ご覧いただきありがとうございます。

 

ちょっとした気づきや体験から、

お金と関連付け。

人生100年時代を前向きに、をモットーに。

 

キャンプやカヌーなど、アウトドア好き、

ヒザ半月板損傷と高血圧対応中

 

お金足りるか分析、

家族信託で認知症対策

お一人様、お二人様の相続準備

 

CFP、行政書士、家族信託専門士、

東京都杉並区から

FPそら(プロフィール)です。

*************************************

 

大豆 豆まきから、

枝豆を味わい、

大豆を収獲、

そして味噌の仕込みと

 

 

1年がかりで

作ってきた

 

手づくり味噌

 
6月ぐらいには
食べ頃になると
伺ってたので、
 
味わってみました・・・
 
 
味噌の材料を仕込んだ
 
容器には、
 
上にラップが
 
そしてその上に
 
塩を入れたビニールで
ふたをしています。
 
 
 
 
 
 
ふたを開けて、
 
塩のビニールを
 
だしていきます
 
 
 
 
塩を取ると
 
味噌っぽい
良い色になって、、
 
匂いも味噌の香りが
してきます。。。
 
 
 
 
ラップを少し
めくってみます。
 
 
 
 
スプーンで
 
本日お味噌汁で
使う分を
 
すくい上げてみます。
 
 
 
すこし舐めてみて、
 
うむ。
 
確かに
お味噌になってる
 
優しいアジの。。
 
 
 
 
野菜たっぷりの
 
お味噌汁に・・・
 
 
 
 
 
混じりっ気のない
 
本当のお味噌で作った
 
お味噌汁
 
 
12月に仕込んだ時には、
単なる大豆だったのに・・・
 
 
12月の仕込みの色・・・
 

 

 

自然の発酵の力を
 
感じます。
 
 
 
1回目の大豆豆まきは
2020年の6月でした。
 
 

2回目枝豆

 

 

 

そして、

11月上旬に大豆を収獲

 

3回目

の収獲。

 

 

12月に

味噌として仕込み。

 

 

 

 

 

味噌つくり

作ってくれる人の大変さ

 

身に染みてよくわかります。

 

昔の方は本当にすごい❗️❗

 

 

 

手づくりの

お味噌。

 

しみじみと感じ入ります。

 

大事にしながら

味わっていきたいとおもいます。

 

 

我が家が体験したのはこちら。

Gifte の体験

 

 

体験の費用は

それなりにちょっと躊躇するレベルかも

しれません。

 

何回も普通ではありえない体験を

させてもらい、

 

半年後にできあがりを食すことができる。

 

 

このような貴重な体験は

他にはできないのでは


と思ったりもします。

 

 

 

長い人生

人生100年時代

 

 

いろいろな経験・体験を積み上げて

 

いろいろな人生を

彩っていく。。。。

 

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。