PTA総会
.
.
先日、PTA総会があり、
僕は、会長として、次のような挨拶しました。
「PTAという特権」を楽しもう。
だって、
PTAは、子ども達の学校教育に、直接関与できる。
「こういうことやりたい」を、実行できる機会がある。
学校に行き、息子達の様子を見たり、
彼の友達と接したりできる。
学校の先生ともたくさん会話ができる。
地域内のパパ友、ママ友が増える。
地域への貢献機会が増える。
息子に好影響を与えることができる。
などが、特権である理由です。
もう一つ、今年度「絶対」にやりたいこと。
それは、子ども達が主体となっての
持続的な被災者支援。
東日本大震災の被災地(者)
持続的な支援が必要です。
またそれを、大人からの押し付けではなく、
子ども達に「何をすべきか、何ができるか」
考えさせ、実行してもらう。
そんな取り組みをしたいと思います。
以上が、私からの挨拶でした。。。
エンジョイPapa
料理パパ&スポーツパパ
昨日(6日)、連休の合間。
私は、会社を休み、
開校記念日の息子と、その友達、計7人の子ども達を、
スポーツ三昧に連れて行きました。
そして朝と夜は、料理パパ。
朝食を作り、働くママを送り出し、
息子と食事をしてから、いざ外出。
スポッチャという、スポーツやり放題の施設に。
バッティング、サッカー、バスケ、卓球、、、。
3時間、息子たちは、楽しんだようです。
昼、ラーメン餃子の後、
公営の公園で、これまたスポーツ三昧。
ミニテニス、パターゴルフ、
フリスビー、逆立ち、、、。
昼のラーメン餃子を、しっかりと消化したようです。
早めの夕方に帰宅。
習い事があるという息子のために、
あわてて夕食の支度。
春キャベツに、豚バラを挟み込み、
塩コショウで蒸した肉料理。
コツは、躊躇なく塩コショウを振りかけること。
タラを軽く味付けし、
フライパンで薄火焼き。
コツは、焼く前に、タラを小麦粉でしっかりまぶすこと。
下ゆでしたブロッコリーと茄子を、
ごま油で炒める。
コツは、火を止めてから、再度ゴマ油を振りかけること。
あとは、玉ねぎとサーモンのサラダ。
トマトとセロリを、ただ切っただけのもの。
白いご飯に、納豆たまご。
というわけで昨日は、
スポーツパパと、料理パパ。
充実していました。
おっといかん。
火曜日にやった、餅つきの片付けに、行かないと。
エンジョイPapa
グランドにも、復帰しよっと
.
.
.
昨日、少年野球部のBBQ大会に参加しました。
震災後、仕事が満載だったこと、
父の看病と、その後の葬儀関係があったこと、
その合間に、子ども主体の募金活動をやったことなどで、
まるまる1か月、少年野球には顔を出していませんでした。
久しぶりに、子ども達に合ったら、
彼女彼らから、
「コーチ、今度いつ練習に来てくれるの?」
「また、キャッチボールやってよ」
「もう、コーチ辞めちゃうの?」
「僕、ライト守って、フライを捕ったよ」
「試合で、2連敗のあと、2連勝したんだ!」
「コーチが言ってくれた通り、自分の目標に向かってがんばってるよ。
だから、上手になったところを見に来てよ」
「あっかんべー!」
「こちょこちょしたうぞ」
「ねえ、追いかけっこ、やろ!」
みんな、
子ども達から、声をかけられた言葉です。
僕にとっては、
サイコ―の言葉ばかり。
多忙なのは、改善しなくちゃ。
父の死からも、そろそろ現実に戻らなくちゃ。
そろそろ、子ども達のところに、戻ろうっと。
「いくぜー!」
「おお、いいじゃん、その捕り方」
「がんばってるな、絶対諦めるなよ!」
また、グランドに出ようと思います。
近々。
エンジョイPapa
復帰して全開 地元での2つの飲み会
・
・
父の葬儀等を終え、日常に復帰して1週間が経ちました。
で、早くも全開。
まずは、平日の地元飲みが、今週は2回。
月曜日
中学PTAの会長・副会長・前会長による
打ち合わせを兼ねた飲み会。
色んな話が出ましたが、私からは、
「子ども主体の、持続性のある被災地支援」
を是非やろう、と熱弁。
途中、地元の議員が偶然同席し、
この熱弁にも、賛同してくれました。
今日(水曜日)
小学校の「オヤジの会」の
総会を兼ねた飲み会。
中心になってくれているパパ友が、
今期の方針やイベントなどについて
皆の意見を纏めてくれることでしょう。
個人的にはやはり、
「子ども主体の、持続性のある被災者支援」
を提案しよっと。
毎日、顔を合わせ、議論をたくさんしている
会社の上司・部下・同僚。
社内の彼らとのアフターファイブに
付き合っている暇は、
やっぱ、復帰後も無さそうです。
エンジョイPapa
忌引きが終わり、本格復帰
父が亡くなり、
1週間、忌引きで仕事やその他の活動を休止していましたが、
この木曜日に、復帰しました。
13日(水)の夜に、父の最期を看取り、
兄貴、弟、その他親族に連絡。
翌日からは、葬儀打ち合わせや、
父の旅立ち準備など。
16日(土)のお通夜は、ちょうど僕ら夫婦の結婚記念日。
(妻には何もプレゼントが出来ていないが。。。)
翌週からは、役所や銀行、その他各所で手続き。
悲しむ暇はありませんでしたが、
告別式で、棺を閉める前、最後にお花を故人に載せる時、
どっと涙が出ました。
多分、過去最大量の涙。
見ると、親族、兄弟、私の息子(父から見たら孫)も、
大粒の涙。
こんな涙に囲まれての旅立ち、
父は幸せだな、と思いました。
1週間、実家で、母、母の母、兄貴、弟と過ごしました。
こんなに長い時間、兄弟3人や母、お婆ちゃんと過ごしたのは初めて。
いろんな話をしました。
夕食は、買い物から料理まで、毎晩、僕がやりました。
(イクメンやっていて、良かった)
21日(木)から、久しぶりの出社。
ナント、未読メールは、5,000通を超えていた。
未決裁書類は、Box5つ分。
とりあえずは、木・金ともに、
昼食もとらず、必死に処理。
なんとか、未読・未決裁は無くなりました。
NPO、趣味、地域活動などのプライベートな活動は、
まだ復帰していません。
来週からかな。
エンジョイPapa
父の他界
先週の今日、父が他界しました。
享年77歳です。
今どきの「イクメン」定義からは外れ、
いわゆる昭和一桁の、頑固オヤジでした。
僕ら息子(3人兄弟)に対しても、
気が向けば子育てする程度で、
基本は妻(僕らの母)任せ。
料理も、ほんの時たま、
ラーメンやチャーハンを作ってくれる程度。
掃除・洗濯・買い物なんて、
まずやらない。
休みの日や旅行先では、
朝から酒を飲み、グータラ。
母や僕らに手を出す(殴る)こともあり、
物を投げつけることもしばしば。
でも、母や僕ら息子に対しての愛情は、
深いものがありました。
僕らにとって、ただ一人の父。
やはり、すっごく、とっても、たっくさん、
大変、とんでもなく、言葉では表せないくらい、
悲しいです。
葬儀を終え、忌引きの休みも今日で終わり。
明日から、仕事に戻ります。
しばしの間、精神的にも、時間的にも、
完全復帰は難しそう。
だから、その間は、イクメン的なブログはお休みし、
父に関する記事を、投稿したいと思います。
エンジョイPapa
仙台 さくら咲く
仙台、さくらが開花しましたね。
会社から歩いていける西公園のサクラ、
伊達政宗が睨みをきかせている青葉城公園の桜、
キレイすぎてため息が出る大河原のさくら。
仙台にいたころ、全てが私のお気に入りでした。
そして今年も、いよいよですね。
東京ー仙台間のJR、
在来線経由だが、ようやくつながりました。
津波被害があった仙台空港、
全面ではないが、なんとか再開しました。
Festina Lenteというラテン語があります。
意味は、「ゆっくり急げ」
開高健の言葉では、同じ意味で
「悠々として急げ」というのがあります。
山登り。
慌てて登ると、転んで怪我をしますし、
第一、途中で息切れしてしまいます。
でも、着実に確実に、登っていくと、
気がついたら、眼下には
「あ、こんなに登ったのか」という光景が
見えます。
復興。
慌てることなく、長期目線で、じっくりと考え
でも、急いで進めて欲しいですね。
仙台のさくらは、
その一歩一歩を、応援してくれるでしょう。
エンジョイPapa
入学式でのスピーチ 「子どものチカラってスゴイ!」
先日、地元の中学校入学式で、
PTA会長としてスピーチ(挨拶)をしました。
子ども達(新入生)に向けては、次のことを言いました。
---------------------------------
君たちには、すっごいチカラがある。
そのチカラは、「好き」、「得意」、「貢献したい」
などから生まれるもの。
そして、君たちが持っているチカラを、
発揮し伸ばす機会が、
中学校生活には、いっぱいあるよ。
だから、体育でも、数学でも、
野球でも、吹奏楽でも、
笑わせることでも、人の話を聞くことでも、
ボランティアでも、友達の手伝いでも、
なんでもいいので、
好き、得意、貢献したい、ことについて
どんどん、やってごらん。
なぜなら、
やればやるほど、機会を利用すればするほど、
楽しい中学校生活になるんだ。
ところで、日本は長い間、
トップランナーとして走ってきた。
しかし、ここ10年で、疲れてきたのか、
他の国にドンドン抜かされ始めた。
そして今回の大震災。
大きく転んでしまったのだ。
日本が、また起き上がり、元気に走るには、
さきほど述べた、君たちの「すごいチカラ」
が必要。
今、君たちと同年代のチカラが、
被災地の元気の源になっている。
ガレキを片付けたり、避難所で料理作ったり、
笑い転げたり、はしゃいだり、
小さい子の面倒を見たり、
お年寄りの話し相手になったり。
被災地の中学生の「すごいチカラ」が、
発揮されまくっているんだ。
ここ新丸子でも、この前の日曜日に、
中学生の「すごいチカラ」が発揮されたよ。
中学生による募金活動。
予想金額の10倍もの寄附金が集まったんだ。
皆が持っている、それぞれの「すごいチカラ」。
たくさん発揮し、またそれを伸ばそう。
すると、君たちの中学校生活が楽しくなり、
この地域が活気付き、
被災地の支援にも繋がり、
そして、日本が元気になる。
エンジョイ中学生ライフ!
発揮しよう、伸ばそう、すごいチカラ!
エンジョイPapa
子ども達による支援活動 大成功!
地域の子ども達から、被災や避難している子ども達への支援
.
今日、3つのイベントを、無事終えました。
.
.
1つ目は、新丸子駅での募金活動。
.
中原中学校区の小中学生、70~80人くらいが、
交代で、募金。
.
なんと、集まったお金は、618,178円
(61万8千178円)
.
全額、日本赤十字に募金します。
.
.
子ども達のチカラって、すっごいですね。
.
道行く人たち、小さな子からおじいちゃんおばあちゃんに至るまで、
快く、募金箱にお金を投じてくれました。
.
.
.
2つ目は、とどろきアリーナでの「もちつき」。
.
地域のパパママ、野球部の中学生、その他地域の方々に加え、
アリーナに避難している大人も子どもも、たくさん参加してくれました。
.
できあがったお餅は、避難されている人たちに、お配りし、
前述した募金活動の子ども達にも、ふるまいました。
.
.
3つ目は、女子中学生を中心にした、幼児との遊び。
.
アリーナのキッズルームで、
地域の女子中学生と、子ども遊びが得意なパパ達が、
避難している子ども達と、お遊び。
.
バルーンアート、絵本読み聞かせ、色々と楽しい遊びがいっぱい。
.
.
.
子ども達のチカラはすごいし、
中原中学校区の地域力も、あらためて惚れ直しました。
みんな、ステキな人たち!
.
すばらしい地域です。
.
.
これから、イベント成功の打ち上げなので、
取り急ぎの報告でした。
.
.
詳細の報告や、寄付金の振込証書などは、
追って、アップします。
.
.
.
エンジョイPapa
新丸子駅・とどろきアリーナ 3日イベント 最終案内
3日の日曜日
「子ども達による募金活動」と、「もちつき大会」
.
最終ご案内です。
.
.
●募金活動
.
東急線、新丸子駅前。
9時半~夕刻
.
.
地域の小中学生による、被災者支援のための募金です。
.
中原中学校区の小中学校に通う、
野球部やドッチボール部の子ども達(希望者)が、
一生懸命、支援のための募金を行います。
.
.
集めたお金は、日本赤十字社に全額、寄附します。
また、即日、集まった金額を、このブログで開示します。
.
.
.
●もちつき大会
.
川崎市中原区の「とどろきアリーナ」前。
10時~
.
これも、地域の中学生(主に野球部)が、
地域の有志(おやじの会など)と一緒に、おもちをつきます。
.
尚、ついたおもちは、アリーナに避難されている方々に
ふるまいますので、一般の方々への販売は予定しておりません。
あしからず。。。
.
.
.
~地域の子ども達から、被災者や避難者の子ども達へ~
.
届け、支援の声!!
.
.
.
エンジョイPapa