今日はFacebookの投稿会の記事より。


    リハビリテーションとは、生活と人生の復興支援ですね。障害があっても、個人の能力や社会資源を最大限に活用し、当事者の望む人生に近づくことです。理念ですから、理想や念願も含んでいるでしょう。

 

 私もリハビリテーションチームの一員ですので、治療を終えた沢山の患者さんの社会復帰支援に関わってきました。でも思うのです。リハビリテーションの前に、療法士は自分の本来の仕事がちゃんとできているのか?

 

 療法士の専門は治療です。しかし「医学的リハビリテーションは、患者さん納得できる治療(結果)の先にしか成り立たない」ということに、気づいていない療法士がとても多い気がします。

 

 リハビリテーション期に入るうえで重要なのが、患者・家族の障害受容です。障害受容は当事者まかせの心理過程ではありません。こちらが治療専門家として、障害の改善変化から停滞までの道程を、患者さんの心身を通じて直に認識してもらう“共同作業”なのです。

 

 痛み、麻痺、変形、歩行障害。私たち療法士が正確に治療していれば、当事者である患者さんや家族はその変化がすぐに分かります。すると多くの方は機能回復(治癒)が止まった時、あとに残った障害についても正しく認識されます。

 

 そこからが本当のリハビリテーションの始まりです。そうであればこそ、自分にできること、できないことが受容でき、その上で足りないものを補い合える。大切なのはリハビリテーションのスタートラインに立つときの心身の準備状態(自己認識)なのです。

 

 また療法士は下図の赤線①→②のような経過をたどらせなければ、早期の予後予測ができません。これもリハビリテーションをより円滑に始めるための必須能力です(治療的鑑別能力→ http://ptgreen.link/truth/)。

 

 今、割と多くの療法士が「治療だけか、リハビリテーションだけか」に分離してしまっており、私たちの本来の役割が機能していません。

 

 自分の治療テクニックにこだわってリハビリテーションを遅らせるのは論外ですが、治療のできない療法士に真のリハビリテーション支援ができないことも事実です。リハビリテーションの前に、まず治療なのです。

 

 さらに、患者さんの病態によってはリハビリテーション後も定期的な治療が必要なことがあり、また一度はご自分の状態を受容したとしても、長い人生の中で気持ちが沈むことが度々あると思います。

 

 ですから私たち障害の専門家は、本来、その方の生涯を通じて関わる必要があります(かかりつけ療法士)。私も自分の地域で少しずつですが、そのような役割を担えるようになろうと思います。

 

 

↓ブログランキング参加中ですキラキラ

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

 

めでたくもなく3●歳になりましたねー

 

なぜか沖縄料理でナピバスデーケーキ

 

泡盛5杯、飲んだくれ療法士ですが

 

今後ともよろしくお願いしまスm(_ _)m

 


↓お祝いにポチッとしてみたりおねがい

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

 どうも、おサボり様です(゚∀゚*)ノって、最近このパターンばっかり

 

 あーそうさ、ブログはサボってるけど(開きなおる)、外来治療のほうは日々精進しております。老若男女、毎日色々な患者さんがお見えになりますm(_ _)m

 

 そしてこれが初公開のgreen’s therapy roomクローバー

 

 ...せまっ!( ;°Д°) 実物はもうちょっと広いんですけどねー、何だか狭く見えるなぁ(壁の汚れ写ってるし 笑) まぁでも、広さでなく腕で勝負ですよねー、とか言ってみた(´∀`)>

 

 にしても、緑が足りねぇだ、緑が足りねぇだよ~ゲロー ベッドもパーテーションも壁紙も、greenにしてぇだよー。ちょっと抵抗して、緑のパイプ椅子を置いてみたけどw

 

 さて、最近は11月開設のホームページ内容づくりや、療法士の紹介システムづくり、予防体操教室の計画などもやってます。私の理想とする「かかりつけ療法士」に少しでも近づけるよう、日々精進中ですウインク

 

↓誰も押してくれてないじゃん(# ゜Д゜)

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

 どうも、おサボり様です(゚∀゚*)ノ お元気でした?と誰に向かってでもなく聞いてみる...

 

 昨日は東京で緑色の大風が吹き荒れましたね風 グリーンのイメージカラーが印象的な小池都知事の都民ファーストの会が圧勝でした。

 

 私は都民じゃないので関係ないのですが、今後の国政には影響しそうですねねー 来年の医療介護保険の同時改正はどうなるかな?

 

 まぁ政治のことは置いといてバイバイ、私もグリーン大好きおじさんなので、小池さんのファッションにはつい注目してしまいます(笑)

 

 ナゼか小さい頃から緑好きでして、今も車、携帯、日用品、パンツまで、身の回りがグリーンに囲まれてますカエル 好きなヒーローは(昭和の)仮面ライダーぜ仮面ライダー=3

 

↑民家前で with B

 

 というわけで、最近は職場でも自分の周辺を少しずつ緑に染めてます(笑) 掲示物とか備品とかねノート ホームページも作るので、それも緑にしてえなぁキラキラ(ダメやろか)

 

 最近は私の担当患者さんの服やバッグも緑系が増えてる気がするTシャツ。 ...単に緑に目が行ってるだけ?緑を見るとテンションが上がるので、良いことですがw

 

 まぁ、でもこうやって職場環境を自分色に染めるのは楽しいものですね。環境だけじゃなく治療内容的も、今よりさらに良くしてゆこうと思います腕。

 

 あ、そうそう。当院のモットーはもちろん「患者ファースト・治療ファースト」ですよっ(ホームページに書いたりして)

 

↓PTgreenに清き一ポチをハート

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

 外来で運動器障害の治療を行っていると、治療を始めてしばらくは急速に機能が治ってゆくのに、ある程度まで治癒したところで、“足踏み”する患者さんが時々いらっしゃいます。

 

 あくまで主観ですが、症候の6~7割ほどが治り、「このまま最後(治癒)までいけるかな?」というところで停滞したり、主症状が再発したり、別の症候が出たりします。6割の壁というか、停滞期というかうーん

 

 まだ外来治療に復帰して3か月目の気づきですので、単なる偶然や思いこみかもしれませんが、一考の価値はあるので、その要因を考えてみました。思いつく理由は4つ。

 

 1つ目は、療法士が治せる機能異常の部分が6割ほどあり、それ以降は拘縮や変形や変性や炎症といった器質異常(病理的変化)の領域であるため、ある程度の時間経過が必要という見方。治療ブログのほうでも書いているように、治せる部分と治る・治らない部分の境界域に達しているという見解ですグラフ

 

 2つ目は、主症候を起こした当初の機能異常が治癒しているのに、同じ部位に同じ治療パターンをつづけ、かえってそれが刺激過多や過誤になっている可能性。治療に伴う骨格機能の変化や反応をよく観察できておらず、物理的な刺激量や頻度、あるいは治療の対象(部位)や方向を、適時に切り換えることができていないのかも↓↑

 

 3つ目は、この時期に患者さんの活動量が再び増すということ。痛みなどの症候が6~7割ほど軽減すると、仕事や生活でまたOverworkを起こしてしまい、症状が戻ることがしばしばあります。これはまだ治癒や治療が不十分だったか、あるいは生活指導や運動管理が必要との見方もあるでしょう歩く

 

 4つ目は、治療者側(自分)にどこか油断や慢心がある可能性。6割ほど治ったところで、こちらにわずかな気の緩みが生じているのかもしれません。治療が少し雑だったり、詰めが甘かったり。これはただの緊張感の欠如ですね。プロならば、あくまで完全治癒を目指さなければなりませんパー

 

 いずれにしろ、残り3~4割の詰めの治療は意外と難しいと感じています。しかし、ここを乗り越えて8割程度まで治せれば、あとはほぼ再発なく治癒に向かってゆく手応えがあります。治癒に向かうときに診られやすい兆候については、また別に記事を書こうと思いますブログを書く

 

↓おのれとの戦い(゚∀゚*)/うぉー

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

 4月から外来理学療法を行うようになり、毎回の治療でしっかりと効果を出して、次回の予約に繋げるという流れで、患者さんをみていました病院

 

 ところが担当数が急増するにつれ(2か月で60人強)、『あれ?前回の効果はどうだったっけ?』と、正直なところ記憶が少し混乱することがでてきました。

 

 もちろんカルテはありますから、それを見て前回の状況は確認しますが、カルテって毎回の状況を詳細に記載するぶん、かえって全体の経過や傾向が一目でわかりづらいと思います。表現が毎回ちょっと違ったり、検査項目が抜けていたり...何より私の字が読みづらいねー

 

 それで忙しい外来の合間にも、治療の直後効果と、次の再来時の効果持続性をチェックする簡単な指標があれば、便利というか安心だなと思い、簡易式の効果判定表をつくりましたこちら

 

 

 再来患者さんの場合、治療前に『前回の治療のあと、調子はどうですか?』と尋ね、得られた回答や来るまでの歩容や問題となった動作などを見て、治療効果の持続性を判定します(表の右側)。

 

 そして当日の治療後の効果判定も、左側の基準で大雑把に判断し、治療前と後の2つの状態を、週間予定表の患者氏名横にメモ的に記載してゆきますメモ

 

 これを毎回、患者さんが来る直前に見て、『前回治療前は↓(やや悪化)していたけれども、治療後は○(軽減)してたなぁ。あの効果は今日も維持できてるかな?』と、治療前に少し身構えることができます。

 

 客観性や再現性としては不十分ですが、忙しい外来治療の臨床現場では、何より簡便で明瞭なことが重要なので、経過を見るにはこれで十分ですグッド!

 

 また2か月ほどこの習慣を続けてみて分かったのですが、自分の治療成績の良い時と悪い時などのが見えてきます。治療法の大枠は変えずとも、治療手技は日々のちょっとした工夫や発見から、微妙に変化させています。

 

 少し強めに行ったり、違う運動を取り入れたり、動かす方向や抵抗のかけ方など、わずかずつ変化させ、より効果のある方法を探しています目

 

 「この週は伸張する力を強めたから成績が悪い」や「再教育運動をした週は成績がいい」などの変動が見え、興味深いです。ちなみに、ある時に私自身が背中を痛めてしまったのですが、その次週の治療成績はやはりよくなかったです△

 

↓ジワジワ上がってきてますありがとう

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

 どうも、約2か月ぶりのアメブロ更新ですチョキ 4月から整形外科クリニックで外来理学療法をはじめました。ここには有痛性運動器疾患やスポーツ・外傷後機能障害など、10代から80代までの患者さんが通院されます。

 

 この2か月で70人の新患さんを担当しました。そのうち6割が20分(1単位)の治療を週2回、4割が40分(2単位)の治療を週1回行ってます。それにしても20分の単位時間枠って、ホント中途半端ですねんねー(20分は短し、40分は長し)。1単位30分にしてくれんかね。そもそも時間制の報酬体系自体に不満がありますが。

 

 この2か月間で、症状が消失または軽減して治療を終了された方がすでに数名いますが、外来PTは治療の直後効果を毎回実感してもらわねばならないので(もちろん入院もですが)、まずは即効性が要求されます。直後に膝が曲がる・伸びる、歩きやすくなる、しゃがみや正座しやすくなる、など。初回はそれでまず安心感と期待感を持たれるようです。ちゃんと治りたい方はすぐに来られなくなりますからね

 

 もちろん累積効果も必要で、炎症や変形や拘縮が症状に関与していれば、ある程度の治療期間を設けますが、その場合、重要なのは期間(時間)であって、治療頻度(週1回か2回か)はあまり関係ないようです。とはいえ、外来治療としては(通常は)150日も必要ないことが多いです。3か月くらいが平均でしょうか。今の報酬制度は治療とリハビリテーション支援がごっちゃになってるからねうーん

 

 最近の気付きとして、治療を始めてしばらくは順調に機能障害が治ってゆくのですが、ある程度まで治癒(だいたい6割くらい改善)したところで、足踏みする患者さんが時々います。「6割の壁」というか、転換点というか。ただの思い違いかもしれませんが、何か理由がありそう。まぁ、これについてはもう少し観察して、また記事にしたいと思いますひらめき電球

 

 

 

↓治療ブログも再開しました!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

 そーいえば愛知る旅に行ってきました!楽しかったー爆  笑 友人の馴染みのお店で、療法士5人の会合。仕事のこと、家庭のこと、SNSのこと、そしてやっぱり理学・作業療法とリハビリテーションについて、ペチャクチャワーワーねー もちろん観光もなっ

 

 共感し合える療法士や医療関係者との繋がりをつくるために始めたこのブログ。それがこんなに素晴らしい出会いに繋がるなんて、このブログを初めて本当によかったと感じています。

 

 私なりの目標を達成できて大満足!もちろん、これからもまだ見ぬ人との繋がりや、リアルな対面は続けてゆきますが、とりあえずはこのブログの目的が1つ果たせた感じです合格

 

 さて、今日から新年度ですね桜咲く 私も4月から職場が変わり、新しい病医院での臨床にかなり燃えています!治療者魂にさらに火が付いた感じメラメラ忙しくなるぞー

 

 ということで、アメブロ少しお休みします!ハル休みでもズル休みでもない、ユル休みだなねー 落ち着いたらまた投稿します、ではバイバイ

 

↓押すのは毎日押してええでヘ(゚∀゚*)ノ

西郷どんに会ってきました鹿児島 いや~もうすぐ春ですね~桜 黒豚うましねー

 

で、今週末は愛知の療法士仲間に会いにゆきますおねがい

 

というわけで、愛知のゆるキャラを考えてみました。 “愛知の県”こと『愛知郎(アイシロウ)』


 ええ、完全に私のオリジナルキャラですとも(゚∀゚)>(北○の拳とは一切関係ございません)

 

 

↓名古屋名物が楽しみだみゃー

Global standardについての雑記。頭を整理するための独り言です。どエラい長いけどなイヒ

①米国の療法士は2020年までに全て博士課程(DPT)に移行(すでに完了とのこと)。教育水準は日本よりずっと高い。日米ではまず、そもそもの歴史の深長が異なり、米国療法士はこれまで様々な関連団体と折衝しながら、治療者としての地位や社会的評価を勝ち取ってきた。

②療法士による医学的・経済的効果の証明、
Evidenceの構築、教育水準や鑑別診断技術の向上が、開業権とDirect Accessの獲得に繋がった。もちろん政治活動も重要。一方、日本の療法士は“リハビリ専門職”であり、また医師に責任と権限が集中していて、治療者として自立することが難しい。日本の療法士にRed flag signは見抜けるか!?

③もちろん日米では社会背景も異なるので、単純比較はできないか。日本は
国民皆保険制度だが、米国は民間保険が主体で優位(公的保険Medicareは特定の低所得者のみ)。行った治療に保険が適用されるかどうかの審査が非常にシビア

④保険適用となるためにはEvidenceに基づいた治療をしなければならない。そして結果が全て。事故を起こせば
訴訟問題。開業や直接診療する療法士の責任も重い。ちなみに開業療法士やDirect Accessの場合、診断とそれに対する保険請求というのは、どのような流れになるのかな?OTやSTの立場はどうなのか?

⑤米国療法士の
科学的客観性は徹底しており、きっちり臨床研究して検証を行う。そしてEvidenceに基づいたClinical reasoning。ちなみに、今のところ標準的に推奨されている技術って何だろう?早期歩行訓練、免荷トレッドミル歩行、機能的電気刺激、CI療法、ロボット機器利用など?重症度や病期にもよるかな。

⑥個人的に気になるのは
徒手療法の位置づけ(私も普段使うので)。Evidenceや推奨レベルって今どうなんでしょう?Kaltenborn、Maitland、Paris、McKenzie、カイロプラティック、オステオパシーなど様々な手技・学派がありますが、臨床・研究・教育的に米国の関連学会ではどういう見解・認識なのか。

専門分野の細分化(構造別・臓器別・疾患別)が進んでいる。専門分野も多岐に渡り(APTAでは18分野)、GeneralistからSpecialistへと移行している印象。

⑧よく分からないのは
物理医学専門医Physiatristと療法士の関係。そしてPM&RとRehablitatinon medicineの両学会の関係。米国のPhysiatristは日本のリハビリ専門医とは全く違う存在でしょうね。日本では物理医学が定着せず、リハビリテーションが主体となってしまった感があるなぁ。

再生医療の物理医学的治療への応用、先端医療とリハビリテーションとの結びつきなどが、今後は期待される。iPS細胞を用いた神経再生治療の実用化など(脊髄損傷、パーキンソン病、脳血管疾患)。

ふぅ〜、頭の中が少し整理できた
ねー

↓また眼精疲労が...チーン