めろんの日々 -8ページ目

めろんの日々

家づくりのこと、自分の股関節疾患のこと、家族のことなど気ままに綴っています♪

先週の婦人科初診から一週間。

診てもらった病院は、娘を授かった時も通院していたレディースクリニック。

今は10週までしか診察していないとのこと。

お産は引っ越し先の山梨でするにしても、それまで診てもらう病院を見つけなければ。

そこで迷わず決めたのが、2年前に左足の臼蓋形成術を受けた大学病院です。

今日は、紹介状持参でその大学病院で診察を受けました。

11時に予約していましたが、全て終わったのは13時過ぎ…流石に疲れた…

赤ちゃんは順調に育っていて、

先週5㎜だった胎芽が、12.2㎜まで成長していました

赤ちゃんは順調ですよー

と、言われましたが…

いくつか心配な事が

まずは、またまた出来てしまった子宮入口のポリープ

これで4回目…。今年の3月に切ったばかりなのに…

そのまま残しておいても、切除しても、流産の可能性があるらしく、ドクターもかなり考えていましたが、まずは菌の検査をしてみて考えようという事になりました。
あまり菌が多い様だと、切除自体しないらしいです

まずは結果が出る2週間、出血しない事を祈るしかない…


あとは出産する病院の転院時期。

予定通りであれば、28週になる頃の来年3月末に、引っ越しに合わせて転院となりますが…

娘を妊娠した時に、お腹の張りが強く初期から安静を指示され、32週には切迫早産で入院しているため、今回も同じ状態になると、希望通りにはならないかもしれない、と言われました

こればかりは週数が進まなければわかりませんが…そうならない事を願うしかありません。


最後に、股関節のこと。
2年前に左股関節の手術を受け、経過は良好であるものの、足の開き具合があまり良くありません。

これも、股関節の主治医と相談しながら経過を見て考えていかなければなりません。

心配事はたくさんありますが、まずは赤ちゃんが順調に育っているのは本当に嬉しい

このまま大きく育って欲しいです

それ以外は、なるようになるし、なんとかするしかないので、あまり悩み過ぎないようにしようと思います
日曜日に家の打ち合わせがあるので、

キッチン棚の高さをもう一度確認中…

{7C7EE3B7-0BEB-4DB4-AA7F-AA075E5ED327:01}

鍋とか、もう全部隠したい!

ので、棚は全て引き出し!

ただし、オプションで大小問わず職人さんがサイズ測って手造りなので、ひと引き出し25,000円

でも、削れない…

吊戸には小皿を入れたいので、あまり高さのない棚にしようと思います。



ここ数日、つわりなのかずっと気持ち悪い…

家事をする以外はほぼ布団の中…

でも、打ち合わせまで時間もないので、調子良い時に頑張らないと
久しぶりの更新。


家づくりは、来週の打ち合わせに備え、色々と考え中。

キッチン収納を始め、収納家具の高さや棚の枚数を決めなければならないけど、キッチン以外はどこに何を収納すれば良いのかイメージが湧かず…

あと一週間でなんとか考えなくては…




そんな中…

まさかの…


妊娠発覚!


生理予定日よりも数日前に軽い出血があり、
今回は随分と早く来たな…くらいに思っていたら、数日で止まり…。

なんだいつもと違う気がして、


妊娠検査薬を試してみたら、なんと陽性!


いや、まさか、、そんな、


2人目はずっとずっと欲しかったけど、全くできなくて、

基礎体温つけたり、排卵検査器買ったりしてタイミングとっても全くダメで、

それどころか、ここ数年は半年ペースで子宮入り口にポリープができて切除の繰り返しで、

自然妊娠は無理なんだろうなと、一人っ子を覚悟していました。

だから、まさか今このタイミングで妊娠できるとは…


でも、私もまだ妊娠できるんだ…
嬉しかったなぁ。


しかし、嬉しさと同時に不安も…


まずは、ちゃんと育ってくれるのか。

それが不安で仕方ありません。


約10年振りの妊婦生活。
かなりの検索魔になってます。

調べても、人それぞれ違うのだから仕方ないと思いつつ、ついついやっちゃいます。


現在6週目、まだまだ安心は出来ない時期ですが、

先日初めての検診で赤ちゃんと心拍を確認できました。

{A0D31675-DFA2-48DC-B58C-B691A5CB7A23:01}


不安は尽きないけど、お母さん頑張る!


元気な赤ちゃん産みたい!

上棟式から2週間ぶりの建築現場を見に行きました。

現場に到着したのはお昼少し前。

棟梁おひとりで作業中でした。

差し入れをして、現場見学。

ロフトの床板が張られたところでした。

{AE438743-76B1-4488-9091-56523650E046:01}


そして…


屋根も!


{0EECE8D6-59AE-4446-9348-EF2FEE7F38A2:01}


希望した屋根色。

ネイビーブルー

綺麗な色だ~

サンプルで見た時はもっと暗い感じだったけど、実際はもっと明るく見えると言われていて、

本当に明るく見えた

かわいい~



以前の記事で、合併浄化槽の補助金が出ないことを書きましたが・・・



 


 http://ameblo.jp/fu-yu-ki-1229/entry-12076750794.html



この件については、自分でも調べて納得していました。


市の決まりごとに文句言っても覆るものじゃないし、


市のHPにも


「申請順に受け付けを行い、補助金の予算額に達し次第、受け付けを終了させていただきます。」

と、書いてありました。。


次年度に申請すれば補助は受けられるらしいですが、工事前に申請しなければならないらしく、


新年度から新居での生活をスタートさせたい私たちにとっては、工事を遅らせるなんて不可能。


しかし、工務店の社長が責任を感じ、合併浄化槽の工事をしてくれた業者さんに掛け合ってくれたらしいです。


補助が終了するのは仕方ないにせよ、いつも工事をして補助の手続きも代行しているのだから、

事前に話してくれても良かった筈。そうすれば、工事前に私たちに事情を話せた。


これが社長の主張です。


現場監督さんも責任を感じ


「給料から引いてください」


と言ってたらしい・・・。


なんだか・・こちらが申し訳なくなってしまうくらい、私たちのことを考えてくれているんだと感激してしまいました。


補助についても、満額の332,000円は厳しいけれど、工事業者と折半で20万円の値引きをしていただけることになりました。


この心意気だけでも素晴らしいのに、値引きまで!!


やっぱり、私たち家族が惚れ込んだ会社だけあります。


もちろんすべてを丸投げにして任せきりにするのはダメですが、

工務店さんを信頼し任せよう!という気持ちがより高くなった気がする出来事でした。

運動会の疲れも取れぬまま、

準備を済ませ、その日の夕方に山梨へ向けて出発しました。

この日は、いつもお世話になっているご近所さんの家に泊めていただき、昼食のお供に出す豚汁を作りました。

打ち合わせや薪割りで山梨に来るたび、お世話になっているご近所のyさんご一家。

同じ工務店でお家を建てた先輩で、同じく移住組で、この工務店さんで建てるきっかけとなったお家のオーナーさんで…。

いつも温かく迎えてくれて、アドバイスもくれる、これからずっと長いお付き合いになるご家族ですが、本当に素敵なご家族なので、このご縁に感謝しています。

話がそれましたが…

上棟式当日も、運動会に負けないくらいの晴れ!
{DE1DD65B-CF9E-45FE-A685-869951D45FEF:01}
気持ちの良い青空でし


上棟式は12時スタート。

棟上げしてから、大分経っているため、上棟式らしからぬ状態ではありますが・・・にひひ


設けられた祭壇と、中央の柱が7月に宮城県栗駒で、自ら伐採した大黒柱です
{A2AE8DBF-8D42-4000-BFF0-AC0652370CA9:01}
節もなく、きれいな柱ですラブラブ!





とても清々しい気持ちで、上棟式を迎える事ができました。
{93085C38-89DF-4426-BC51-0F98A6826D95:01}

式の中の挨拶で、

設計士さんが
「ご家族で家づくりをとても楽しんでいて、家が完成してからもずっと楽しみながら暮らしていけると思う」


社長が
「家の中に入った瞬間、ピリッとするような…ゾクゾクする感じがした。施主さんや棟梁、大工さん、工務店、それぞれの想いが詰まった素晴らしい家になって行く」


はっきりと覚えていないけど、こんな感じで仰ってくれました。


式の後は、お弁当と前日から仕込んだ豚汁をみんなで食べました。
{BE71EB4F-72F8-4795-BB8B-77419FAF7472:01}




そして、14時から餅まき!

約3週間前から少しずつ準備をしてきたお菓子とおひねりが撒かれる時を迎えました。

なにより、上棟式当日が神社のお祭りと重なり、人が来てくれるのか…
心配で仕方なかったのですが、ちゃんと集まってくれました!

{FE853A01-208C-4B8A-A8DB-A08110D8854F:01}



{D2D314C1-5B53-4FBB-A320-FAD5A449C872:01}
屋根に上がり餅まきするのは、男性で5人で撒くとの決まりがあるのだとか。

知らなかった


来て下さった方からお祝いをいただいたりして、なんだか胸がいっぱいになりました


上棟式、そして餅まきと、今はやらない事も多いみたいですが、


お金もかかるし、準備はわからない事だらけで戸惑いもありましたが、
それでも準備は楽しかったし、

今日の様子を見て、

やっぱりやって良かった

と、心から思います。


いや~、運動会⇨上棟式で、かなりハードでしたが、


大きなイベントが終わりホッとしました
先日、娘の小学校の運動会がありました。


運動会の日にちは前々からわかっていたものの、
上棟式が運動会の翌日と決まり、

運動会当日が雨の場合は翌日に延期だったため、
万が一雨が降った場合は、運動会を欠席しなければならないかも・・・・。

上棟式の日取りは変更を重ね、工務店と我が家の都合がつく日がこの日しかなかったため、
これ以上変更するわけにはいかず・・・

ずっと前から天気が心配で、意味もなく一か月予報を見て一喜一憂したり、

心配で心配で仕方なかったのですが…



当日は・・・



晴れ見事な秋晴れ!晴れ
{EA9A9D9D-EB85-4D2F-BB7B-0726941DD3E6:01}

雲ひとつない青空で、暑いのなんの…

でも、本当に晴れて良かった

運動はあまり得意ではない娘も、運動会だけは大好き!


80m走も、練習では5人中毎回ビリだったらしいけど、本番に力を発揮するのか、なんと3位

3位でも、娘は大喜び

一番見て欲しかったというダンスも、立派に踊れていました。


お弁当も、4時半起きで作り…
{186E45B2-0C23-4669-A56C-B4A8359CB9D2:01}

私がお弁当を作っている間、夫は場所取り並び

5時過ぎに行って、5番目

先頭の人は何時からいるんだろう…


そして、今の小学校では最後となる運動会。

最後は勝利で終えることができました。
(娘は白組)
{8653BE8E-6DC5-4D1D-A6FF-4FEE179F4CAF:01}


小学校での、一大イベントが終わりホッとしたのもつかの間…

翌日の上棟式へむけて…

夕方山梨へ出発です!
山梨のおとなりさんからの工場報告。

{692B58CE-A6C0-4862-8F25-0BD2995FA91A:01}
玄関口の方に…
今月の2週目に薪ストーブの煙突が



{CBECCA55-D28B-4E2A-8E6E-01035C4B2B03:01}
シルバーウィークに薪割りをしている場所から、自分で撮影。


{E52E2E26-17C6-4D2D-9C29-22213C31332E:01}
そして、今朝方おとなりさんからきたメールより。
壁の工事がはじまっている様子。

家っぽくなってきたドキドキ


外壁は板張りになるから、この白い感じを見れるのは今だけだなー目

実は、当初白い壁に青い屋根にしようという案もあったので、白い壁にしていたらイメージとしてはこんな感じなのかな?

何はともあれ、工場は順調に進んでいます

上棟式まで一週間をきりました。


当日の昼食のお弁当と、餅まきで撒くお餅は、私達がまだ土地勘がなく準備が難しいのでは?との工務店さんの計らいで、工務店さんに注文をお願いすることに。


私たちが準備するものは、


・お酒

・ご祝儀

・手土産

・餅まきの時にまくお菓子とおひねり


です。


先週の打ち合わせのあとに、ご近所さんに餅まきの案内チラシを配ったけれど、

たくさん来てほしいな・・・。


ご近所さん達のBBQに参加した時も、宣伝してきたし、

あとは心強いご近所さんが、小さな子供の居る家庭に声をかけてくれるとの話だったので、

とにかくお菓子もたくさん用意しよう!!チョコレートドーナツ食いかけ


{39D1ED0B-290B-4944-8D92-D9D46D9E1304:01}
注文したお菓子たち。

「キャラメル横丁」さんという、ネットショップにお世話になりました。


上棟式で使用することを伝え、

「あまり小さいお菓子は入れないでほしい」という要望や、

「小分けに段ボールに入れてほしい」なんて、面倒な希望も聞いてくれて、

中身に関しても、たくさんの種類のお菓子が入っていて、見ているだけで楽しくなっちゃったラブ


これだけの種類のお菓子を集めるのはかなり大変だと思うから、本当に助かったにゃ


キャラメル横丁のスタッフさん、ありがとう



{071A051C-4510-4BAC-BB0E-741CC9F8A856:01}
それに加え、ラムネ・ガム・チョコなどの小さいお菓子は、




{4606956A-7B92-4B18-8D05-403A35885049:01}

こんな風に袋詰めドキドキ



{A2F9C0BF-162F-428D-B155-1B6C3359ADE0:01}

いっぱい作ったよ~



そして、家族でおひねりつつみ。

{5ED0DB70-181E-4F37-83BC-D2FE01CEF91F:01}

全部で365枚あります




餅まきで投げる物の準備はひと段落。


あとは手土産。お赤飯とお菓子はすでに注文しているので、


お酒を買わなくては。


上棟式まであと少し!楽しみだな~

9/26、27と、光が丘公園で開催される


「ロハスフェスタ」に行ってきました。


第2回から毎年言ってるけど、年々出店の数も、人も増えている気がします。

(そして入場料も!それでもかなりお安いですがアップ


我が家はちょくちょくフェスに出向きますが、このロハスフェスタはかなり好きですニコニコ


まずは入場ゲートをくぐり、使用済みの食用油を回収してもらいました。


この食用油、バイオディーゼル燃料となり、会場内の発電機の燃料になるのだとか上げ上げ


固めて捨てる方法もあるけど、こんな風にリサイクルして使ってもらえるなんてなんか嬉しい。


引き換えにかわいいバッジをいただきました。

{500BE17E-AAD3-4C42-AA89-CA5113510D4D:01}

シートを敷き休憩場所を確保しつつ、休みながら買い物したり、カレー食べたり、ビール飲んだり、


夕方までのんびり過ごしました。


ロハスフェスタでの一番の楽しみは、素敵なショップでのお買い物。


夫と娘はおもしろ楽器に夢中音譜

{1E9B3DB4-1524-4E19-ADAD-98EA4B5DFA2C:01}
我が家の楽器コレクションに加わった楽器たち

真ん中のブルーの楽器はカリンバ。沖縄の音階なんだとか。


右のにぎやか柄のは娘がワークショップで造ったカリンバ。


左の赤筒から紐でつながっているのは口琴。


一番上は、店主さんがサービスでプレゼントしてくれました合格


店内の楽器たちをどれも器用に奏でていた夫は店主さんともすっかり打ち解けていた様子


夫は、店員さんに間違われたほどでした。



私はお洋服。

{154C8375-A36A-41D7-8095-77B189C5912C:01}
ブルーのワンピースと、パッチワークポケットがかわいいTシャツ(Tシャツは家族色違いで購入ラブラブ!


{D1D03A88-AB21-4DB1-8C5C-301EF506AD63:01}

そして、籠。

カバーがかかる仕組みになっているところに一目ぼれ恋の矢

いっぱい買っちゃった


毎年参加していたロハスフェスタも、来年山梨に引っ越したら、行くのは難しいかもしれないなあせる


でも、今日は楽しかったドキドキ