めろんの日々 -7ページ目

めろんの日々

家づくりのこと、自分の股関節疾患のこと、家族のことなど気ままに綴っています♪

羊水検査を受けました。


羊水検査の事はブログに残すか迷いましたが、実際検査を受け、これは絶対に記録として残したいと強く思い、残す事にしました。

実際自分も、羊水検査で検索しまくり、
ブログを拝見したので…
私も自分なりに記録します。





妊娠した時から、年齢的にも羊水検査の事は散々悩みました。

初めての妊娠は26歳。今から10年前です。
当時は羊水検査なんて考えもしませんでした。

その後、2人目もそろそろ…なんて思いながら、あっと言う間に娘は9歳。

基礎体温をつけて、タイミングとったりしましたが、全く妊娠せず、もう一人っ子確実だね~

なんて、家族3人で過ごしていくんだと思っていた矢先の妊娠。

嬉しかった!

けど、消えない不安。


夫からは「受けてほしい」と言われていたし、私も受けた方がいいよな…という思いはあって。

羊水検査でわかるのは、ごく一部の障害であり、これから妊娠を続けていく上でわかるもの、
生まれてからわかるものだってたくさんある。

それでも羊水検査を受ける必要はあるのか。

私達夫婦の中では「受ける」方向で固まっていきました。

私自身も足に障害があることから、何の障害もなく生まれた赤ちゃんでも育てていく事は、苦労すると覚悟はしています。

出産後、どれだけ私の足がもつかわかりませんが、いずれ3年前に手術した足とは反対の右足も手術が必要になります。

ただ、万が一生まれてくる赤ちゃんに何かあって、ずっと看護が必要になったら…

夫や娘への負担も相当なものだと思いました。


とくに娘。
私達がまだ動けるうちはいいけれど、出産年齢が37歳でそれからどれだけ一緒に居られるだろう。
私達が動けなくなったり、先立ってしまったら…
娘の人生も心配で仕方ありません。


そんな事を考えながら、だいぶ早い段階医師に羊水検査の相談をして、予約を入れました。


羊水検査って、もっとカウンセリングとか夫婦で話聞いたりとかするかと思っていましたが、
私の通う病院ではそんな事はなく…

医師には軽くリスクの説明をされただけ、予約入れますね~なんて言われて。

この病院では、羊水検査を受ける妊婦さんがたくさん居るのかな?なんて思いました。

そして、検診を重ねるうちに不安も和らぎ、

「きっと大丈夫!」

と思える様になりました。


ただし、それは検査を受ける直前まででした…





結局…

診察を受け会計まで終わらせて、病院を出たのは14時過ぎでした….ガーン

いや~、疲れたぁゲロー

帰り道は旦那に運転してもらいぐっすり寝てしまいましたzzz

待ち時間は長かったですが、

診察してくれた先生が優しそうな感じで、
経腹エコーでじっくり見てくれました。

大きさもほぼ週数通り音譜

臓器もほぼ完成しているし、

指も見える。

心拍も問題なし。

今の週数では全ての障害をみつけることは出来ないけど、現段階では気になるところはなく順調だと言っていただけました笑い泣き

まだまだ安心できる訳じゃないけど、

先生のこのような言葉って、勇気づけられます。


そして…エコー写真を3枚もいただきましたキラキラ


かわい~ラブ



そしてなんと!!

アレが見えてしまったかもしれない!!


先生も

「ついてるっぽいね~。確定ではないけど男の子かな?」

と、言われました~ビックリマーク


なんとなく女の子かな?と思っていたんだけど…


男の子かぁ照れ


旦那は大喜びニヤリ


まぁ、どちらでも元気に産まれてくれたら嬉しいです。


疲れたけど、なんだか幸せな気分になれました爆笑



この病院で次の検診は来年の4月。

それまでは東京の病院で検診を受けます。

このまま元気に育ってね~おねがい
現在妊娠4ヶ月。

出産は2016年6月予定です。

その前に東京→山梨へ引っ越しするため、

出産は山梨ですることになります。

今日は山梨の病院に来ています。
分娩予約をするためです。

9時半前に受け付けを済ませたけれど、今日は年内最後の診察日とのことで、病院は激混み…

お昼を過ぎた今もまだ呼ばれない…

覚悟はしていたけど、

やっぱり疲れるぅー笑い泣き
久しぶりに建築現場へ

今日は綺麗な青空なのに、八ヶ岳おろしが吹き付け、東京と比べるとかなり寒いチーン

しかし、木に囲まれている我が家は、八ヶ岳おろしに守られている気がします
(落ち葉がハンパないですが…ガーン


家のほうは…


足場が外れてスッキリキラキラ
{7E0ED9DE-499F-49F6-A754-D57EA5CB8876:01}
テレビのアンテナもついてました。




今日は日曜で作業はお休みでしたが、家の中も見ることが出来ました。


まずは壁!
{48440D6A-4E97-479F-B744-023AEFE53CF4:01}
二度目の土壁が塗られ乾かしている状態です。
乾いたら漆喰で仕上げます!




リビング奥に作られた長~い机
{312236A6-4AC3-4B6D-BC11-AFCFACA25EBB:01}
待望の私の作業スペースラブ
ここにミシンやパソコンを置いて作業します照れ



浴槽も取り付けられていました。
{BEFEBCF7-514C-48D4-BB2C-E42B3D9C16DB:01}

壁は檜。
{9F90EA50-8D61-4CEF-9D5F-F548DF4916B2:01}
手入れは大変だと思うけど、とってもキレイキラキラ




ロフトに上がる階段。
{90459DDF-F3B8-4668-90D1-9AE4C89048BF:01}
手摺にはちょっとこだわりが。
階段奥がキッチンになるので、キッチンに籠るのが好きな私にとっては、お客様が来た時や、窓を開放した時に、階段手摺の隙間からの視線が気になるかも…

当初は壁の様にして遮る案も出たのですが、それは嫌で…
そこで工務店さんと相談し、手摺下の板を左右交互にして、視線を遮る方法。
圧迫感も無く、土間玄関や外からの視線を遮る作りになっています!



ロフトの娘の部屋になる場所
{383E5E7B-2092-4B3A-8E01-6BB2D5557F1E:01}
上から下を覗ける作りに。周りの壁は全て本棚ですニコニコ



そして…
待望の薪小屋もルンルン
{A75C6F28-E047-48F1-9855-E7572392FF5A:01}
左が物置スペース。まだ扉がついてない状態です。



現場を見るたび、
「もっと近くだったら….」
と思わずにはいられませんショボーン


でも…

引き渡しまで、あともう少し!

楽しみに待ちたいと思います!
おとといで妊娠12週、4ヶ月に入りました。

今日は妊婦検診でした。

2ヶ月の頃から出血があり、ポリープ切除したりと、
なんだかんだ今日まで毎週の様に病院に行ってましたが、
ポリープ切除後は出血もピタっと無くなり、経過も順調らしく、

次回からは、通常通りの4週に1回の検診になりました。

その前に、転居先の出産する病院で
分娩予約をとるにあたり受診が必要となるため、
今月末行かなければ…




少し前になりますが、

照明器具の打ち合わせがありました。

他にもドア、障子、階段の手すりなど…

照明器具は、キッチンのペンダントライト以外は特にこだわりはなく、

工務店さん提示の照明で十分だと夫婦で納得。

ただ…

毎日出入りする玄関

お客様をお出迎えする照明だけは、自分たちで選ぶことに。

板張りの小さいおうちなので、


そのイメージで、

コレ⬇︎

{B8827535-C559-470A-801F-76CFBCA8A678:01}


にすることに音譜


楽しみ~ニコニコ


大きな打ち合わせは今回で最後。

あとは必要に応じて、ということになりました。


家の引き渡しも半月ほど早まりそうで、

引っ越し自体は3月末までできないので、自分たちで運べるものから運んでいこうと思いますビックリマーク


あと、2ヶ月ちょっとアップ


きっとあっと言う間に過ぎていくんだろうなDASH!
今週、妊娠8週になり妊娠3ヶ月に入りました。

しかし3ヶ月に入った途端に…

出血…

しかも真っ赤…

心配になり病院に連絡して受診したところ、

「ポリープからの出血」

でした。

ああ…恐れていた事が…現実となってしまいました。

とはいえ、赤ちゃんは元気で子宮からの出血は見られなかったため、安静を指示され帰宅しました。


その後出血も止まり安心したのもつかの間…

翌日の昼頃から再び出血

しかも、かなりの量。

小さいけど、塊もある…

明らかに前回の出血と違う…

でも、腹痛はないし、安静にしていれば止まるかと思い、一晩過ごしました。

少し外に出て動いたからかな?
自転車に乗ったからかな?

自分の行動を責めながら、不安でいっぱい…

朝を迎えても、出血は止まらず…

もしかしたら…。

でも、お腹痛くないし大丈夫!と、自分に言い聞かせながら、またまた病院に連絡。

呆れられてしまうかな…でも、赤ちゃんを守れるのは自分だけ!何て思われてもいい!という思いが強くなりました。


そして、本日夕方受診。


先生は

「あー出血してますねー。やっぱりポリープからですよ。ちょっと触れただけでも出血がすごい」

と、話していました。


その後、赤ちゃんを見てもらったら…

ピコピコの心拍確認!元気で、先週の検診のときよりも成長していました。

子宮からの大きな出血痕もないし、やはりポリープからの出血だろうと言われました。


そして、先週受けた細菌検査が陰性ということもあり、このままポリープを切除することにしました。

流産のリスクがあることは以前説明を受けていましたが、のこしておいても週数が進むにつれて早産の原因となる場合もあると言われいて、どうすればいーの!?と思っていましたが、

出血のたびに不安になるのは嫌だったので、切除に踏み切りました。

今は出血も落ち着きホッとしています。



明日から、自分でクロマイ膣錠を入れなければなりませんが、感染予防のためなら頑張ります!

このまま無事に赤ちゃんが育ちますように!

一週間後の検診で元気な姿をみせてね。


出血に怯えた8週のスタートでした。
家具の打ち合わせをしました。

小さな家なので、後から大きな家具を買う事は考えていなくて、可能な限り工務店さんにお願いして収納を多くしてもらっています。

今回の打ち合わせでは、

階段下・玄関・洗面所の収納は棚板の枚数の調整、固定棚は全て可動棚に変更しました。
{21020FAE-1B51-4806-B7DF-DC77BD0E87B9:01}



キッチンはオリジナルのキッチンを作ります。

キッチンシンクが入るキッチン台は、リビングを見渡せるので、見た目も考えてカエデの木の天板に。

背面はガスコンロとガスオーブン。
油ハネや、調理後の鍋も置けるようにステンレス天板に。
キッチン下はかなり大きな収納になるので助かります!
{38079343-8091-410C-A572-7FBD21B5CE40:01}


追加したのがトイレ収納。
全く収納が無かったのですが、窓の位置の関係で背面に棚を作る事は難しそうなので、トイレに入って左側にスリムな収納棚を作ってもらうことにしました。


あとは、建築はじめの頃は全く頭になかった電柱の設置。

我が家に電気を通すためには敷地内に電柱を設置しなければならないのです。

希望していた北側には設置が難しいとのことで、南側に設置することになりそう。

その位置は、日差しを遮っていた大きな木を2本伐採した位置。

せっかく伐採したのに電柱を設置する事になるとは…

ちょっと悔しいですが仕方ないです…


次回は照明器具やドアなどの打ち合わせです。
工務店さんのモデルハウスに宿泊しています。

新居には薪ストーブや薪ボイラーを入れますが、

完成するまでに薪ストーブや薪ボイラーの操作を体験できる貴重な機会です。

今回で2回目の宿泊ですが、前回は夏で薪ストーブの必要なし。

到着した時間も夜遅かった事もあり、薪ボイラーをパパッとつけてシャワーだけ浴びて就寝。
という慌ただしい宿泊だったのですが、今回はじっくり体験宿泊をする事ができています。

到着するなり、なにやら楽しそうな事をしているスタッフさん。
大豆の脱穀をしているとのことで、娘は早速お手伝い!
{FCD43A42-971D-432A-9FE7-1B836E35BA01:01}

この後、手作業で大豆をひと粒ひと粒とりました。



大豆作業の後は薪ボイラーと薪ストーブの火入れ。
{0FE5E6B7-B522-4765-9DD4-157D0693965C:01}
スタッフさん指導の元、夫ががんばっていました。

{BA31A5A8-9A57-43BD-AE46-4BB94C77C219:01}
無事について、お部屋はゆっくり暖かくなりました。

2階は暑いくらいでした!

薪ストーブすごい!


薪ストーブもついたところで夕飯の準備。

夕飯は家からカレーを持参。
この日のためにバターチキンカレーを作り鍋のまま持ってきました。
{7D8D98DC-27A5-44EF-B88E-34F036CCC423:01}
我が家はIHにはしませんが、このキッチンは凄い!


夕飯を食べたあとは音楽を聴きながらまったりして…

家族でかるたで遊んだり、時間はあっと言う間に過ぎて、娘は疲れてご就寝


明日の打ち合わせに備え私も早めに休みまーす
久しぶりに建築現場を見に行きました。

外観は一週間ほど前に、小庇より上となる部分に左官職人さんが入って外壁を塗っていたとのこと。


室内も着々と進んでいました。

{51D6D46C-6883-462B-B41D-7411F53CB7CB:01}
天井に板が入り


{714C3804-AAB4-4293-9722-FE183BC0536B:01}
部屋の仕切りも着々と



{7F89370D-00B4-4A7E-A64B-BDF41A888473:01}
浴槽はとりあえず置いてあった感じ?


{25DB8CE1-07F0-4C8F-A8B3-D6484CBD5B47:01}
ふかふかの羊毛断熱材も入っていて



{4F593C23-7561-44D9-9F6B-EBDCA2700FF1:01}
薪ストーブの煙突周辺はかなりの厚さの断熱材が!




次に見る時はどうなっているのか楽しみです