FishEyeArt blog -22ページ目

サイ・トォンブリー展も from シカゴ美術館

こんばんわ。FishEyeアートです。 プレゼント


アメリカの美術館のサイトは、展覧会が進むにつれて掲載情報が

増えていく、ということを書いていて、そういえば、サイ・トォンブリー

展は? と思い出しました。


果たして、、



やった! たくさん、掲載されていた。 26点も!
http://www.artic.edu/aic/collections/exhibitions/CyTwombly/artwork



そういえば、サイ・トォンブリーの作品は、川村記念美術館にも
ありますね。



前回の記事 ↓
http://ameblo.jp/fisheye-blog/entry-10253676109.html


近世日本画屏風絵展 ~ from シカゴ美術館

こんにちわ。FishEyeアートです。 ビル


先日、お伝えした、シカゴ美術館の日本画屏風絵展
「黄金雲の向こう」


サイトに、いくつかの展示作品が掲載されました。

http://www.artic.edu/aic/collections/exhibitions/BeyondGoldenClouds/artwork


  アメリカのサイトは、展示会が進むにつれて、HPの内容が徐々
  に追加されてリッチになっていくので、時々チェックが必要です。


室町から江戸期の屏風絵。
ページに日本語の解説も付いているのは、珍しいです。
大リーグの球場に日本語のCM看板が出ているような感じですか。



作品全体の希少価値のほどについては、よく解りません。^^;


前回の記事 ↓
http://ameblo.jp/fisheye-blog/entry-10287361816.html

アムステルダム市立美術館 その4

こんばんわ。FishEyeアートです。 チューリップオレンジ


アムステルダム市立美術館のラストは、クーニングとポロックです。



この美術館、現代美術を先駆的に取り上げて所蔵していった、いる
ことで有名なのですが、設立は 1895年と、旧いです。設立からしば
らくは多方面からの寄贈があって、雑多な所蔵になっていたとのこ
となのですが、後々になってから急に目覚めたそうです。

その辺の状況は、同じオランダの「ファン・アッベ美術館」の経緯と

似ていますね。オランダという、フランスでもアメリカでも無い地域

が、そうした第三者的な評価を可能としたのでしょう。


一方で、クレラー・ミュラーさんの影響も大きかったのではないで
しょうか。そこのところは、これから調べてみようと思いますが、適

当な文献が見つかるか、はてさて、どうでしょうね。



それから、現在、ファン・ゴッホ美術館に所蔵されている、大量の
ゴッホの作品は、もともとは、この、アムステルダム市立美術館に
所蔵されていたものでした。ファン・ゴッホ美術館が独立する形で
分離されたのでした。


The MoMA Summer Planner ~ from MoMA

こんばんわー。FishEyeアートです。 音譜


MoMAから、すごいツールが提供開始されました。


The MoMA Summer Planner
http://mydayat.moma.org/


訪問する日付(仮でも構わない)を入力し、好みの絵の例を選

した後で出てくる、" MoMA Summer " というのを押すと、そ

期間中に開催中の展示会のお勧めを、あれもこれもそれも、

と贅沢に表示してくれる Cool な Webシステムです。


やるぅ~! って感じ ^^


さらには、Facebook と連動していること。
お友だちを誘う、っていうのを、その場で出来るのです。

Twitterも。


どんな連動の仕組みになっているのかな?



世界の美術館:FishEyeアート-MoMA_Summer


The MoMA Summer Planner
http://mydayat.moma.org/


ピカソのページをリニューアル

こんばんわ。FishEyeアートです。 サーチ


アムステルダム市立美術館の経緯をまとめようとしていたら、どう
も、うまくまとめられないでいる状況。。。


そんな、もんもんとする中、先日、検索ワードに「ピカソ」が、すご

く多いということ気になって、ピカソのページの構成をリニューア

ルしました。日本の Googleのみで1ヶ月、11万だとすると、Yahoo
他を全部足すと、おそらく 30万程度。となると、1日に1万の検

索がなされているということになります。


それぞれに、いろんなニーズがあるのでしょうが、検索されて出

てきたページ1枚に、一度にゲットできるような構成になっている

方が親切かな、と思った次第です。


ということで、作品リストのテキストの中に画像を埋め込み、これ
まで別立てにしていた画像用のページを廃止しました。



しかし、これ、全部統一しようとすると、とてつもない時間がかか
ることにはなるのですが。^^;


ピカソ―天才とその世紀 (「知の再発見」双書)/マリ・ロール ベルナダック
¥1,680
Amazon.co.jp



「日本美術のつくり方」~ from 東京国立博物館

こんにちわ。FishEyeアートです。 ソフトクリーム


東博さんの夏休み企画です。


親と子のギャラリー「日本美術のつくり方」
  期間: 2009. 7. 28(火)- 9. 6(日)
  会場: 東京国立博物館 本館特別2室
  http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=6885


 浮世絵や仏像はどうやって作られたのか?
 日本画の描き方 -裏から色を塗る方法    等々


 ふ~ん、おもしろそうだ。行ってみようかな。


デイビッド & ペギー ロックフェラー・コレクション ~ from MoMA

こんにちわ。FishEyeアートです。 ハンバーガー


MoMAで開催中のロックフェラー・コレクションの紹介ページ、
コンテンツが追加になっています。デイビッド氏と Ann Temkin

さんとの対話の動画が3本掲載されていて、絵画や関連写

などが、いくつも出てきます。
http://www.moma.org/visit/calendar/exhibitions/972



デイビッド・ロックフェラー氏はMoMAの会長であり、先日、コ
コに記事をアップした、「ロックフェラー回顧録」の筆者。94歳

のご高齢なので、発言は、少し聞き取りにくいです。

http://ameblo.jp/fisheye-blog/entry-10294411282.html


そして、彼の母親である、アビー・ロックフェラー2世夫人は、

L.P.ブリス女史と、C.J.サリヴァン夫人と共に、3人でMoMA

という美術館をつくった人。


この3本の動画、どうも、対談の途中のようなので、続きがあるよ
うです。



谷口吉生のミュージアム―ニューヨーク近代美術館(MoMA)巡回建築展/テレンス ライリー

¥8,501
Amazon.co.jp

アムステルダム市立美術館 その3

こんばんわ。FishEyeアートです。 上下矢印


ピカソ、カンディンスキー、リキテンシュタイン、マレーヴィッチ
をアップしました。

マレーヴィッチの作品が、結構、あります。


ここのHPのコレクションDBは、抜けがあるようです。
が、正確なところは不明です。
機能としては、少し、使いにくいインターフェース。



As I Opened Fire, c.1964 (panel 1 of 3)
As I Opened Fire, c.1964 (panel 1 of 3)
Lichtenstein, Roy
AllPosters でポスター販売中

他にもあった「日食」を扱った作品

おはようございます。FishEyeアートです。 晴れ


まだ、ありました。^^;


川端龍子 『 日々日蝕 』 1958(S33)  大田区立龍子記念館

龍子らしからぬ、洋画のような作品。
部分日食のようです。


東郷青児 『 日蝕 』 1977(S52)  損保ジャパン東郷青児美術館

題名がなければ、日食とは判断できそうにない作品。


失礼しました。



中国人アーティスト: アイ・ウェイウェイ(艾未未)展 from 森美術館

こんばんわ。FishEyeアートです。 割り箸


■ アイ・ウェイウェイ(艾未未)展
  会場: 森美術館
  期間: 2009. 7. 25(土)- 11. 8(日)
  http://www.mori.art.museum/contents/aiweiwei/index.html


結構、長期に渡っての展覧会ですね。