右近の橘 | 中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian

中野瑞樹『5300日フルーツ物語』the Japanese Fruitarian

元東大教員 体を張るフルーツ研究家
Mizuki Nakano Official Blog
”Let's pass cleaner batons to the next generation by eating fruit!”

橘は、日本に古くからある”かんきつ”の一つです。

レモン、ユズ、スダチ、カボス、ダイダイ、ヘベス、ジャバラ、シークワーサー、ライムなどは、料理に香りと酸味を加えるのに使われるため、香酸柑橘と言われます。橘は、私が大好きな香酸柑橘の一つです。

 

↑ 固くて小さくて青い、橘の未熟果

(2018年7月30日撮影)

 

記紀によれば、第11代垂仁天皇の命を受けた田道間守(たじまもり)が、常世の国に渡って持ち帰ったのが、「非時香木実(ときじくのかくのこのみ)」(現在の橘)であるとされています。

常緑樹である橘は、1年中、葉が落ちないため、不老不死の象徴で、縁起のいいものと考えられていました。

 

なので、京都御所の紫宸殿の前庭には、橘が植えられ、落葉樹の桜と共に、「右近の橘、左近の桜」と呼ばれます。

紫宸殿から見て、右側に右近の橘、左側には左近の桜(紫宸殿に向かって、左側に橘、右側に桜)が配置されています。

 

雛人形でも、同じ配置で、橘と桜が飾られます。

境内に橘と桜が植えられている神社もあります。

また、文化勲章は橘の花がモチーフです。

 

ちなみに、左近の桜は、元々は梅であり、10世紀に、梅から桜に変わったそうです。

 

平安時代以降に、権勢を誇った4つの氏族、源平藤橘の一つは橘です。

飛鳥時代、第43代元明天皇が、女官の県犬養三千代に、橘姓を下賜したのが始まりです。

苗字にするくらいなので、昔の日本では、橘はメジャーな植物だったことが分かります。

 

↑特製の果実皿にはいつも、香酸柑橘をかけます

 

橘は種は多いですが、内皮はそれほど固くないので、そのまま、または刻むかして、料理に使います。

果汁は、香りがたちさっぱりして、アクセントになるので、重宝します。

果皮も刻んだり、ミルサーにかけて細かくして使います。

 

木成り完熟の橘は、甘くてとてもおいしいです。

果物は、かつて、木菓子や水菓子と呼ばれていましたが、それこそ、昔の子供たちにとって、完熟の橘はお菓子だったのかもしれません^^

 

-----

-----

【中野瑞樹】からお知らせ

-----

【中野瑞樹】へのお問合せ(講演やメディア依頼など)

 ※大変恐れながら、現在、個別のご質問にはお答えしておりません

-----

【フルーツ小冊子】実になるフルーツ健康学

-----

【中野瑞樹】の講座ラインナップ

-----

フルーツ体験談募集

医師も驚いた驚愕の骨密度

-----

果実だけ食の中身

------

フルーツの誤解と真実

 ・フルーツの食べ過ぎに注意!?

 ・フルーツや野菜と残留農薬

------

災害とフルーツ

中野瑞樹おすすめ『フルーツの食べ方 三カ条』

 ・先フル (東洋経済オンライン160424)

 ・朝いち水フル (東洋経済オンライン160424)

果実しか食べない理由(週プレNEWS 160921)

飲食店で先フル!!(@Press 160530) 

------

フルーツ講座 参加者の声

------

 ・出演テレビ

 ・出演ラジオ

 ・書籍・雑誌・新聞

------

twitter

FB

Instgram

メルマガ(無料、不定期)

------