カキポンの日常ブログ -55ページ目

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、私はですねえ、若い時はとってもクズだったんですね。
まあ今でもクズな感じなので
人になるべく頑張っているわけですけども


何故私はクズだったのか?


それは
お父さんもまた
クズだったからなんですねえ、

クズからクズが生まれてしまった・・・・。
何年か前に私は


( ゚д゚)ハッ! お父さんは社会のゴミクズだったんだ!


という事に気が付きまして
それから誠意努力している次第であります。

さてそんなゴミクズお父さんには
当然様々な武勇伝があるんですが
最近母がこの手のネタを収集していまして
私に嬉しそうに

母「お父さんはね、こんなにクズだったのよ」

と話して聞かせてくれるので
紹介してみたいと思います。
出来れば私の若い時に教えて欲しかったんですが・・・。

まずは彼女に聞かせたら
ドン引きしていたこの話ですね。


若い時のお父さんとお母さん
映画を見るために待ち合わせをしていました。

しかしお母さんが待てども待てども
お父さんはやってきません。

30分ほど遅刻してお父さんはやってきて
母にこう語りかけました



「卓代貸してくれ」
 (訳:麻雀をするお金を貸してください)


当然お母さんは断ったのですが
するとお父さんは


「じゃもういい!」
 (訳:お金を貸してくれないなら帰ります)


と言って帰ってしまったそうですwwww
いやー、清々しい話ですね。

まあそんな二人が見ようとしていた
というかお父さんが指定した映画が







お母さん曰く
「よくわからない気持ち悪い映画」
だそうですwwww

そういえばお父さんは
私にもよく気持ち悪い映画を見せてくれましたねw


えーそういう、話です。
今日新ネタを聞いて、父のクズさを再認識したので
書いてみました。

今日聞いた新ネタは、ちょっと
ブログに書くには過激すぎの気がするので
時期を見て書こうと思います。




えー、世界樹の迷宮の新作が出るようです。





ナンバリングではなく、新世界樹ですね。
ライトユーザーに向けた世界樹のようで
PTメンバーはグラフィックなど、キャラ固定とのこと。

小森ディレクターのブログが始まっていますが
ナンバリングタイトルではなく新しいタイトルをつけて「コアなユーザーが」楽しめるゲームから「コアなユーザーもライトなユーザーも」楽しめるゲームを目指すことにしました。
とのことです。


まあ正直、そういう感じのことを目指したゲームは沢山見て来ましたが
それが実現できたのはオンラインゲームだけですね。
結局コアユーザーは難しくないと楽しめないし、ライトは優しくないと楽しめない。
この人たちが相容れることは無いんですねえこれがw

ライトがコアに引っ張ってもらう
という形でオンラインゲームが唯一成し遂げてるのかなと思います。
モンハンとかFF11とかね。

あとコアユーザーは優しいゲームは100%楽しめないけれど
ライトユーザーは難しいゲームでも楽しめる可能性はある
とも思うんですよねえ。

なのでまあ、個人的にこの新世界樹
世界樹2並に難しくしてもらいたいんですがwwww
それは無理かなw

世界樹1or3ぐらいが落とし所でしょうか。
元々その難易度で受け入れられてたんだしね。
世界樹4ぐらいだとちょっとうーん・・・、だなあ。

やっぱり全滅してナンボなんじゃないすかね、世界樹は。
「hageスレ」なんてものが盛り上がるのは世界樹だけだったんだよ。
そこは大事にしてもらいたいなあと思います。
(世界樹の全滅体験談を語るスレ)



と、世界樹4に引き続きネガってしまいましたが
実際のところはやってみないとなんとも言えないですね。
小森ディレクターも言われてます
もし可能でしたら一度は手にとって遊んでみてから自身に合うかどうか判断して頂けると嬉しいです。


全くその通りで、やりもしないでネガるのはよくないですね。
気が向いたらやってみようと思います。
これ6月27日発売なんですよね
実はこの発売日の早さに一番驚いたw


えー、電王戦、やってますね。
なんか今日飯食ってる時TV見てたら
CMやってましたね。

やはり注目の戦いというか
世紀の戦いって感じがしました。

今は第一戦、第二戦終わったんですが
第二戦は内容も良かったし、解説も面白くてよかったですねえ
見応えがありました。
第一戦はなんかちょっと解説が楽しめなかったな

ルールも知らない素人的にはwww


で、一応この戦いコンピューターvs人間
という名目なわけですが
コンピューター側がですね、
クラスタで何十台、何百台もPCをつなげているものもあるんですね。


それってなんか、ズルくない?w


いやまあそれもまたコンピューターですし
それがOKなルールなので
いいんですけど。

私としてはちょっとなんかそれって
コンピューター汚い!
と感じてしまうんですよねw

なんか対等じゃないような・・・・。
そういうの有りなら


プロ棋士も羽生さんとスカイプする権利があってもいいんじゃないでしょうか?www


いやむしろ橋本先生がいいかもしれん






まあそれは冗談として
コンピューターは1台にして欲しいねえ。
複数台のクラスタと言われてしまうと、
なんか・・・、ねぇ?

とはいえ、仮にPCは一台と制限した所で
CPUいっぱい突っ込んだら同じ事なのであれなんですけどねw

特に代替案はないけれど
やっぱり複数台でクラスタ組むのは、ズルい
と私は感じるw


えー、昨日は一ヶ月ぶりにギター教室行ってきました。
先月行った時に5月ぐらいにまた発表会やる、という
ヤブからスティックな話をされて
今月は色々手を出しつつ
現実的なラインで演奏曲を考えました。

街(FF2)
ザナルカンドにて(FF10)
闘う者達(FF7)

この3曲を今は考えてます。
街は前回FF1のをやっているので
流れをくんでいいかなと。

ザナルカンドはまあ、やってみたらそこそこいけそうだったんで
有名曲だしね、2曲めでやるのにちょうどいいかなと。
ちょっと物哀しい感じの曲なので、1曲め3曲めにはやりづらい。

闘う者達も単純にやってる戦闘曲系のなかで
いけそうかなあ?というので選びました。
これが一番チャレンジャブルな曲になりますね。


・・・・無理かも?w

ぐらいなノリなので頑張らないとという感じです。

まあそんなで、昨日はこの3曲を課題に
やってきたんですが。

まず街ねw

これは結構いい感じだよー、3曲の中では息抜き息抜き
みたいなノリだったんですが
メロディーラインを限界まで切れないようにしようぜ!
みたいなアドバイスを先生からいただきまして


とっても難易度が上がってしまいましたwwwww


前にFFのメインテーマでもそういうこと言われて苦労したというか
いまだに綺麗な繋ぎが安定しませんが
あの悪夢再びですw
 




例えばこれ。
真ん中でコードチェンジになるんですが




この形から



この形へ。
ちょっと見づらいですが人差し指と薬指が入れ違いになるような形なので
私はバッっとコードチェンジしてたんですが
メロディー弦が3弦3フレットの小指なので
小指を残せという指令です。


こーれが、ちょっと、難しいw


小指で3フレを押さえたまま、この人差し指と薬指の入れ替えを行う。
まずこれが私は小指に神経を集中して残しておかないと
動かせないんですけども
その後いい具合の所で小指を離さないといけないんですよね
これがまた厄介w

そんな感じで、とにかく良い感じに音をつなごうとすると
難易度が跳ね上がるんですよねえ。
これから苦労しそうですw

ザナルカンドの方は、かなりハイフレットで
ストレッチ的なコードが出てくるので
先生と「これはキツイねーwwww」
という話をして終了w

なんだこの会話w

まあ一応そこ以外はいんじゃねと。

闘う者達は時間も押してたんで、あまりやれませんでしたが
どうも譜面通りやってもCDと感じが違うところを
同じような感じになるように譜面をいじってもらったぐらいすかね。

まああと人差し指の使い方というか、押さえる位置と曲げ具合の
ミューとしたり部分セーハしたりの感じを教わりました。
456弦の部分セーハで3弦を開けるのはなんとか出来るんですが
45弦の部分セーハ(人差し指が少し下がる)で3弦を開けるのがさっぱりできないw
逆反りで逃げるより、順反りで潜らせたほうがいいのかなあ。
色々やってみるより他ないですね。


レッスン内容はこんな感じでした。
発表会は今のところ5月末ぐらいになりそう
ということなので、あと2ヶ月ぐらいですか。
GWもあるし、頑張ろうと思います。



えー、最近読書が趣味で
色々漁っているわけですけども
以前紹介した「永遠の0」
Amazonのカスタマーレビューで☆4が400件以上ついてます








この評価数単純に多いなあとか思ってたんですが
色々見てるうちに気づきました


実はこの☆5の数は史上最高数なんじゃね?


全部洗ったわけじゃないですが、
そもそも評価件数の600件ってのがまずトップっぽい。
売れていなければ評価件数自体も伸びないので
売れてる系で東野圭吾さんとか、ざっと見たところ








東野圭吾さんだとおそらくこの「容疑者Xの献身」が
最多レビュー件数、かつ最多☆5です。








宮部みゆきさんだとこれが最多かなあ。
宮部みゆきさんレベルでこの☆5の数ってところからして
永遠の0の異常性がわかると思います。


理由を考察してみると
ただ単に永遠の0は今のAmazon時代に出たから
だと思うんですよね。
容疑者も火車もちょっと古いもんね。

ただ永遠の0はこれから映画上映が控えてて
まだまだ伸びしろあります
どこまで伸びるか気になりますね、
金字塔を打ち立てそうです。


さて、☆5の数が多い事はいいことですが
改めて永遠の0の評価を見てみます。



☆5が410件ですが、☆4も110件入ってて
トータル平均は☆4.3となっています。

私も点数つけるとしたら☆5で付けますが
☆4とする人の気持もわかる。
エンタメ要素部分が若干適当なんだよねw
ツッコミどころもある。

なのでまあこれが史上最強の小説かと言われると
疑問符がつく。


では史上最強の小説は何なの?


と考えてみると
平均点が高くて(4.5以上)かつ、レビュー数も多いのが最強でしょう。
レビュー数は100以上は欲しい。

少人数が☆5つけてて、平均点なんと☆5!!
みたいのがありますが、こんなんじゃダメだよねw
やっぱレビュー数は多くて、かつみんな大絶賛でないといけません。

そういう観点で見つけて来ました。
これが史上最強の小説のレビューです。








200件以上レビューがあって平均☆4.8!!!
ヤバイだろうこれwwwww
驚異的な分布です。

これはもう間違いなく最強。
誰もが大絶賛。



その最強の小説とは・・・・・



















wwww


フェルマーの最終定理どんだけおもしれーんだwwwwww


えーFFXとFFX-2のHDリマスター版が出るそうです。
ただリメイクとかじゃなくてHDリマスターなので、
ブラウン管でやってた頃よりシャッキリ見える程度の代物。

まあでもXもX-2も最近ギターで曲弾いてるし
X-2は真面目にやったことないので、これを機にやろうかなと思ってます。
なにげにX-2はアクティブタイムバトルの究極進化系
といわれるぐらい、戦闘面白い、らしい。

でもまあ本音を言えば
やっぱりモデリングからリメイクして欲しかったなあ。
10年以上前にでたFFXのユウナさん





一体いつになったらこのクオリティでゲーム遊ばしてくるのwww
さすがに10年経ってもこのクオリティにならないのは想像してなかった・・・。
おじさん待ちくたびれちゃったよw


さて、それはそれとして
スクエニさんは130億の赤字だそうで。
130億ってよくわかりませんが、結構ひどいんですかねえ。

まあFF14があれしちゃって
他のゲームが出せなくなったので
まあ妥当な結果なんだろうね。

でもFF14はコケるべくしてコケたので
なんて言えばいいんでしょうね。

「おらー、不良品だすぜえ! クソゲー出すぜー!」
「売れなかったー!」
「赤字になったー!」

という感じで、もはや何がなんだかわかりませんwwww

新生はPS3版で起死回生狙っているようですが
出る頃にはPS4出てるんでしょ?
PS3なんかもう随分陳腐化してるんだよねえ・・・・

俺が社長ならPS4でも出すねw

次世代Xboxでも出すね。

そうすれば結構、プレイヤー増えるんじゃないでしょうか。
そうして儲けてもらって
アドベントチルドレンクオリティでFF7リメイクしてくださいwwww







えー、去年はラノベを読みまくったんですが
どうも読みたいのがなくなってしまった。

というか適当につまむと
妹がどうのこうのとか
かわいいあの子がどうのこうのばっかりで
ウンザリしてきたwwww

単発物はまだ読んでみたいのあるんですが
今は一般小説にハマってます。
ペース的には一週間に1~2冊ぐらいすかね。

きっかけは彼女と本屋行った時に
彼女が貴志祐介が好きでほとんど読んでるつってて
んじゃあ俺も話題の「悪の教典」でも読んでみるかと。



これがなかなか面白かったので
同じく貴志祐介さんの「クリムゾンの迷宮」も読んだ。




これもかなり面白くて
会社あるのに深夜まで読んでしまいましたw

という感じで2作つづけて面白かったので
他にも面白いの無いのか?と
探してみました。

私今まで一般小説はたまに読んではいたんですが
話題の作品を摘むって感じで読んでた。

「悪の教典」もそうですが、「1Q84」とか「脳男」とか。
古いところだと「ハリポタ」とか。
そもそも何が面白いのかわからんから
話題のやつなら面白いんじゃね?と思ってた。

でも話題のやつってのは特別面白いから話題になってる
とも限らないんですよねw
「リアル鬼ごっこ」とかねw

なのでそういうチョイスの仕方はやめて
ネットのまとめとか、Amazonの評価とかをじっくり見て、
本当に面白そうなものを漁って読んでます。
http://q.hatena.ne.jp/1141226898


最近読んだのだと
「レディ・ジョーカー」、「13階段」、「永遠の0」
あたりですかね、3つとも面白い。

特に「永遠の0」は今丁度話題にもなってますが
読みやすいし面白いので、熱中しました。
万人にすすめられますねこれは。

Amazonの評価をよく見ていてると
さっきあげたようなまとめサイトに乗るレベルで
☆5が50件ぐらい。
+話題になったものなら☆5が100件。
という感じなんですが、「永遠の0」は脅威の
星5が400件!!

ヤバすぎw


まあそういう感じで
大体Amazonで☆5が50件以上ついてる
ぐらいのを目安に選んで読んでます。

今まで一般小説はそんなに読んでなかったので
そういう伝説級に面白いっぽいものだけでも
いっぱいあるんだよね~。

ゲームは女神転生4まではそんなにやりたいのないので
しばらく読書をしてようとおもいます。
次はさっきのサイトに出てた「推定無罪」読んでみる。


えー、私ギターの本をですね
FFのやつしか持ってないので
他にもなんか買おうかなと、Amazonを眺めていたら
気になる表紙の本がありました。





萌えるギター教室!!

いやーいい時代になったもんですねえ
私が大昔にギターをやったときは、
味も素っ気も無いものばかりでした。
これがあの当時にあれば私もギター頑張れたwww

まあそれにしても
これなんか萌え!と銘打ってる割に
なんか女の子微妙じゃないすか?w

なんか体型のバランスおかしいような・・・
顔も同人レベルなような・・・

というなんかこの全体に漂うB級感に惹かれて購入wwww

今日届いたのでさっそくページをめくってみると






いきなり萌えイラスト集が始まりましたwwww
期待を裏切らないこの構成!w

イラスト集の後は、一応普通の教本っぽく
ギターの各部の解説や、機材の説明とかがあります。





まあ普通ですね、
ペラペラめくっていると、ギターの構え方がありました。






なんか、この顔・・・ジワジワくるw

ところどころ表紙の絵師のイラストは入ってるんですが
内容とは関係ないので
この内容に関わってるイラストは編集者が書いたんでしょうw

さて、その後は基本的なテクニックやらなんやら
お決まりの構成が続いた後、
実践の曲譜面が乗っていました。
最初は「とある科学の超電磁砲」のonly my railgun。




絶対弾きたいデフォなアニソン・ギタースコア!

・・・・デフォの使い方間違えてないか?w
絶対弾きたいデフォなアニソン・・・・
日本語がおかしい気がするw

難易度表記もありました。



☆4!!

基準がわかりませんが、なんか☆が入るスペース的に
MAX5か6ぐらいっぽいので、いきなり難しんじゃ・・・・。






いや~、これは無理だろうwwwww


原曲しらないですが、6連符に混じって5連符入ってんしw
近頃の初心者は恐ろしいですねw

他に収録されてたのは


魔法少女リリカルなのはTheMOVIE1ST 「PHANTOM MINDS]
けいおん! 「Don't say lazy」
涼宮ハルヒの憂鬱 「God knows」
創聖のアクエリオン 「AKINO」
蒼穹のファフナー 「shangri-la」
新世紀エヴァンゲリオン 「残酷な天使のテーゼ」
タッチ 「タッチ」

こんなのが入ってました。
なかなかいい選曲とおもいますが

タッチおかしいだろwwwwww

ちなみにけいおん!の「Don't say lazy」は☆1だったので
けいおん!で始めたような人にはよさそうですね、良心的。
一人で曲に合わせてエレキやるなら丁度いい本だと思います。
ただ残念なことに




僕ちゃんはエレキギター持ってないんだよねwwwww




まあ今後エレキやることあったらやってみようと思いますw


えー今週からいよいよ将棋のコンピューターVSプロが始まります。
今週土曜日が第一試合ですね。

またなんかPVが公開されてので紹介。





いや、めっちゃ楽しみだわー。
将棋いまだにルールわからんけど、楽しみだわーwww
なんかAmazonの物が値上がりしまくってますね。
値上がりというか、値下げ率が悪くなったというか。
ゲームとかほとんど定価になってんしw

まあゲーム予約は基本ヨドバシなのでいいんですけど
やっぱりAmazon安いからAmazonで買うわーっていう商品もあるし

値段戻してくれないと困るなあ・・・・。