FDSブログ -17ページ目

一言断言

twitterでも書いたけど。


誰が何と言おうと、
らきすたの7巻を僕は買います。

おもしろいっつーねん。

ブームが過ぎても楽しんでる人にまで
わざわざ干渉してくるんじゃないよまったく。


いやまぁ公式HPのノリにはついていけないので
せいぜい漫画買うだけだけど。

やってみて 言って聞かせて させてみて

褒めてやらねば 人は動かじ

と続くわけですがそれはさておき。
画像なしですが色々報告。仕事はしてます。たぶん。


・sansuiさんとマイピクになったー!やったー!!
恐縮過ぎるー!!


・ARiKEMさんがやってる企画
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/13125/
に参加してみることにしました。

ナンバーガールというバンドの曲のイメージで絵を描いて
皆で合作するというものらしいです。

たぶん普通に生きてたら触れることのできない世界なので、
ちょっと頑張って参加してみます。

なんかアングラ系絵師さん(って言うと語弊があるかな、どうだろう)が
たくさんいるのでビビってます。
狂気とセンスの塊のような世界。
知ってる人も何人かいる‥‥!


ふふはは、スケジュール的に間違いなく死ぬわ!
ちょっとまたぐちゃぐちゃに死んでみたくなったんだ!


とりあえずamazonでCD買わなきゃ。
あ、一緒にLOIDのとかshibuyaのミクリミックスCDとかも買わなきゃ。


・MOTHER2のスターマンのTシャツを衝動買い。
数年越しの衝動買い。


・宣言。漫研ブログにラーメンの記事上げたら仕事します。

とりあえずバジルソースに添える手紙を書こう。

おおぅ

mixiコミュニティが見られなくなってて気付かなかった僕。

ささくれさんの新曲来てた‥‥。
非ボカロのバラードとインストですね。














いやはや。いいものだ。


ユメノアト。
ピコピコしてないささくれさんも好きです。
ボカロじゃなくてもやっぱりささくれ節でした。
ていうかもうささくれ絵が見られて満足です。

Jack-the-Ripper。
おーカッコイイ!
あっちこっちに音が変わる感じがとても好きです。

ニジイロとかハロープラネットについてる発芽転調というタグが結構好き。





・バジルソース作りました。

バジルの葉40g
粉チーズ35g
松の実25g
にんにく1かけ
塩小さじ2分の1~1
胡椒 適量
オリーブオイル 1カップ

松の実を空煎りして、にんにくの芽とかも取り除き、
オイル以外をフードプロセッサーにブチ込みペースト状に。
そこに少しずつオイルを垂らしながら混ぜていけば完成。

保存中はオリーブオイルで表面に油膜を張って冷蔵庫に入れておけばおk。

これでスパゲッティを炒めて塩胡椒すると美味。

ゆでたジャガイモとかをこれで炒めて塩胡椒しても美味。



・仕事終わらない。次の記事ぐらいには絵がつくといいな。


・ARiKEMさんの企画が気になって仕方無いんだけど
他の参加者の方々と自分の毛色が違い過ぎる感。
そもそもナンバーガールをろくに知らないし、仕事もあるし‥‥うー。

おおわあああああ!?

・twitterでsansuiさんにフォローされた‥‥どきどき。

VOCALOIDのアングラカタログでは大家とも言うべき
スゴい人なのですよ。

あうあうあうー‥‥どうしよううれしい。



・成績が出ました。大学ってなんでこんな成績出るの遅いの?
鬼門もいくつかありましたが、先生が仏だったり、
なんとか解答欄を物量作戦したりでDもらったりで
ギリギリすべりこみーの。今回も落としてない。

でもGPAは0.08下がりました。
うわー‥‥3.00切っちゃった‥‥。



・今日はあるイミ有名なラーメン店
天下一品でラーメンタダ券がもらえる日でした。

味がさねがスゴくおいしかった。
(こってりほどではないにせよ)かなりトロトロなスープに、
具が白菜と豚小間なので
なんか鍋の終盤だけ食べさせてもらってるようなぜいたく感。


ていうかtwitterでもその話題が出ててちょっとニヤニヤ。




最近あんまり記事に絵がついてないけど、
仕事はしてます。絵、描いてます。
しんじてくれ!

放課後ウインドオーケストラ

ジャンプSQ.で連載していた「放課後ウインドオーケストラ」、
昨日読了しました。
宇佐悠一郎先生作。


最終巻である4巻には大幅に描き下ろし完結編が!
打切後にも作家がそういう風に執念で食い下がれる部分を
編集側はこれからも残していってほしいです。

今作の担当はDアサだったらしいのでそこらへんは信頼してましたが。
さすがDアサ。


この漫画、高校吹奏楽部漫画なんですが。
すっげー地味です。バトルとか全然ない。
(ここで「当たり前だろ」と突っ込めないのがジャンプの怖いところ

しかも何か知らんけど絵柄も古いっていうか、古風?
僕はこの絵がとてもとても大好きだけどな!


でも、なんかすげー青春なんです。「何かに打ち込む漫画」?
吹奏楽に関しての描写もスゴく丁寧で、
なんかスゴく懐かしくなりました。

(僕は吹奏楽部に所属してたことはないのですが、

中学時代に合唱部のお手伝いでコンクールに出たことがありまして)

キャラクターも非常に1人1人生き生きしてて気持ちがいいです。
唯のギャップにだいぶグラっと来るものが。


漫画の中で語られるモノの考え方とかも僕には結構ツボでした。
まぁヌルい感情論っちゃヌルい感情論が多いんだけど。
僕はそういうのが好きだし、まぁそういう考え方があってもいいじゃんよ

(それがヌルいというのだ



最終巻コンクールでの山岸のおっちゃんとか。
「人生において、これだけ長い時間を、それも同じメンバーで
たった一曲のために費やすのは、この時期にしかできない。
そしてそうしてつくられた音楽は、舞台で紡がれるそばから消えてゆく。
本当に贅沢な演奏だ」、的な話。に、感動。


「どんな未来を想像したっていいじゃない。
だって私たち 若いんだから」



この漫画、高校卒業した僕が最終回まで読んで
ほぉぉぉとなっているけど、
もし僕がもう少し遅く生まれていて、
高校時代に全部読み切っていたら、どうなっていたんだろうな。
全然違う感想を持つ気もするし、同じ感想を持つ気もする。


そういう点で、僕は部活では挫折したけれども、
あんなに大規模な文化祭をやる国高で3年間を過ごせて、
本当に良かったなぁと改めて思います。
今思えば、確かにあれは青春でした。


のだめも面白いけど、けいおんもかわいいけど。
こういう青春吹奏楽ものも読んでみてほしいですー。
吹奏楽やってた人にも結構オススメします。
妹に何とかして読ませようと(略。


バトルと派手な演出で圧倒するタイプの多いジャンプ漫画の中では、
空気感をよく出した非常に良い漫画だと思います。
そこはSQ.GJと言うべきでもあるか。
ていうかここまで絶賛してるけど、
嘘みたいだろ、新人漫画家の1作目なんだぜ、これ。


‥‥えああ!?女性!?マジ!!?



とりあえずAmazon置いておきますね。
http://www.amazon.co.jp/%E6%94%BE%E8%AA%B2%E5%BE%8C%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9-1-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%AE%87%E4%BD%90-%E6%82%A0%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4088745604/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1254324765&sr=8-1


ていうかみんな読もうよ!部室にも置いてあるし、
言われたら部内外問わず貸すよ!



僕たちの青春はもうすぐ終わるから、だからこそ、
これまで過ごした日々を振り返らなければいけないんだよ(キラキラ



俺のバトルフェイズはまだ終了していないぜ!!

*ハロー、プラネット。

ハイ、というわけでですね、へへへ‥ははは‥‥絵はがきノルマ6枚、
終了いたしました。
やったよ‥‥僕、やったよ‥‥‥!

部内で2番目に早かった?みたいです。これで心おきなく
「オマエラハヤクシロヨー」とか言えるわけですね。

でも、好きジャンルということもあり、筆の遅さもあり、
1枚1枚にかけた時間は一番長い自信があるます。ぽてんしゃる。



$FDSブログ



というわけで、最後の6枚目はささくれさんの
「*ハロー、プラネット。」です。
もう1枚描こうかと思ったのですが、完全にMPを使い果たしたので、
学祭前の補充期間とかに回します。

ちょっと勇気を出して久々にデフォルメしてみました。
描き込むスペースがないなら描き込まなければいいじゃない。
その代わりにあふれだす愛を詰め込むのだ!!!

はは、は‥‥(ぷすぷす

12時から今まで延々とイスに座りながらやってたもんで、
完全に燃え尽きました。

でもたぶん陸野君とかはもっと長い時間もっと一生懸命やってると
思うので、まだまだ休んじゃいられません。



とか言うと「アツいな、少年漫画みたいだー」とか言われますが、
実のところそんなキレイなモンじゃない。
アイアムインフェリオールトゥゼム。OKですか?



次は大看板に描く絵のイメージを固めなきゃ。
ポスターとか芸能人似顔絵とかもあるけど。
あぁ視文研の仕事も‥‥うぁぁぁ。





で、この絵はがきですが。今回は水彩色鉛筆オンリー。
ちょっと色々苦労しました。色合いが濁るー‥‥。
紙自体はケント紙でも別に問題ないみたい。



画力では並み居る絵描きたちに遠く及ばない僕なので、
曲中のネタ満載でお送りしております。

スフィンクスとかシーラカンスのシッポとかポストとか
マーマレードのだいちとかミズタマダンスのそらとか
まるばつさかだちおつきさまとかツキのフネとか、
何より「キミ」とか‥‥。


「きみときみのあいするひとをたいせつにね、オハヨーハヨー。」
がちゃんと手紙として届いているところに
注目していただきたいっ‥‥!

「まだ発芽してない」ので、
時系列的にはおかしくなりますが、これだけは譲れなかった。


何言ってっか分からないと思うので、原曲をどうぞ。




47万再生‥‥!でっかくなっとる!

この展開はやっぱりうまいよなぁと思います。
的確につぼを押さえている。



よし、僕もがんばろう!!
最近マイピクが2人も増えました。ありがとうボーカロイド!!

カルボン

半分私信。


私信コーナー。

>かどさん
twitterに登録してる?
何か似たような名前の人にフォローをもらっているのだけど‥‥。


>古林先輩
教えてもらったカルボナーラですが、帰宅したら
ちょうど母がレシピを印刷していました。


「落合シェフの」とつくだけで超絶おいしそうになる威光効果。
いつも使ってるパスタが安く買えたら部室での夕飯に作ってみようと思います。


以上、私信でしたー。



何か唐突にナポリタンが食べたくなったので、明日の昼にでも
国立のロージナ茶房に行ってみる予定。THE・贅沢。
確かメニューにあったハズ。


ロージナ茶房と言えばザイカレーですが、
先日日記に書いてからレビューしてなかったことを思い出しました。
結構クセのあるカレーでしたが、おいしくいただきました。
ランチセットにしたら量減っちゃってちょっとしょんぼりしたけど。
なんか知らんけど超すっぱいね、あれ。
ゆで卵が薄切りにされて載ってたりピクルスが添えられてたり、
何かとレトロで素敵でした。


あ、ナポリタンと言えば。
僕はナポリタンが大好きなのですが、
実はあんまりソーセージが好きくなくてですね。
スーパーで売ってるぶっといソーセージとかちょっと苦手。
なんかだってわざとらしい味がする‥‥


あ、でも、こないだ食べた日本ハムの「アンティエ」は
なんかおいしかったですよ。おすすめ。
こんなん↓
http://www.nipponham.co.jp/products/sausage/antie_kaori/index.html



ちょっと絵はがきで忙しいので画像なしでの記事でっ。

ココロ

いくぜ絵はがき第5弾っ。

$FDSブログ


リンの名曲ということで、「ココロ」「ココロ・キセキ」をチョイス。
描き始めてから完成までは6時間ぐらいかなぁ。
相変わらず筆が遅くて生まれてきてごめんなさい。
どういう絵にしようかグダグダ悩んでたら
リアルに日が暮れてて焦りました。

レン描けなかった。ごめんレン。

イメージはこのPV。
ココロに出てくる花びらは黄色くする派です。「赤」も好きだけど。




ホントは涙腺崩壊曲なんだけど、あんまり涙ばっかり描いてても
絵はがきの需要的にどうなんだろうと思い、
温かさをプッシュしました。絵本みたいな感じになればいいなと。

ていうか僕ボカロ絵になると結構ハート描いてる気がする‥‥。

んでもってこの絵を描くにあたって公式の絵とかを
ずっと見てたらリンの可愛さに気付きました。
なんかこの可愛さは犯罪臭がする。

ココロを描くのはこれで二度目。
去年の春に一度描いてるのがpixivに残っているのだけど、
なんか、1年半でちょっとは前進したんだなぁと思います;

でもあの頃の絵も決して嫌いではありません。

twitter

とりあえずtwitter始めてみた。
本家の雑記がほとんど同じ役目してたからちょうどいいやと思って。
http://twitter.com/lwnybypth

色々トラブって始動まで1時間ぐらいかかって涙目。

ダブルラリアット

というわけで絵はがき4枚目だぜ。ぉぅぃぇー。

$FDSブログ


ダブルラリアット。
タグ・おれらのうた。



――空回ることも楽しかった。
このままでいたかった。
空回ることを続けてたら、報われると信じていた。


このへんの特に歌詞が好きです。
ていうかもう全体的に好きです。
アゴアニキさんの曲は感動的なのが多くて。

アゴアニキさんとかキャプミラさんとかラヴリーさんとか、
結構好きです。


水彩色鉛筆で塗ってみたのですが、もう少しメリハリがほしいかなぁ。
むー、要精進ですね。
構図もあと一歩って感じが‥‥あうあう。


あとなんか知らんけどまた泣いてる絵に。
明日のために流す涙は無駄ではないのだ!大好物なのだ!!


‥‥だからって濫造はしちゃダメだとは思っているけど;