ご覧いただきありがとうございます。

 

キャンプやカヌーなど、アウトドア好き、

ヒザ半月板損傷と高血圧対応中

 

お金足りるか分析、

家族信託で認知症対策

お一人様、お二人様の相続準備

 

CFP、行政書士、家族信託専門士、

東京都杉並区から FPそら(プロフィール)です。

*************************************

 

 

本日は、ちょっとFPとは、という

説明をさせてください。

 

 

 

フィナンシャルプランナー(FP)

という言葉

 

ニュースや新聞等で、

よく見かけると思います。

 

 

そもそも、

FPってなんなんでしょうか?

フィナンシャルプランナー?

 

 

改めて、

FPってなんだんろうって、

少し考えてみました

 

自分自身がFPでもあるので。

 

 

 

フィナンシャルプランナーとは?

 

 

日本FP協会では、

相談者の夢をかなえる

フィナンシャルプランニングの専門家

定義されています。

 

 

(日本FP協会より)

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、

経済的な側面から実現に導く方法を

「ファイナンシャル・プランニング」

といいます。

 

ファイナンシャル・プランニングには、

家計にかかわる

金融、

税制、

不動産、

住宅ローン、

保険、

教育資金、

年金制度

など幅広い知識が必要になります。

 

 

これらの知識を備え、

 

相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、

サポートする専門家が、

 

FP(ファイナンシャル・プランナー)

です。

 

FPが対応する相談テーマ

家計管理

  • 日々の家計管理
  • 将来のための貯蓄方法 等

老後の生活設計

  • 老後の生活資金の準備方法
  • 老後の生活設計方法 等

教育資金

  • 教育資金の準備方法
  • 奨学金の活用 等

年金・社会保険

  • 公的年金制度の仕組み
  • 社会保障制度の仕組み 等

住宅資金

  • 住宅ローンの借り方
  • 住宅ローンの繰上げ返済と借換え方法 等

資産運用

  • 退職金の運用方法
  • 投資信託などの金融商品の仕組み 等

税制

  • 医療費控除や
    配偶者控除などの仕組み
  • 所得税などの仕組み 等

保険

  • 保険の仕組み
  • 必要な死亡保障・医療保障の考え方 等

介護・医療費

  • 介護費用の準備方法
  • 介護保険制度の仕組み 等

相続・贈与

  • 遺言や相続に関する準備方法
  • 子や孫への資金贈与 等

(日本FP協会より)

 

 

 

FPは、海外では一般的に利用されており、

 

個人の財産管理、

投資先などのアドバイスなど

専門家として、

 

それぞれ契約を締結して、

相談相手

として活用されています。

 

 

しかし、日本では、

FPだけで、やっている方は非常に少なく

 

 

生命保険、不動産、税理士など、

FPをベースにして

保険契約や、税業務などを受託して、

 

運営している方がほとんどになります。

 

 

FPだけでは食べていけないということ。

 

逆に言えば、FPのサービスだけでお金を

払ってもよいという人が

少ないということになります。

 

 

 

僕は、ちゃんとしたアウトプット、

価値を理解してもらえれば

そんなことはないのでは、

と思っています。

 

 

 

FPがアウトプットできる

最もわかりやすいアウトプットは、

 

キャッシュフロー表かと思います

 

これは、死ぬまで、

毎年いくらの収支になっていて、

 

何歳の時にいくら残っているのかを、

見ることができる表です。

 

 

この将来のキャッシュフロー表をつくるには、

 

年間の収支を整理して、

 

 

 

現在の資産の一覧、

 

それに、将来の生活設計のイベント表。

 

年金額などを整理して、

将来の収支表を作成していきます。


 

(日本FP協会より)

詳しくは、協会のHPを参照。

https://www.jafp.or.jp/know/fp/sheet/

 

 

FPに分析を依頼すると、

 

生命保険や

年金定期便

将来の人生の夢 

(マイホームや旅行)、

将来の不安なこと

(子供の学校や、親の介護など)

 

いろいろな要素をヒアリングして、

見える化してくれます





キャッシュフロー。


ぼくのキャッシュフローを

少しアレンジしたのを

イメージとしてご紹介

 

 

グラフ化して、さらに見やすくも。

 

老後生活に必要な資金はどの程度か❓

わかります

 

 


キャッシュフローみて、

グラフ確認すると


一応、なんとかなるかな、

という感じです。

 

 


さて、

FPには、

独立系と非独立系に分かれます。

 


正確な分析や設計を

得意としてているのが

独立系のFP

 

 

非独立系は、

生命保険や不動産など

何らかの本業につながる提案に

つながりがある分析を

してくれることが多いです。

 

 

FPを利用されることは

多くないとは思いますが、

 

 

手軽に利用できるのが、

街中にある、

ほけんの総合案内所のような

お店かもしれません。

 

気軽に聞いてみるのもいいかと思います。

 

 

 

FP。将来設計をしてくれる専門家。

レベルはまちまちですが、

 

国家資格のFP1級か

国際資格の最上級のCFP保有者は、

それなりに取得が難しいことから、

一程度の水準があると思います。

 

 

もし、将来お金が足りるかな?

と不安になったら、相談してみること。

 

 

1万~3万程度。

費用はかかると思いますが、

 

それ以上の価値を見つけてくれると思います。

 

 

 

もし、興味があれば、

日本FP協会のHPで

FPを探してみてください。

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。


 

 

https://ameblo.jp/fp-sora/entry-12602978535.html

 

 

 

 

https://ameblo.jp/fp-sora/entry-12629961458.html

 

 

https://ameblo.jp/fp-sora/entry-12600400219.html

 

 

 

 

https://ameblo.jp/fp-sora/entry-12621810436.html

 

 

 

https://ameblo.jp/fp-sora/entry-12619032387.html

 

 

https://ameblo.jp/fp-sora/entry-12615395794.html

 

 

https://ameblo.jp/fp-sora/entry-12613736327.html