先月行った時に5月ぐらいにまた発表会やる、という
ヤブからスティックな話をされて
今月は色々手を出しつつ
現実的なラインで演奏曲を考えました。
街(FF2)
ザナルカンドにて(FF10)
闘う者達(FF7)
この3曲を今は考えてます。
街は前回FF1のをやっているので
流れをくんでいいかなと。
ザナルカンドはまあ、やってみたらそこそこいけそうだったんで
有名曲だしね、2曲めでやるのにちょうどいいかなと。
ちょっと物哀しい感じの曲なので、1曲め3曲めにはやりづらい。
闘う者達も単純にやってる戦闘曲系のなかで
いけそうかなあ?というので選びました。
これが一番チャレンジャブルな曲になりますね。
・・・・無理かも?w
ぐらいなノリなので頑張らないとという感じです。
まあそんなで、昨日はこの3曲を課題に
やってきたんですが。
まず街ねw
これは結構いい感じだよー、3曲の中では息抜き息抜き
みたいなノリだったんですが
メロディーラインを限界まで切れないようにしようぜ!
みたいなアドバイスを先生からいただきまして
とっても難易度が上がってしまいましたwwwww
前にFFのメインテーマでもそういうこと言われて苦労したというか
いまだに綺麗な繋ぎが安定しませんが
あの悪夢再びですw
この形へ。
ちょっと見づらいですが人差し指と薬指が入れ違いになるような形なので
私はバッっとコードチェンジしてたんですが
メロディー弦が3弦3フレットの小指なので
小指を残せという指令です。
こーれが、ちょっと、難しいw
小指で3フレを押さえたまま、この人差し指と薬指の入れ替えを行う。
まずこれが私は小指に神経を集中して残しておかないと
動かせないんですけども
その後いい具合の所で小指を離さないといけないんですよね
これがまた厄介w
そんな感じで、とにかく良い感じに音をつなごうとすると
難易度が跳ね上がるんですよねえ。
これから苦労しそうですw
ザナルカンドの方は、かなりハイフレットで
ストレッチ的なコードが出てくるので
先生と「これはキツイねーwwww」
という話をして終了w
なんだこの会話w
まあ一応そこ以外はいんじゃねと。
闘う者達は時間も押してたんで、あまりやれませんでしたが
どうも譜面通りやってもCDと感じが違うところを
同じような感じになるように譜面をいじってもらったぐらいすかね。
まああと人差し指の使い方というか、押さえる位置と曲げ具合の
ミューとしたり部分セーハしたりの感じを教わりました。
456弦の部分セーハで3弦を開けるのはなんとか出来るんですが
45弦の部分セーハ(人差し指が少し下がる)で3弦を開けるのがさっぱりできないw
逆反りで逃げるより、順反りで潜らせたほうがいいのかなあ。
色々やってみるより他ないですね。
レッスン内容はこんな感じでした。
発表会は今のところ5月末ぐらいになりそう
ということなので、あと2ヶ月ぐらいですか。
GWもあるし、頑張ろうと思います。