全国統一小学生テスト、自己採点しましたか?

 オンライン学習会でも、肩慣らしに受験した子がけっこういるそうです。

 

 実はこのテスト、形式に慣れないとなかなか点が取れません。過去問対策をしていないと、「いったい何を聞かれているのか?」「どう答えていいのか?」わからない。

 

 

 

能開模試全国5位 北陸在住で灘中合格ラインをキープ!

本当は4人以上いた! SAPIX 組分けテスト偏差値70台   

中学受験 Z会 筑駒志望者中9番! 算数だけが上がった理由  

日能研 全国7位!スカラシップ獲得 それでも上には上がいる 

日能研公開模試(1月10日) IQ130の男の子が初挑戦 100番切れる?

日能研模試 ついに全国3位も参加! 世界中のギフテッドがオンラインで集結 

SAPIX 組分けテスト 偏差値73! 学習開始わずか45日で急上昇 

日能研小5  たぶお式では偏差値65でも普通です

 

 

 全国10以内、SAPIX「α1」最上位、算数オリンピック金メダルまで揃っている、オンライン学習会でも、歴代ベスト点に入る能力を持つ子が我が倉橋島にいました。

 

 この子は5年生のとき、暇つぶしに家庭学習研究社の冬期講習を受けました。

 入塾当日、先生が解法を解説を黒板に書いきはじめると、暗算で計算してバンバン答えを言ってしまう。

 大顰蹙だったそうですwww

 

 当然、「な、なんだ、あの子は!?」ということになりました。

 いきなり、5年の終わりに入ってきて、バンバン答えてしまう。

 家庭学習研究社だけでなく、授業はわからず、自宅に帰って、お母さんがつきっきりで教えてやっとわかるというのが普通です。

 目玉が飛び出るほど高い授業を払い続けて、この有様。

 こんな子を放置すると、「いったい塾は何をやっているのか?」ということになるから、塾経営の天敵です(^o^)

 

 ああ、そうそう。

 家庭学習研究社の冬期講習の授業は全部で40分×10回、「ちょっとやってみろ」と軽い気持ちでいったら、最初のページから最後のページまで50分でやってしまった。冬期講習の内容を全部をいっきに解いてしまいました。

 

 カテガクは、カリキュラムがSAPIXより1年遅れなので問題自体はやさしいのですが、それでもこの子の集中力はものすごいと思いました。普通に勉強すれば、灘や筑駒に上位に合格する。御三家は滑り止めレベルでしょう。

 

 で、この子は5年まで通塾してなかったので、力だめしに全国小学生統一テストを受けたことがあります。すると、驚いたことに偏差値60程度しか取れない。

 いったいどうなっているんだ!?

 偏差値70取れないなんて。ど田舎で学力の低い広島で1番になれないなんて!

 めちゃんこ、驚きました!

 

 で、このテストの仕掛けに興味を持ちました。何年も前の話ですが。

 今回は先のテストの問題を入手したので、次の投稿で解説を始めます。

 お楽しみに!

 

 

 

水曜と日曜、ZOOMの無料学習会

 オンライン学習会は水曜日と日曜日です。 

 水曜8時は算数の勉強会。日曜日は、4時から算数、5時45分から英語のミィーティングです。

 北海道から沖縄まで全国各地の、あらあゆる塾に通う中学受験生がオンラインで集まって勉強します。海外からの参加者もいます。

 年齢は幼稚園から小6まで。塾に通わない普通のお子さんも、全国トップクラスもいっしょに勉強します。

 もちろん、SAPIX(サピックス)も四谷大塚も日能研も、広島の家庭学習研究社に通うお子さんも多数います。最近は算数オリンピック参加者が増えています。

 

 英会話のミーティングは、英国の女の子が絵本を読んだり、街の話をしたり、BBCの科学ややニュースのページを解説してくれたりします。

 参加者は幼稚園から6年生まで。

偏差値も40台から70台まで。α1もα1を目指しているお子さんもいっしょ勉強しています。

 誰でも参加可能。無料です。 

 

 ……というと怪しまれるのですが、本当に無料です。

 参加してみて、本当に1、2年が小数や円周率の計算をすざまじいスピードで解いているのを確認してください。

 で、もし、ブログに書いてあることがすべて事実だったら、プリントを購入してください。

 ……という話です(^^) お申し込み、お問い合わせはLINEから。幼稚園低学年の参加者も増えてきました。セット販売で6000円から1万円です。授業料は無料で教材は塾より安い。オマケにLINEのサポートまであります。コストパフォーマンスは間違いなく日本一です。

 

 

LINE ID freetablettabu

QRコードをクリック。ワンタッチでLINEの友達登録ができます。

 

ブログの記事をコンパクトにまとめました。

これまでの記事がぱっとわかります。