FishEyeArt blog -23ページ目

日経新聞 「一世風靡の女 十選」 その後

こんばんわ。FishEyeアートです。 おとめ座


もう、先週に終わってますが、日経新聞 「一世風靡の女 十選」 その後

です。


守屋多々志 『 女優 須磨子 』 1981 (S56) 佐久市立近代美術館
  ~ 松井須磨子

の後は、


8. 大山忠作 『 智恵子に扮する有馬稲子像 』 1976 (S51) 二本松市歴史資料館
  ~ 有馬稲子


9. 久保守 『 諏訪根自子 』 1947 (S22)頃  個人蔵
  ~ 諏訪根自子


10. 横尾忠則 『 KAORI 』 1982 (S57)  個人蔵
  ~ 桃井かおり


でした。


久保守という人の作品、初めて知りました。
諏訪根自子というバイオリニストさんも、です。

いい作品ですね。


東京近美、東京都現代、世田谷などに所蔵がありますが、まだ、

見たことがありません。今度、会えること期待です。


ウォーホルの 『 勅使河原霞 』 は取り上げられませんでしたね。

一世風靡、ということでは無かった、ということかもしれません。


この連載後しばらく、FishEyeArt HPでは、

 北澤映月  『 ある日の安英さん 』
 守屋多々志 『 女優 須磨子 』

のアクセスが、すごく増えました。


1~6までの記事は、こちら ↓
http://ameblo.jp/fisheye-blog/entry-10295359557.html


あれこれあって、中断

こんにちわ。FishEyeアートです。 ショック!


一昨日から、急きょ超バタバタすることあり、アクセスできません
でした。やっと、落ち着きましたので、復活します。
ダイヤモンド

ング見たけど、あまり良いこと無かった、という感じ。^^;


新しい方にもおいでいだたき、ありがとうございます。これから、
訪問させていただいてペタ返しに上がります。


右の Amazonくるくるを、ベストセラーの自動更新版に切り替えて

みました。外山滋比古さんの本が入ってきたのは良いのですけ

れど、「1Q84」も良いとして、たいていはアニメ本なんですね、

世の中。もうちょっと、ジャンルや年齢層などで、選択できたら良

いんですけど。。 この機能、少し、不満です。



意外だけれど、言われてみれば、「そうか、ふ~ん」ということと
いえば、これ。→ SEOをやる人には必須になっているツール
=「Googl Adwords キーワード ツール」
https://adwords.google.co.jp/select/KeywordToolExternal


過去1ヶ月間に、Google上にて検索されたワードの件数を表示して
くれるツールです。


で、画家名で検索してみると、、


 ピカソ    110,000件/月
 横山大観   6,600
 鏑木清方   3,600
 上村松園   5,400
 ルノワール  18,100
 菱田春草   1,300
 モネ      33,100
 東山魁夷   14,800


こんなに差があるんですね!


日本語での検索なので、まぁ、日本人の検索結果です。
Yahoo でも、ほぼ、同じ結果でしょう。


「ピカソ」って語には、クルマもあるし、店の名前もあるので、

一概には比較できませんが、しかし、圧倒的に日本人画家に

関する検索量は小さいことになります。


数字を見ると意外なことって、よくありますね。


アムステルダム市立美術館 その2

こんばんわ。FishEyeアートです。 チューリップ紫


アムステルダム市立美術館、第二弾は、ヴラマンク、ドローネー・R
ブラック をアップしました。


アムステルダム市立美術館、今、工事中で、年末にリニューアル

オープンの予定だそうです。工事期間中、所蔵品のいくつかは、

近くのファン・ゴッホ美術館のフロアを借りて展示が行われていた

ようです。


アムステルダム・ランチボックス (ダ・ヴィンチブックス)/志羽竜一
¥620
Amazon.co.jp


from 新しい山種美術館

こんにちわ。FishEyeアートです。 もみじ


今年、10月1日に広尾へ移転してオープンする、新山種美術館。
もう、建物は出来上がっていて、一部、プレス等への内覧も始まっ
ているようですね。


新美術館開館記念特別展 「速水御舟―日本画への挑戦―」
  会場: 山種美術館
  期間: 2009.10. 1(木)- 11.29(日)
   http://www.yamatane-museum.or.jp/exh_next.html


 開館時間が 10:00-19:00 と、遅くまで開くようになるそうです。
 これは、ありがたいです。


 一方、気になるのは、入館料が、一般1200円。
 以前は 600円で、一度行くと、次回の割引券がもらえて 500円

 だったので、気楽に気が向いた時に行けたのですが、1000円を

 超えるとなると、ちょっと躊躇することがあるかな。。。


 でも、フロアが広くなるようですから、×2を一度に鑑賞できる
 と思えば、納得できるかもです。^^;



さて、新館移行に合わせて、HPの方はリニューアルされるので

しょうか。どうも、その予定は見えない感じですが、以前は、豊富

な所蔵品テキストデータを掲載されていたのですが、降ろしてし

まわれました。


パーマリンクの設定等、こちらも世界標準のサイトへのリニュー

アルを期待したいところです。外国の人にも日本画のよさを知っ

てもらうには、HPでは、今、東京近美ぐらいだけですし。


でも、気長に待ちます。^^


巨匠の日本画〈10〉速水御舟/速水 御舟
¥3,360
Amazon.co.jp

ダイヤモンドリングを見ると10年幸せになる?

こんにちわ。FishEyeアートです。 くもり


残念ながら、東京地方は厚い雲に遮られて、部分日食の形も見ら

れませんでした。しかし、NHKのテレビで、硫黄島と太平洋上との
2ヶ所からの、計4回のダイヤモンドリングを拝むことができました。^^


前回、日本で皆既日食があったのは平安時代だそうで(と、NHK

では言ってましたが、何かの条件付きのことだったらしい)、昨日

しました、安田靫彦の作品は、その情景だったのですね。昔

人が恐れおののいたにしても、あのダイヤモンドリングを見ては、

大いに感動したんだと思います。



ところで、「皆既日食のダイヤモンドリングを見ると10年幸せにな
る」といった言い伝えが、天文ファンにあったような記憶がありま
す。10年だったか、しばらくだったか、次の皆既日食までだったか、
定かではありませんが。。^^;


見逃した方は、今日の夜のニュースでも、ご覧になると、良いこと

あるかもしれませんよ。^^

安田靫彦の『 日食 』

こんにちわ。FishEyeアートです。 晴れ


東京国立近代美術館のパーマリンクにあったのでした!
こちらからどうぞ。↓
http://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=2155


安田靫彦 『 日食 』 1925 (T14)  82.5*117.5  東京国立近代美術館


日食をモチーフにした絵画に、これ以外で何かあったかは、ちょっ
と思い出せません。



さて、明日は、晴れてくれますかねー?

本当は、トカラ列島なり上海に行って皆既日食のダイヤモンドリング
を拝みたいんですけど、部分日食で我慢です。東京地方でも 75%
ぐらい欠けるそうなので、結構、周りが暗くなるでしょう。



この絵画のように、天文学が発達する以前の人々は、日食になる

と天変地異が起こると恐れたこと、現代人は非科学的だと笑って

しまうところですが、そういう、人類が未知の現象というものは、ま

だまだ、たっくさんあるのだろうと思います。



皆既日食と宇宙のふしぎ―”謎”がいっぱいの宇宙を知ろう! (SAKURA・MOOK 66)
¥1,000
Amazon.co.jp

マティス企画展 ~ from フィラデルフィア美術館

こんにちわ。FishEyeアートです。 うお座


仏リビエラのマティスと近代アート展
  会場: フィラデルフィア美術館 ( アメリカ、フィラデルフィア )
  期間: 2008.12.13 - 2009.10.25
  http://www.philamuseum.org/exhibitions/334.html


 これは、紹介ページの作りが面白いことに気づきました。


 左下の
 View more objects in the exhibition >>


 というのをクリックすると、館DBのリストを企画展用に展示一
 覧表にして表示してくれます。良いシステムですね。一度作

 ると、これは便利でしょう。


 もう一つが、右上の
 Read Or Leave A Comment >>


 へぇー、ブログ内蔵になってます。
 開始する側としては、ちょっと勇気がいるかもしれませんが、盛
 り上げ方によっては、盛り上がる可能性がありますね。



さて、この展示会紹介ページに掲載してある、マティスの作品は、、、

あれ? デュフィじゃん。

" Window on the Promenade des Anglais, Nice" 1938  46.0*38.3
  The Samuel S. White 3rd and Vera White Collection


 コレクターは、サミュエル・S・ホワイト3世さん?
 また出てくるかどうか判りませんが、メモしときます。



ところで、明日は、日食。あの作品の画像が、どこかのHPに載ってない

かな? 探し出せたら、後で掲載しますね。^^


シャガール 『 七本指の自画像 』~ アムステルダム市立美術館 その1

こんばんわ。FishEyeアートです。 パンチ!


再び、ヨーロッパへ戻って、オランダのアムステルダム市立美術館
をアップしていきます。


初回は、シャガールとセザンヌ。


シャガールの『 ロシアとろばとその他のものたちに 』 1911 
(ポンピドゥー・センター蔵)を描いている姿の自画像である


『 七本指の自画像 』 1912-3 が有名ですね。


 http://www.stedelijk.nl/oc2/page.asp?PageID=212
 http://www.mcs.csuhayward.edu/~malek/Chagal4.html


文は武に屈しないというように、我の絵はロシアの圧制に屈しない。
左手の指が7本あるように、右手は5本の筆を持ち10本の指があ
るのだ。この指から、何百枚でも何千枚でも描いてやる、


そんな、若きシャガールの固い意志の表明でしょう。


ミケランジェロとアンソールの同名作品

こんばんわ。FishEyeアートです。 ねこへび


先日、キンベル美術館に新たに収蔵された、ミケランジェロの最

初の作品、『 聖アントニウスの誘惑 』 1487-8頃
についての記事を掲載しました。
http://ameblo.jp/fisheye-blog/entry-10287314272.html


今でいえば、ミケランジェロ、小学6年生か中学1年生の時の作品
ということに驚愕至極なのですが、この題材は、いろんな人が取り
上げています。そして、今、MoMAにて大回顧展が行われている
アンソールも、同名の作品を残しているのです。


『 聖アントニウスの苦難 』 1887 ニューヨーク近代美術館蔵
 http://www.moma.org/collection/browse_results.php?object_id=80683


周りに悪魔が飛び交うのは同じですが、ミケランジェロのは中世

建築物の装飾彫刻に現れるような悪魔たちの描写がするどく、

一方、アンソールのは形も不確かで、「抽象画」といって良い表現

です。


「抽象画」と、今でこそ、その言葉で簡単にカテゴライズしてしま
いますが、これが描かれたのは 1887年。モネの『 睡蓮 』が、

彼の目が悪くなって、半ば見えない状態にて描いたものが抽象

画の走りとされるのも ( と、先日紹介した、ロックフェラー氏の回

顧録に記載されてました。この本は美術内容の宝庫です! その

件は、別途、ご紹介し直します )、20世紀に入ってからですから、

アンソールの作品が、いかに前衛的な表現であったか、と言える

ものだと思います。



MoMA アンソール展に関する過去記事はこちら
・2009-06-28「MoMAアンソール展 Flash図録公開」
  http://ameblo.jp/fisheye-blog/entry-10289274584.html
・2009-06-05「アンソール展 ~ from MoMA」
  http://ameblo.jp/fisheye-blog/entry-10274388442.html
・2009-05-08「MoMAの年間スケジュール表」
  http://ameblo.jp/fisheye-blog/entry-10256743342.html


麻生三郎 ~ 追加 その3

こんにちわ。FishEyeアートです。 ナゾの人


神奈川県立近代美術館所蔵の麻生三郎作品、その3です。
これで終わりです。


この人の作品のタイトルは「人」という表記が多いのですが、

後年の作品になると、『 坐ッタ人ヨコノ人 』 といった、奇妙

な題名が増えています。


何か、意図するところあってでしょう。