトウィングオフ。

“自称”劇的(ドラマチック)サッカー漫画ライトウィングの一周忌(打ち切りから一年という意味)だったので

訓練されたライトウィンガーは喪服着用。くっ…これがライトウィンガーの力か…
菊の花持ってきてたりね!

場所は渋谷の自称“牛さん”がお亡くなりになっているお店。
牛角です。誰かタイバニネタぶっこむかなと思ってたけど誰もおらんかったな。意外。

席分けは適当にやったんだけど、見事にノンアル班と酒飲み班にwwww
ノンアル班は女子会()だったので、心を折られそうになりましたが
俺たちライトドランカーの勢いは止まらねェ…!
しかし、どこぞのライトウィンガーが言ってたな…
「ノンアル班と酒飲み班の間には隔たりがある…あるものに例えるなら…ダ
ム!」

自己紹介も兼ねて診断メイカーで2つ名をみんなで調べたんdeathが、僕は▽偉大なる神▽でした。でも、僕は倉橋っちゃんなのでそのままアイアムドリーマーなのさ!

それからは、わぎゃんわぎゃんと楽しくお話と焼肉をおいしおいし
をして、ブリーチの最終章が一番長いという情報にガシャガクし、ライトウィングオフ会で何故かよく出てくる「カイゼルスパイク」の話題に歓喜し

最後に何故か酒飲み班だけ焼肉をいっぱい頼んで
一次会は終わり。

ももさんが三巻の美織ちゃんばりにほろ酔いで、マッコリおそろべし…!

二次会はサイゼリアで…
あっ、その間は刹那で忘れちゃった。まぁいいか、あんな店。

サイゼリアでお話。
ももさんとか大宮さんが真面目な話をしている反対側では
「宝くじが当たったらライトウィングがアニメ化できる?フィギュア化もできる!」と夢のある話をしてました。
後は新テニOpにLWキャラを合わせるという話がありましたが、漫画だけでアニメを見ていない僕はただただ見守るだけです。(藤海英雄)

11時と時間がアレなので、解散!
かわいそうに…東堂さんとありりさんははぐれてしまって…
私たちは集合者失格だ…

シュン…(戻った)ちなみにそのあと、僕は今泉と二人で飲みに行きました。

今度はライトドランカー(成人、酒飲みオンリー)会をしたいと思います。

ぼ、僕が幹事(ももさんの後に立って)をやります!
第2の翼になります!
成人でも酒は飲めないよ!という人をどうしようかというのはまだ考え中ですが
みんな、オレと一緒に飛んでくれー!

ちなみに花見オフなんかもシアン中です。
春ということで、「ギャハお知」のシーン再現をします。
乞うご期待!

というわけでライトウィンガーの皆さんありがとうございました!




Android携帯からの投稿
ジャンプの感想だよー。

●ハイキュー!
バレーが好きだから、とても楽しかった(小並感)

四ッ谷先輩でわかったことだけれど、古舘先生の持ち味はコマ内のカメラワーク。
ただ、まだ書き慣れてないのかその良さが生かしきれてない。
スポーツもので大切な技術だと思うので、次回に期待です。

●トリコ
♪anything goes!こころーがー

ハッピーバースディ!!王酢!!

●ワンピ
連続ジャーマンで笑った

これ、ドフラミンゴの能力かと思ったけどローの能力なのかな?

●べるぜ
ょぅ∪″ょっょぃ

●黒子
紫原くんは強いの?弱いの?
リトマス紙みたいな役割してるよね。

●ぶり
ひよりさんはリョナってやっと輝くみたいなところあるよね。


チャチャチャ、チャドさんだー!チャゲチャだー!

●ニセコイ
ザクシャインラブってなに?


「好きだ」の邪魔されパターンで一番好きなのは「すだこ」です。

●リボーン
なぜ、自分まで技にかかる必要がある?

このシリーズになって、色んな組み合わせが出来て、腐女子息してないと思うんだけどどう?
おれ?息してないよ。

●ぬら
シリーズ最初の「刀どこいった?」話は刀の大切さを説くのが目的だったのね。


晴明の話がやっと動いたわけだけど、ピンチのときに羽衣狐様復活で仲間入りとかあったら
全裸で京都の方角を向いてお祈りするわ。

●バクマン
声豚気持ち悪いね(棒読み)

お前ら主人公の方がキモいわー!

つーか、いつからノンフィクションになったんですかねぇ…
CD割るとか既視感はんぱないっす
ガモウは何をもってこの話題を取り上げたんだろうね?

●マジコ
最後の全裸数珠繋ぎは評価されるべき

●パッキー
人間もまた動物に過ぎない…

深い…。

●いぬまる
男色ディーノかよww

●めだか
ますます、主人公ってなんだろう?と思わさせられるな。

「現役でおっぱい揉まれてる労働者(かちく)の姿」
西尾はアイドルなんてそんなもんと言いたいのかい?

●ハンタ
アルカの能力うんぬんはブラコンで解決だったのさ!

なんというアンサー…!

しかし、最近涙腺が弱くなってきてるので普通に泣きそうになってしまった。


●スターズ
これが宇宙人の姿か。
どっちかっていうと未来人っぽいね。

ただ、宇宙人=侵略者っていうイメージが拭えないからこれからどうなるかだね。



来週から恋愛ものの新連載。
このパターン、ちょっと昔のジャンプっぽくて好きだけどね。ぼくは。




Android携帯からの投稿
今更WJ9号の感想。あとスクエアね。

WJ
●トリコ
大人げないけど、これこの時食えても飢えは解決になってないよね…。

そんなことより、ゼブラのパートナーはなんだろね?
可愛い動物がいいな。

●ワンピ
なんつーか、新章に入ってからパッとしないなぁー。
緊張感が切れた感じがする。

ポケモンのアニメ(BW )のサトシが捕獲技術とか戦闘とかの経験が無になったのと似てる。

●バクマン
それだよエイジー!カッケー!

●ナルト
ナルト、プロレス論か。
確かにね。技がそれとかそういうことではなく。

●スケダン
ルミちゃんイケるやん!

●恋染紅葉
久しぶりに走っちゃったね、虫酸が。

絵は上手いけど、妄想力高すぎて作者の自己満足に感じる。

●パッキー
そうだよな、恐竜がゲレンデとか自殺行為だよなww

「春のおとずれを感じるなぁー!」ワード力高い。

ボイスにも書いたけど、スキーリフトを生産ラインと揶揄するのは面白かった。

「いいなぁラッキースケベ」まさかパッキーに挿入のメタ要素があるとは…

●めだか
某所で「JKのドロワーズとかええなあ」ってあったけど、ええなあ…

つーか、なんで鍋島さんは「イカサマの決定的描写」を印象付けられていないのに、こんなにポンポン出てくるんだ?
この人のイカサマ描写って最初の柔道ぐらいだろ?あれもルールを違反してたわけではないし。実は本当に鍋島さんは安心院なじみなんじゃないかとも思えるのだが。

大刀洗さんこえー!大刀洗さんってスペシャルだっけ?

●マジコ
男性で挟んだら女の子が男の子へ、女性で挟んだら男の子が女の子へ

本が薄くなるな!

●べる
CD取り出して「記憶」とか言うから、またライブ感発動したのかと思っちゃった。

●ハンター
これナニカが治したら、レオリオが会長になる意味なくね?

●スターズ
「火星キター!」

しかし、宇宙人というか火星人はどういうデザインにするんだろうね?グレイマン型だと思うけど、新しいデザインであればこれからの基盤になるやもしれないし。結構、注目度高いよね。

●はりすがわ

終わりかー。
ニセコイに居場所を取られた感があるが、対して話の進展も無いストーリーだったしなあ。
どうオチをつけるんだろうか?

●ぬら
冒頭のこれ、なんだ?

秋房ちゃん可愛い。刀に侵食されてたイメージしかないから、こんなに美形とは知らなかった。


スクエア

●帝一の國
話には聞いてたけど、面白いなあ。

爪入り学ランとか古屋節の絵もタマラン・

●テニプリ
「そないプロ級な球打ちよるんけ!」
そういえば、テニプリ世界においてのプロってどんななの?
街一つぐらい破壊できるレベルなの?

●1/11
なんか読み切りのときよりもしっくり来ないな。なんでだ?
キャラクターに感情移入できないのは何故だ?

●カコカワ
ズボンを吐いたまま物凄い勢いで漏らすと快音が鳴るらしい。
「鳴ってないのに鳴った」と嘘をつき、気まずくなって作者が友人と疎遠になった話。

でも、おしっこで快音で鳴らせなくたっていいんだ。

そもそもおしっこを物凄い勢いで漏らしたときに快音が鳴ったところでなんだというのだろうか?
漏らすな!

●パパ聞き
あー、らいかさんが母親代わりになるのか。主人公の好きな人=奥さん描写はベタだけど、するっと描かれると好感が持てるね。

●読み切り
ケモノショタとケモノロリにペロペロされる主人公とか作者は気が確かなのだろうか?

屍姫…?あー聞いたことあるな。

●とらぶる
ピンチの時にこの種を叩きつけると、発芽して相手の身体に絡み付いて動きを止めます→自分がやられます
よっ、お家芸!


●ごきげんステディ
うわあ…。これはキ○ガイの顔ですわ…

MCハマーパロは面白い。
お笑いの話になるけど、ギャグとかダンスと歌を1から作って(つまり意味不明な言葉で)笑いを取ろうとする芸人がいるけど、だいたいサブくなるのにやってしまうのはなんでだろうな。べしゃり暮らし風に言えば「お前一生、学園の爆笑王やで」って感じ。
意味不明なギャグで笑いが取れるのは昔までだと思うけどな。

話がそれたけど、これ連載かよ…。読むのが心苦しい

●青エク
何て言うオーバーソウルですか?

●ボク魔女
神寿さん、いい人じゃん。


●長谷部さん
今考えると、ミスフルの
チーム紅白戦→合宿→紅白戦→対外試合
は現存するスポーツ漫画にありがちな
すごい主人公が出てくる→チームを代える→強豪校と試合
という枠に囚われず、ストーリーを進めた稀有な例だったんだな。そりゃ5年も続くわ。

●紅
切彦ちゃんにギロチンされたい(意味深)



今月はあまり感想書くことない作品があったため少なめ。










Android携帯からの投稿
水道橋に新しいつけ麺屋が出来ていたので載せておきます!

「麺屋宗一」
京急蒲田にある店の姉妹店なのかな?

写真はこちら。


つけ麺並(750円)
味玉は、無料トッピング券を配っていたのでそれで。

それでは、いつもの通りに。
麺…中太麺。でも、最近の中太麺に比べたら太いかも!
300グラムって書いてあって、大盛まで無料なんだけど
一応「300グラムって茹でた前ですか?茹でた後ですか?」と聞くと「前です」と返答。
並でも500いくじゃん!
ということで、量はそこそこ多いです。
ちなみに店員はみな中国人。

スープ…いわゆる魚介豚骨だと思うんだけど、ほぼ魚介オンリーでしょっからい味。
濃厚すぎるわ、と思った。
3時ぐらいに行ったので、時間が悪かったのかしら。

具…味玉はまぁまぁ。わざわざ頼むほどの物ではない。
スープ内にはメンマ、ネギ、ナルト、チャーシュー(ベーコンかありゃ?)。ネギはあんまり見かけないなあ。
ボロボロのチャーシューというかベーコンだけで大きなチャーシューが入ってないのはちょっとケチだよなあ。

スープ割りはポットで。なんかお湯みたいなの。

店員が中国人の時点で思ったけど、姉妹店だからかこだわりが感じられないんだよなぁ。と、思ったらお湯から柚子の香りが一瞬。ほんの一瞬。


決して美味しくないことはないけど、水道橋は激戦区だから
半年か一年後にはなくなってそうだなぁ…



Android携帯からの投稿