























以前の記事で、合併浄化槽の補助金が出ないことを書きましたが・・・
 
http://ameblo.jp/fu-yu-ki-1229/entry-12076750794.html
この件については、自分でも調べて納得していました。
市の決まりごとに文句言っても覆るものじゃないし、
市のHPにも
「申請順に受け付けを行い、補助金の予算額に達し次第、受け付けを終了させていただきます。」
と、書いてありました。。
次年度に申請すれば補助は受けられるらしいですが、工事前に申請しなければならないらしく、
新年度から新居での生活をスタートさせたい私たちにとっては、工事を遅らせるなんて不可能。
しかし、工務店の社長が責任を感じ、合併浄化槽の工事をしてくれた業者さんに掛け合ってくれたらしいです。
補助が終了するのは仕方ないにせよ、いつも工事をして補助の手続きも代行しているのだから、
事前に話してくれても良かった筈。そうすれば、工事前に私たちに事情を話せた。
これが社長の主張です。
現場監督さんも責任を感じ
「給料から引いてください」
と言ってたらしい・・・。
なんだか・・こちらが申し訳なくなってしまうくらい、私たちのことを考えてくれているんだと感激してしまいました。
補助についても、満額の332,000円は厳しいけれど、工事業者と折半で20万円の値引きをしていただけることになりました。
この心意気だけでも素晴らしいのに、値引きまで!!
やっぱり、私たち家族が惚れ込んだ会社だけあります。
もちろんすべてを丸投げにして任せきりにするのはダメですが、
工務店さんを信頼し任せよう!という気持ちがより高くなった気がする出来事でした。



 仰ってくれました。
仰ってくれました。


 見事な秋晴れ!
見事な秋晴れ!





上棟式まで一週間をきりました。
当日の昼食のお弁当と、餅まきで撒くお餅は、私達がまだ土地勘がなく準備が難しいのでは?との工務店さんの計らいで、工務店さんに注文をお願いすることに。
私たちが準備するものは、
・お酒
・ご祝儀
・手土産
・餅まきの時にまくお菓子とおひねり
です。
先週の打ち合わせのあとに、ご近所さんに餅まきの案内チラシを配ったけれど、
たくさん来てほしいな・・・。
ご近所さん達のBBQに参加した時も、宣伝してきたし、
あとは心強いご近所さんが、小さな子供の居る家庭に声をかけてくれるとの話だったので、
とにかくお菓子もたくさん用意しよう!!

「キャラメル横丁」さんという、ネットショップにお世話になりました。
上棟式で使用することを伝え、
「あまり小さいお菓子は入れないでほしい」という要望や、
「小分けに段ボールに入れてほしい」なんて、面倒な希望も聞いてくれて、
中身に関しても、たくさんの種類のお菓子が入っていて、見ているだけで楽しくなっちゃった
これだけの種類のお菓子を集めるのはかなり大変だと思うから、本当に助かった
キャラメル横丁のスタッフさん、ありがとう
こんな風に袋詰め
いっぱい作ったよ~
そして、家族でおひねりつつみ。
全部で365枚あります
餅まきで投げる物の準備はひと段落。
あとは手土産。お赤飯とお菓子はすでに注文しているので、
お酒を買わなくては。
上棟式まであと少し!楽しみだな~
9/26、27と、光が丘公園で開催される
「ロハスフェスタ」に行ってきました。
第2回から毎年言ってるけど、年々出店の数も、人も増えている気がします。
(そして入場料も!それでもかなりお安いですが )
)
我が家はちょくちょくフェスに出向きますが、このロハスフェスタはかなり好きです
まずは入場ゲートをくぐり、使用済みの食用油を回収してもらいました。
この食用油、バイオディーゼル燃料となり、会場内の発電機の燃料になるのだとか
固めて捨てる方法もあるけど、こんな風にリサイクルして使ってもらえるなんてなんか嬉しい。
引き換えにかわいいバッジをいただきました。
シートを敷き休憩場所を確保しつつ、休みながら買い物したり、カレー食べたり、ビール飲んだり、
夕方までのんびり過ごしました。
ロハスフェスタでの一番の楽しみは、素敵なショップでのお買い物。
夫と娘はおもしろ楽器に夢中
真ん中のブルーの楽器はカリンバ。沖縄の音階なんだとか。
右のにぎやか柄のは娘がワークショップで造ったカリンバ。
左の赤筒から紐でつながっているのは口琴。
一番上は、店主さんがサービスでプレゼントしてくれました
店内の楽器たちをどれも器用に奏でていた夫は店主さんともすっかり打ち解けていた様子
夫は、店員さんに間違われたほどでした。
私はお洋服。
ブルーのワンピースと、パッチワークポケットがかわいいTシャツ(Tシャツは家族色違いで購入 )
)

毎年参加していたロハスフェスタも、来年山梨に引っ越したら、行くのは難しいかもしれないな
でも、今日は楽しかった