オルブライト=ノックス美術館 その2
その2は、ゴーギャン、ヴュイヤール、エルンスト をアップしま
した。
ゴーギャン 『 黄色いキリスト 』 1889
は、きっと AllPostersに画像があって、ココに貼れると思っていた
のですが、ありませんでした。
オルセー美術館の『 黄色いキリストのある自画像 』 1889-90
の背景にある絵です。
この作品は、
『 説教の後の幻影(ヤコブと天使の格闘)』 1888 スコットランド美術館
との連作でしょう。共に、信者の心の中に浮かんでいるであろうイ
メージと、その信者たち自身とを絵にしたシリーズものだと思うの
です。
1888年から89年にかけて、ゴーギャンはタヒチに渡る直前、それま
で彼が溜め込んでいたアイディアを一気に吐き出すかのように多量
に制作しています。
『 マドレーヌ・ベルナールの肖像 』 1888 グルノーブル美術館
では、人様の奥方を、こんなに風に描ける? 罪な親父 ?? という
感がしますし、
『 ゲッセマネの園の苦悩 』 1889 ノートン美術館
では、キリストの姿を自画像と重ね合わせてまで、自らの落胆度を
示すという、大胆不敵ながらも、丸裸までの焦りを表現してしまっ
ているのには驚いてしまいます。
タヒチに渡ってからも彼の焦りは作品に現れていると思いますが、
なぜか、いろんなところで、その焦燥感に同感するときがあります。
やらねばならないこと、感性が衰えること、Price to Pay 、、、
ゴーギャンの一番の魅力は、その「焦燥感への共感」にあるように
も思えることがあるのです。
さて、今年、ボストン美術館蔵の大作、
『 我々はどこから来たのか、我々は何か、我々はどこへ行くのか 』 1897
が名古屋の姉妹館に来た後、東京近美にも来ますね。
2009/7/03(金)- 9/23(水・祝)
別途、展示会情報にもアップします。
加山又造展へ行って参りました。
日経の販売店のお兄さんが期間限定の入場タダ券を家のポストに
入れていってくれたので、「ラッキー!」と思いながら、国立新美術
館で開催されている加山又造展へ行ってきました。
平日の夕方の閉館間際、六本木駅から「遠いなぁ」と感じながら、
焦って歩いて駆け込んだ展示会場は、大型屏風絵の連続迫力パ
ンチ。
こと、今回、良かったぞなもし、と感じたのは、
『 奥入瀬 』 1962(S37) 六曲一双 各168.3*376.0 個人蔵
奥入瀬の水がゴツゴツと氷で固まったかのようにあり、それでいて
岩場の合間を勢いよく流れています。
奥入瀬というと小野竹喬の作品などのように、流れの動きそのも
のを思い浮かべますが、この作品のように、固く激しく奥入瀬全体
を表現したものは、他には例が無いでしょう。
加山作品は、その後、線によって水の流れを表現するようになっ
ていきましたので、この作品だけは特別なトライアルであったよう
にも見えます。
『 夜桜 』 1982(S57) 四曲一双 各165.0*324.0 光記念館
右隻の篝火の色が不気味です。赤みが無く、黄色とも白ともいえ
ないような、ぼーー とした色なのです。
燃える薪はパチパチと音は立てています。しかし、魂の玉のよう
に、いまにも静かに動きだしそうな燃え方もしています。
前評判で聞いていたのとは違って、ちょっと怖~い絵でした。
所蔵の光記念館って、どこだろうと思って調べてみたら、
岐阜の高山にある美術館なのですね。なんだか、すごい
建物みたいですけど、一度、行ってみたいです。
http://h-am.jp/index.html
それと、1990年に入ってからですか、展示会の図録の最後には
一覧形式の作品リストが必ず掲載されるようになりました。これ
は海外の図録では無いようなので、日本のアイディアだとしたら
自慢して広めたいところですね。
それが、今回、英語版が付いていたのです。これは、びっくり。
六曲一双は " a pair of six-fold screens " とか。
図録も進化してるぞって、感じです。^^
オルブライト=ノックス美術館
オルブライト=ノックス美術館を新規アップしました。
初回は、マティス。
マティス 『 音楽 』 1939
極端にデフォルメされて、且つ、ギリギリまで単純化された体が、
ギターと共に音を奏でる、とても心地の良い作品です。^^
梅原龍三郎がマティスに会った時、生前、梅原がルノアールに
会えたことは良かったと告げたそうです。梅原が「セザンヌはど
うか?」と尋ねると、マティスは「あれは頭の作品だからね」と答
えたとのこと。
「絵画は心地良いものでなければならない」という、マティスの
ポリシーを表現している逸話かと思います。
いたく同感することもあって、ピカソがブラックと共にキュビズム
の表現を始めた時の赤茶けた静物画は、あれは実験的習作だ
ろうと思い、展示会会場でも、いつも素通りしてしまいます。^^;
春の陽気
いや~、暑いですね。4月の入学式かと思えるほどの暖かさです。
その陽気に誘われたという訳ではないのですが、今日は銀座方面
へ出かけたついでに、メゾン・デ・ミュゼ・ド・フランスへ寄って少し調
べものをし、その後で、ココ、Amebloにて、プロデューサーさんが、
積極的にプロモーション活動されている方の個展を覗いてきました。
現代作家の方とのおつき合いは、今後の課題です。
その前に一つ、別の企画を追加展開しようと準備中でして、このブ
ログも、そろそろ1年となり、だいたい判ってきましたので、多少は
ペースを落とすことにし、そちらの方にシフトしていこう、と計画して
います。
ま、焦らず、無理せず、で行きますです。^^;
ノルデ をアップ
彼の作品、もともと油彩画の作品は数が少なく、フランスやイギリ
スにも無くて、あまり点数がありません。
日本では愛知県美術館のみのようです。
これまで、ココで何度か取り上げてきたので、そのリンクも設定し
ておきます。
【 過去のノルデ関連情報 】
アメリカ:コロンバス美術館のノルデ紹介(画像あり)
http://ameblo.jp/fisheye-blog/entry-10139416961.html
クリーブランド美術館のノルデ作品新規取得情報
http://ameblo.jp/fisheye-blog/entry-10155234480.html
フランス:グラン・パレでのノルデ展情報(画像あり)
(しばらくはリンク設定してあると思います)
http://ameblo.jp/fisheye-blog/entry-10154400250.html
MoMAの所蔵紹介
http://ameblo.jp/fisheye-blog/entry-10206193631.html
さて、明日からは、教科書などでお馴染みの作品揃いの、
オルブライト=ノックス美術館へ行きます。^^
ニューヨーク近代美術館 で追加 その3
ピカソ、ブラック、ポロック、マグリット、モンドリアン をアップしまし
た。
ところで、MoMAのサイトって、どうも、モバイルアクセスか低速ア
クセスを拒否しているようです。海外からの場合でもあるかもしれ
ません。Yahoo.com へも低速アクセスすると、それ用の別の軽い
ページが自動的に出てきますが、アメリカでは、そういった対応
が普及しているのでしょう。
便利なようですが、しかし、アクセスさせてもらえない事があると
いうのは不便です。システムの負荷対策のため蹴ってるというの
は、今日び、さすがに無いだろうと思いますし。。
そんなとき、FacebookのMoMAァンサイトは役に立つのかな、と
期待していたのですが、ひと月見てましたけど、あんまり、、とい
う感じです。1月の頭に登録ファン数が 6.2万人でしたが、先ほ
ど見たら 8.3万人に増えてました。
あの館の前に長蛇の列で並ぶ時も多国籍ですが、ネットでの顔
ぶれも同様のようです。
ニューヨーク近代美術館 で追加 その2
ピカソ等の作品を追加する前に、以前、ココで連続して紹介してき
ました、MoMa Flash図録 のリストを作成しました。
MoMAでは実展示会に合わせて Flashを使ったオンライン図録が
作成されることがあり、そのファイルは展示会終了後も継続して
Web上に公開されています。
英語版ですが、めったにお目にかかれない作品も含めて鑑賞でき
ますので、とても良いサービスです。当然、学術的にも価値の高
いものでしょう。
先にブログにて紹介してきたのは、絵画というよりは、だんだんと
Flashの作りそのものの面白さにシフトしてしまいましたが、昨年は
その、公開される Flash作品数も増え、キルヒナー、ゴッホ、ダリ、
ミロの図録も発行されています。
今回、MoMAの美術館紹介ページに、一覧&リンクのデータを掲
載すると共に、各画家のページの最後にも、リンクを設定しました。
これは裕福な美術館のみが出来得ることなのかもしれませんが、
同様のサービス、他の美術館でも広めてもらえたら、嬉しいです
よね。
ニューヨーク近代美術館 で追加 その1
キリコ、グリス、クレー、スーラ、ドラン、ノルデ の作品を追加
アップしました。
ノルデの 『 子どもたちの中のキリスト 』 1910 も良い作
品です。ノルデの作品には山口薫のように粛々とした悲しさ
と優しさとがあって、それを的確に表現し得た言の葉を未だ
知りません。
そろそろ、ノルデの作品も揃ってきたので、ページを立てたい
と思います。
MoMAのサイトというと、eカードも充実していますね。少しず
つ追加されているようで、現代作家のカッツの作品などが利
用できるのも魅力です。少し残念ながら、2バイト文字は通り
ませんでした。
バーンズ財団美術館で追加
クレー、ゴッホ、コロー、シャヴァンヌ、セザンヌ、ボナール
モディリアーニ、モネ、ルソー、ルノワール の作品を追加アップ
しました。
コローやシャヴァンヌの所蔵もあるとは意外でした。
先日、財団にメールしてお願いした、バーンズ財団日本語HP
の文字バケですが、サイトを見る限り、全くNGなままです。
う~む、日本の愛好家に知らせられないこと、至極残念。
【 関連過去記事 】
2009-01-19 バーンズ財団、返事なし
http://ameblo.jp/fisheye-blog/entry-10194728850.html
2008-12-28 バーンズ財団にメールする
http://ameblo.jp/fisheye-blog/entry-10184250232.html
弥生美術館・竹久夢二美術館 その3
その3は弥生美術館所蔵作品です。
弥生美術館は高畠華宵を中心に、中原淳一や蕗谷虹児などの作品
も数多く所蔵されています。ここでは、初期に挿絵画家であったとい
うことで、鏑木清方と北野恒富の作品を掲載しました。
所蔵されている清方と恒富の作品は挿絵ではなくて、日本画ですけ
どね。
東京では近美以外、恒富の作品を鑑賞できる場所は少ないので貴
重です。とはいえ、展示されることは少ないようです。^^;
さて、明日からは、ふたたびアメリカへ渡って、いくつかの美術館
の所蔵情報をアップします。