FishEyeArt blog -21ページ目

スーラの『 シャユ踊り 』~ クレラー・ミュラー美術館 その3

こんばんわ。FishEyeアートです。 カクテルグラス


その3は、スーラ、モンドリアン、レジェ をアップしました。


スーラの『 シャユ踊り 』 1889-90 は、


『 《シャユ踊り》のための習作 』 1889  オルブライト=ノックス美術館
『 《シャユ踊り》のための習作 』 1889頃 コートールド美術館


と、習作がいくつかある中で、ココのが完成作品なんでしょう。


『 サーカスの客寄せ 』 1887-8 メトロポリタン美術館


などと同様に、すごく賑やかで騒々しい酒場でも、スーラの手にかか

ると、どこか、もの悲しいのは、どうしてでしょうね?


あなたもカンディンスキーな気分 ~ from NGA

こんにちわ。FishEyeアートです。 椅子


ワシントン・ナショナル・ギャラリー の " The Art Zone "。
http://www.nga.gov/kids/zone/zone.htm



第3回、さまざまなブラシを選択して抽象画が描けるというソフト、

" BRUSHster " です。


ギザギザとか、曲線とか、円とか、太さや色などを指定し、マウ

スを操作して描いていきます。予期せぬ形が表れたりして、意

外性もあります。


手軽に、こんな抽象画ができたりするんです。
( うげ、下手すぎてすみません。^^;;; )

世界の美術館:FishEyeアート-Brushster


ただ、ソフトとしては、
 undoは1回切りでやり直しが効かない
 いわゆるレイヤも無い
 単調な円を描くには不便
 
といった具合に、機能の制限は多いです。



こちらから立ち上がります。↓
http://www.nga.gov/kids/zone/brushster.htm


ピカソとカサヘマス ~ クレラー・ミュラー美術館 その2

こんばんわ。FishEyeアートです。 ハートブレイク


第2弾は、ピカソ、キリコ、セザンヌ をアップしました。


ピカソが青の時代に入ってしまうことになった直接の原因、それは、
友人であるカサヘマス氏の自殺でした。


『 招魂(カサヘマスの埋蔵)』 1901 パリ市立近代美術館 蔵

とかがあります。


当時、二人のモデルをしていたのが、ジュルネーヌで、彼女に恋し
たカサヘマスが、実らぬ恋に悲観してピストル自殺してしまったの

でした。


それで、この美術館に所蔵されている

『 マドリードの女 』 1901頃


が、そのモデルのジュルネーヌらしいです。


ちょっと確証不足なので、「らしい」というところまでで、すいません。


17世紀のオランダの家へようこそ ~ from NGA

おはようございます。FishEyeアートです。 ドア


ワシントン・ナショナル・ギャラリーのアート・ソフト、
" The Art Zone "  その2。
http://www.nga.gov/kids/zone/zone.htm



今回は、フェルメール、デ・ホーホ、ヤン・ステーン、テル・ボル
フなど豪華登場の、17世紀のオランダの家の中レイアウト操

フトです。


17世紀のオランダの家における、台所・リビング・アトリエ・庭
の4場面にて、登場人物や壁の絵、インテリアなどの選択、そ

してデザインの変更などをして、好みを部屋を作成していきま

す。刺繍のデザインなんかもできますよ。


壁に掛けられた絵には、ワシントン・ナショナル・ギャラリー所

蔵の作品を選択できて、先日、紹介しました、ユディト・レイス

テルの自画像もあったりします。


こんなのを作ってみました。



世界の美術館:FishEyeアート-オランダの家



いやぁ、楽しいです。^^

みなさんも、どうぞ。


スタートは、こちらから。
http://www.nga.gov/kids/zone/dollhouse.htm


ユディト・レイステルの過去記事はこちら

http://ameblo.jp/fisheye-blog/entry-10294805838.html


お手軽コラージュ! ~ from ワシントン・ナショナル・ギャラリー

こんばんわ。FishEyeアートです。 アート


おもしろいアート・ソフト、見つけました!
" The Art Zone "


ワシントン・ナショナル・ギャラリーでは、夏休み企画のようです
が、子供向けに(大人も楽しめる)、お遊びアート・ソフトが提供

されています。オンラインで気楽に色んな種類のアートが描け

のです。


Adobe Shockwaveによる、お絵かきソフトで、抽象画を描けたり、

3Dグラフィックスを回転させたり、フェルメールの部屋をいぢっ

たり、ルソーのジャングルを作れたりと、これは、すごく面白い

です。遊びながらアートの勉強にもなりますから、これなら、お

母さんも安心ですね。


数年前から少しずつ提供されているようでして、何本もあります

ので、1本ずつ紹介していきましょう。^^



第一回は、気楽にコラージュできる " COLLAGE MACHINE "


コラージュって、誰でも簡単に出来そうで、でも、やってみようと

すると、材料を用意したり、うまく貼れなかったりと、なかなか手
を付けられないものでもあります。


しかし、ソフトの上なら、お手軽、簡単。


試しに1分で作ったのがこれ。^^;;



世界の美術館:FishEyeアート-コラージュ・マシン


右側の素材をクリックして、サイズを変えたり、回転させたり、透
明度を調整していくだけ。それでも、ものぐさでしたら、" AUTO "
ボタンを押すと、勝手に作ってくれますよ。^^;


このページから出来ます。↓
http://www.nga.gov/kids/zone/collagemachine2.htm



 パソコンに Adobe Shockwave がインストールされている必要が
 ありますので、それは、ココで出来ます。↓
 http://get.adobe.com/jp/shockwave/


長野草風 『 高秋霽月 』 ~ from 東京国立博物館

こんにちわ。FishEyeアートです。 ラブラブ


東京国立博物館の、8月から10月にかけての展示予定が公開

されました。


近代絵画のところをチェックしていたら、、


あっ!



世界の美術館:FishEyeアート-長野草風

 長野草風 『 高秋霽月 』


が所蔵されてます!


『 高秋霽月 』(こうしゅうせいげつ) 絹本着色  188.5*99.2
 1926 (T15)  第一回聖徳太子奉賀会

この作品には、院展百年展で会ったことがあります。印刷のスキャ

では色が出ないのですが、本画は、月夜の闇の紺色が絶妙

現されていたことが強く印象に残っています。


所蔵については、これまで個人蔵としか判らなかったのですが、

今回、東博のHPによると、笹沼千代子氏寄贈だそうです。


現存する長野草風の作品は、とても少ないそうでして、こんな素

晴らしい作品を残されているんであれば、もっともっと観てみたい

です。^^


展示期間は、2009. 9. 8 - 10.18
http://www.tnm.jp/jp/exhibition/regular/two_month.html



クレラー・ミュラー美術館 その1

こんばんわ。FishEyeアートです。 ヒマワリ


やっと、クレラー・ミュラー美術館 まで来ました。 ^O^
第一弾は、ルドン。


ゴッホ作品の所蔵が大量にありますんで、結構、時間掛かる
かもしれません。


アントン・クレラーとレーネ・ミュラー夫妻。

コレクターとしても、すごく興味のある美術館です。



The Cyclops, circa 1914
The Cyclops, circa 1914
Redon, Odilon
AllPosters 販売中

ジェイコブ・ローレンス(展) ~ from MoMA

こんばんわ。FishEyeアートです。 食パン


今回は、広く内外から集めてきた企画展でも、所蔵品の特別展でも
無くて、" Collection Highlight " という、ある作家の所蔵作品を

取り上げて紹介した、文字通り「ハイライト」です。



ジェイコブ・ローレンス( Jacob Lawrence 1917 - 2000 ) は、
MoMAが、アフリカ系アメリカ人では、最初に作品を収集した人。


ハーレムの貧しい生活を描いた作品で、単調な描写ながら説得力

があります。ただ、1940年代の作品なので、その後の歴史を知る

目からすると、それらは、まだ、過激性が弱い方でしょう。


こちらで、MoMA所蔵の 36点をWeb鑑賞できます。↓
http://www.moma.org/collection/browse_results.php?criteria=O:AD:E:3418&page_number=1&template_id=6&sort_order=1



こういった紹介手法も良いですね。


英語版 Wiki

http://en.wikipedia.org/wiki/Jacob_Lawrence


「マティス:過激な発明」展 ~ from MoMA

こんばんわ。FishEyeアートです。 カエル


「マティス:過激な発明 1913–17」展
  会場: MoMA
  期間: 2010. 7. 18 - 10. 11
  http://www.moma.org/visit/calendar/exhibitions/969


 1年後の、先の長い話しですけれど、、


 あ!


 先日、新館のシカゴ美術館に展示設定される動画をご紹介した
 『 水辺の水浴者たち 』 1909-16  261.6*391.2


 が、MoMAの、この展覧会に出展されるそうです。^^


 すごく詳しい Flash図録(無料)が公開されることも、期待し
 ちゃいますねー。


 こちらの動画紹介記事も、どうぞ ↓ ^^
 http://ameblo.jp/fisheye-blog/entry-10269716922.html


この目隠しされた美女は誰? ~ from ロンドン・ナショナル・ギャラリー

こんにちわ。FishEyeアートです。


この目隠しされた女性は誰?


世界の美術館:FishEyeアート-delaroche


と、ロンドン・ナショナル・ギャラリーからの新着ニュースレターに

目が止まって、にわか勉強で調べたところ、、^^;


レディ・ジェーン・グレイ
1553. 7. 10 - 19 の9日間だけイングランドの女王に在位した人。
1554. 2. 12 に斬首さる。
御歳、16歳。


この絵は、その、首を切られる直前の情景。
なんとも、悲しい絵でした。 しょぼん



ドラローシュとレディー・ジェーン・グレイ 展
  会場: ロンドン・ナショナル・ギャラリー
  期間: 2010. 2.24 - 5.23
  http://nationalgallery.org.uk/whats-on/exhibitions/delaroche-lady-jane-grey



 ポール・ドラローシュ 『レディー・ジェーン・グレイの処刑』 1833


The Execution of Lady Jane Grey, 1833
The Execution of Lady Jane Grey, 1833
Delaroche,...
Buy at AllPosters.com