ブルックリン美術館 その2
オキーフ、クールベ、デュフィ をアップしました。
アメリカ絵画所蔵の多いブルックリン美術館。サージェントやホッ
パーなども掲載したいところですが、まとめていないので、ともか
くは、オキーフから。
この美術館ぴったしの 『 ブルックリン橋 』 1949 という作品
があります。
オキーフの作品は、日本では、牛の頭蓋骨シリーズのウケが良
いように思いますが、米国では花のシリーズが圧倒的に人気の
ようです。書籍やポスターなどでは、ほぼ、ほとんど、花です。
一方で、オキーフは、ニューヨークのマンハッタンの摩天楼を描
いた作品も残しています。この 『 ブルックリン橋 』も、そのシリー
ズの一つでしょう。
HPのココで鑑賞できます。
http://www.brooklynmuseum.org/opencollection/search/?q=o'keeffe&search_scope=all
砂漠の白骨と近代大都市とではギャップが大きいのですが、どちら
も良いですねー。
イヴ・サン=ローラン コレクションの売却
去年6月に71歳で亡くなったイヴ・サン=ローラン氏が所蔵していた
絵画等のコレクションがオークションにかけられ、昨日1日だけで
2.64億ドル=約250億円で落札されたそうな。@o@
世界恐慌、どこ吹く風? すごい取引ですね。オークションは、あと
2日あるとのこと。
はてさて、世界中の持てる人のことなどは雲上の話として、ニュー
ヨークタイムズの記事に、美術品でいっぱいの、イヴ・サン=ローラ
ンの家の写真が載っていて、そのコレクション紹介がされています。
http://www.nytimes.com/slideshow/2009/02/18/arts/20090218_YSLAUCTION_SLIDESHOW_index.html
ドミニク、マティス、ピカソ、レジェ、グリス 等々。
業界では行方不明とされていた作品もあるそうです。
ブルックリン美術館をアップ
ニューヨークはマンハッタンの南、橋を渡った先のブルックリン地
区にある、ブルックリン美術館をアップしました。
とはいえ、各所蔵作品のご紹介は明日から。^^;
ココのHPは、まずは、画像がサムネール形式で、ずらずらずらー
と一覧表示され、それから選択していくという方式になっています。
これも一つの方法ですね。
あと、「館内ではネットの無線アクセスOK」との記載がありました。
アメリカでは空港やホテルなどでは無線アクセスは当然のものと
なっていますが、美術館にて正式に表明しているところは、まだ、
少ないんではないかと思います。
PC持ち込んで、絵画を見ながらカチャカチャしても良いのかな?
横浜美術館HPがリニューアル
先日でしたが、リニューアルされましたね。
企業連携を出したり、出展リストを城西国際大学のサイトに置いた
りとか、新たな試みを進められているようです。
一つお願いなのは、展示替え休館日などの特別休館日は、トップ
ページの下右へスクロールしないで済む、上の方に、早めに告知
を出していただきたいこと。あ、ケータイでもですね。
以前、普通の土曜日に、入っていこうとしたら、ガードマンさんに呼
び止められて、
「こらこら、君きみ、今日は休館日あるよ」
「え? 普通の日ですよね。HPに出てませんでしたけど。。。」
「載っているはずよ。見てこなかったんかな?」
「うっそでしょー」
という問答をしたことがあります。(笑)
家に帰ってサイトを確認してみるや、結構、奥の方におとな~しく
記載してあることはありましたけど、これでは判らんですわ。
時間とガソリン代と駐車場代が、パーになったわけでぇ。。
( 根に持ってて、すいません。^^;; )
そういえば、ハーバード美術館のHPは、未だにリニューアルされ
ていません。予定から、かれこれ半年になるのですが、かなり、苦
戦されている模様です。その分、期待しましょう。
イヴ・タンギー をアップ
キリコに影響を受けたシュルレアリスト。
キリコのシュールさは、地上における不可解な時間の表現ですが、
イヴ・タンギーのは、殺伐とした火星の地上に宇宙人の子供が残
した粘土みたいなものであったり、深い深い海の底に沈んだ巨大
生物の骨のようなものであったりと、まこと、不気味で摩訶不思議
な世界です。
どれも同じような構図なので、どの作品を見ても、すぐさま、タンギ
ーの作品だと判ります(ただ、それは、見てきた作品が少ないだ
けかもしれません)。
しかし、タンギーは、先に、こうと決めてから描いていたのでは無
いそうです。キャンバスに向かって、思うがままに作っていったと
述べています。
何か、夢の中とかで時空も越えて旅が出来る人、そして、それを
他の人が見られるように、何らかの形で表現をすることが出来る
人、そういう人だけが可能なことなのでしょうね。
さて、日本での所蔵は、ほとんどありません。まだ、横浜美術館
でしか会ったことがありません。
オルブライト=ノックス美術館 その7
モディリアーニ、モネ、ユトリロ、ルオー、ルソー、ルノワール、
レジェ、ロスコ をアップしました。
これで最後です。
さて、ロスコが出てきたことで、川村記念美術館でのロスコ展が
今日から始まりましたね。いつ、行けるかなー。
『 シーグラム壁画 - 無題 』、イギリスのテート・モダンの9点
から3点、川村記念美術館の7点、それと、ワシントン・ナショナ
ル・ギャラリーから5点来ています。
ワシントン・ナショナル・ギャラリーのHPデータベースを見ると、
Untitled (Seagram Mural) 2点
Untitled (Seagram Mural sketch) 7点
ありますので、5点来るということは、ココは9点所蔵していると
いうことなのですね。
実は2点だと思っていたので、展示会場にて確認できたら、修
正しようと思います。
ということは、全30点のうち、残り5点は、ロスコ財団にあるとい
うことでしょうか。内訳を明記した資料が見つからなかったので、
推測ですが、現時点で把握している状況です。
オルブライト=ノックス美術館 その6
ピカソ、ピサロ、ブラック、ボナール、マグリット、マルク、
メッツァンジェ をアップしました。
まだ、あります。
幅広い作家の作品を小数点ずつと、ほんと、教育的コレ
クションの方針が徹底してます。
オルブライト=ノックス美術館 その5
タンギー、デュフィ、ドガ、ドラン、ドローネ・ソニア、
ドローネ・ロベール をアップしました。
ドローネ・ソニアの作品があるのは、めずらしいですね。
オルブライト=ノックス美術館は、その時の協議会の意志によって
所蔵しているコレクションを入れ替えても良い、というルールを設
定しているそうです。
これは、なかなか勇気の要る方針ですね。
たとえ、過去に貢献のあった人からの寄贈作品で、その時は評
価が高かったとしても後に手放してしまうということは、申し訳な
いことでもあります。
なので、その評価の基準や手順は、かなり厳格なものに違いな
いと思います。
しかし、そういった、たえず血を環流させるようにしていることが、
コレクション全体のレベルを高く保つことにもなるのでしょう。
さて、そろそろ、イヴ・タンギーの作品が集まってきたので、近日、
ページを立てたいと思います。
オルブライト=ノックス美術館 その4
シャガール、シュヴィッタース、スーティン、スーラ、セザンヌ、
ダリをアップしました。
この美術館、教育機関なので、HPのコレクション情報も " Education "
のコーナー内に入っていて、解説文も教師・大人用と子供用とが用
意されています。
画像付きの説明が少ないのが残念です。
オンラインDBがいくつか用意されているようなのですが、これが
どうにも使い辛い。" AKAT Online Catalog " というのは、ホイッ
トニー美術館でも提供されていますが、何度かトライしてみました
が、未だに使い方が解りません。^^;
" AMICO Library " というのもありますが、現在、サービスされて
いないようですし、説明ページもリンクが切れているものが多々あ
り、、と。
なんで、こんなに使いにくいものにしてしまったんだろう ???
という感じです。
オルブライト=ノックス美術館 その3
カンディンスキー、キリコ、キルヒナー、グリス、クールベ、ゴッホ、シス
レー をアップしました。
ゴッホ 『 古い水車小屋 』 1888
この美術館の名称は、オルブライトさんとノックスさんから来ています。
大元は 1862年に設立された「バッファロー美術アカデミー」を母体とす
るもので、水力発電で財をなした、ジョン・ジョセフ・オルブライト
(1848-1931)氏が、20世紀の初頭に地元の教育機関、ならびに美術
館建物への積極的な援助を行ってきたことから、「オルブライト美術館」
と称されていました。
その後、1920-40年代、A.コンガー・グッドイヤー氏の資金援助や、
会員による寄付を原資に作品の購入が進められ、美術館のコレクショ
ンが充実していきました。
さらに、1950年代以降、銀行家であったサイマー.H.ノックス(1898-1990)
氏が美術館への貢献を続けたことから、1962年に「オルブライト=ノック
ス美術館」という名称へ変更になったということです。
さまざまな篤志家の手によって、長い年月をかけて育て上げられてき
た美術館なんですね。