ふらふらふらり
最近はhounoriさんのスティッカム聞きながら深夜作業したりしてます。
学校の方は授業がクソ重くなってきて死にそうですね。
教育実習の話とかもそろそろ出てきてます。死ぬかもね。
漫研視文研の方も忙しいです。死ねます。
そこに外部のナンバガ企画もやってるもんだからうわっはいwww
今年の年末もきっと非常に非情です。
冬コミは12月31日(木曜) 東ラ-41a。
ソウタマエ先輩のトコで売り子のお手伝いしながら
丸山先生とか春原さんの本を読んでいると思います。希望。
ソウタマエ先輩→http://tamaweb.web.fc2.com/
あまりにも過密スケジュールだけど
みんなもっと頑張ってるから僕も頑張ります。
みんなより頑張んないのにみんなよりもっと上手くなろうとか、
おこがましいとは思わんかね黒男くん!!
あー
介護等体験終了。
mixiアプリ、やり込み系、特にケータイのアプリは
マイミク紹介で特典!みたいな場合もあるので登録はして
協力しますが、たぶん遊ばないと思います。忙しくて‥‥;
ごめんなしあ><
介護等体験終了いたしました。まぁ一種の学校行事みたいな。
月曜から老人ホームに行ってきて、
おばあさんおじいさん方のお世話をお手伝いしたり、
一緒にお話したりしてました。
感動に満ち満ちた5日間でした。超疲れたけどw
途中で一回、夜中に意識を失って気付いたら
朝布団の上にいたということがありました。
あっはっは記憶ねぇ‥‥。
塗り絵を企画してダダすべりしたり、色々迷惑をかけてしまったりも
したけれど、とても楽しかった。
感謝の気持ちでいっぱいです。
体験前、「んー、認知症の人に何か話しても
結局忘れられちゃうしなぁ‥‥それはちょっと寂しいなぁ」
とか思っていたのですが、
とても楽しそうに嬉しそうにお話ししている
利用者の皆さんを見ていたら、
「あー、やっぱ今この瞬間瞬間を精一杯楽しくしてあげるのが
大事なんだよなぁ‥‥」と気付きました。
何度も同じ話がループするのだって、それだけその人にとって
大事なキーワードなんだと思ったし‥‥。
肯定のスタンスで話を聞いてくれて、話をしてくれて、
僕はとても嬉しかった。です。
笑顔で人に接することがこんなにも大事なことだなんて、
分かっていませんでした。
何度も感動して泣きそうになりました。あぶねぇ。おばあちゃんぱねぇ。
あと施設の昼食のおすそ分けがマジでおいしかった。
手作りでおしんこを作ってきてくださってる職員の方とかもいて、
食事に関してはホントに最高だったなぁw
老人ホームって仕方無く入るトコってイメージだったけど、
誠心誠意対話している職員の方々を見ていたら、
悪くないなぁって思いました。
やっぱり自分が認知症になるのを想像したら、まだちょっと怖いけどw;
今回の体験はとてもいい人生経験になりました。
まぁ、教員になるために必要なのかと言われれば
(今回の介護等体験は教員免許取得要件)
かなり微妙ですけどね。
やっぱりお偉いさんが取ってつけた感が否めないwww
コミティア・ピクマ報告
ただいま!
というわけでイベントの報告をいたしますー。
ちょっと長いです。
とりあえずまずは昨日のバイト後に
差し入れを買うところから始まるわけですよ。
企画に誘ってくださったENDさんの分と、
最近ちゃっかり交流させてもらっちゃってるhounoriさんの分。
さて、ここで疑問なのが何を持って行けばいいのかということ。
とりあえず席を離れられないケースとかもあるので、
エネルギーがとれるものがいい。
でも基本紙を扱うので油ものは厳禁だろうなぁ。
となるとカロリーメイトかソイジョイ?
ゼリー飲料は好き嫌いありそうだし‥‥。
飲み物‥‥ペットボトルは自分で持ってるかもしれないし
他の人が差し入れるかもしれないしなぁ‥‥
ただ、そうなるとカロリーメイトはのど渇くよなぁ。食べカスも散るし。
というわけで疲労回復滋養強壮、リポDとソイジョイに決定。
結構悩んだ‥‥先行き不安。大丈夫かな。
ていうか迷惑じゃないだろうかとか買っておきながら不安で仕方無かった。
翌日早速寝坊し、予定の次の次の電車で国際展示場へ。
埼京線がJRだったかどうかすらも忘れるボケボケっぷり。
なにおれこわい。
国際展示場駅に着いたら着いたで腹を壊してトイレへ駆け込む。
もうだめかもわからんね。
トイレの個室の行列を見て二郎のロット思い出すあたりとか
もうだめかもわからんね
なんか開始前から長くなってきたので色々飛ばして入場。
まずはpixivマーケットに入場。
目についたところから買っていこうとしたらいきなり
「ふゆかいなので帰ります コミティアは○○にいます」
という書き置きが残された無人スペースにぶちあたり
いきなりテンションが下がる。
ソウイウノヤメロヨー。
・羅川さんに見せびらかそうと思ってジェイエヌティーさんの本を購入。
うっめえええ
・四次元機関舎さんが見つけられなかった代わりに、
pixivでブクマしてる風景絵師さんを発見。買い漁る。
・ほほほほほhounoriさんだ‥‥ッ!
なんて声かければいいんだろうか‥‥こういうの苦手。
でも名刺ほしいしスケブ描いてもらいたいし‥‥
ていうか「とみです」で通じるのかどうかすら自信がなくなってきた。
と「あの、hounoriさん、ですか?」
開始直後なんだから当たり前である。
と「とみ、です‥‥」
h「おおおおお!(゚∀゚)」
あ、いい人だ‥‥;
スケブを渡してミクをリクエスト、
名刺(この秋姉妹超かわいい)ももらい、
そのままENDさんのところへ。
と思ったら差し入れ渡しそびれた。
・ちゃんと渡して気を取り直してENDさんのところへ。
ENDさんは落ち着いた女性の方でした。
ていうか、うわー、僕の絵が展示してある‥‥不思議な気分だ。
(今回「展示パネルを埋め尽くそう」っていうことでpixiv上の企画で
ポストカードサイズの女の子イラストを募集していたのですよ。
で、ありがたくもわざわざお声をかけていただいたので
最近上げた「So WHAT!?」を描いていたのです。)
名刺と、あとタダでミクのポストカードもらっちった。えへへ。
また、また機会があったら(迷惑でなければ;)ぜひぜひ誘ってください。
・コミティアへ。
今回カタログは片方あるだけで両方の通行証にできたので、
ティアズマガジンオススメのところも含め、いくらか回ってみました。
今日もガッツリ買ってしまいました。
(財布のひもが固い守銭奴にしては
交通費とかと合わせたら1万くらいかなぁ。
・コミティア、今回のオススメは
http://www.sunfield.ne.jp/~sosoz24/
http://r-p.noor.jp/
http://nectar.pepper.jp/
http://hoshiame.blog.shinobi.jp/
http://ponkoturider.xxxxxxxx.jp/
てなカンジです。いいよ。とてもいいよ。
二郎の本が売ってたんだけど僕は釣られなかった。
・hounoriさんからスケブを受け取り、帰路へ。
「げ、元気?;」とhounoriさんに心配されましたが、
その時の僕はもう相変わらず人見知りモード全開でした。
すみませんテンション低くて‥‥。
すっげぇかわいいミク描いてもらった。いいだろーあげないぞー。
帰りがけにまさかの陸野君+ジョニーのコンビに遭遇。
マックで戦利品見せ合い。
1冊しか(たぶん)買ってないジョニーを見て去年の僕を思い出したけど、
彼女はこれからどうなっていくのだろう。
その後気付いたら新宿のカプリチョーザにいたので
まったりしながらパスタ食ってマジ家庭的な俺。
どう考えてもカロリー過多。
そんなこんなでコミティア・ピクマ終了!
イベントが終わった後のあの切ない感じが僕はとても好きです。
次切なくなるのは1月後の冬コミですね。その次は冬ティア。
風情もクソもあったモンじゃねぇw
今度は僕も、冬コミ冬ティア、それぞれ
学漫や合同サークルのもんじゅで参加します。
春ティアにはたぶん個人で出す!ご縁があれば宜しくお願いいたします!
えっ?
とみ「あ、学園祭に潜入されたんでしたら
来年はぜひウチの学祭に来tヘイジャック!|'∀'|=○)`ν')∵:*」
↓
ささくれさん「む、また機会があるんだったら
お邪魔してみたいですねジャック!|'∀'|=○)`ν')∵:* 」
‥「また」‥‥?
え、まさかささくれさん、ウチの学祭来てない‥‥よな‥‥?
事前にmixiで絵はがきの許可を取りに行ったとはいえ‥‥
僕の日本語読解能力が足りないだけだよ‥な‥‥?
ざわ‥‥ざわ‥‥
ささくれさんと言えば学祭で僕が描いた
「*ハロー、プラネット。」の絵はがき、
どんな人が買ってったんだろ‥‥
ざわ‥‥ざわ‥‥‥‥
twitterが楽し過ぎる
生きてます。忙しいです。忙しいですがtwitterだけは
隙間を見つけたり作業の合間に更新しまくっています。
というわけで誘導。
twitterはなんかみんな発言の変態性が3割増しで楽しいです。
・ささくれさんの新曲紹介をまだしてないので
とてもしたいのですが、ひと段落ついてから。
・日曜にコミティアとpixivマーケットがあるので非常に楽しみ。
・ひょんなことから、hounoriさん
(http://www.pixiv.net/member.php?id=230836
)と
twitter上で交流が持てるようになりました。
いやまぁ、きっかけは父のおかげなんですが。
すげぇ、僕pixivの常連ランカーと交流してる‥‥ッ!
ネット上で人とどんどん交流を持って行くことは
いままであんまりしていなかったのですが、
上達のヒントになればと思っています。
とりあえず日曜のピクマで
ENDさんとhounoriさんのトコに行くのが楽しみです。
コミティアには丸山薫先生も来るらしいし。
夕方からバイトなんで14時半ぐらいにはもう帰らなイカンのですが。
ま、まぁあんまガッツリ買う人間じゃないので4時間もあれば‥‥。
とりあえずピクマでのんびりしてから入場フリーになった
コミティアを狙うか‥‥一般参加初めてだから勝手がまったくわからん。
コミティア‥‥。
もっと僕もガンガン描いていかないとな。今の量じゃ全然足りない。
中国の留学生と教育について語り合う
そんな誇張表現。
生活科教育法の授業でたまたま中国の留学生と
教育について話すことになった。
なんか向こうの人はすげぇ自分の国に誇りを持ってるっていうか。
ろくに教科教育もしないし通知表もない
伊那小学校(http://www.ina-ngn.ed.jp/~inasho/
)の教育なんかじゃ
知識は身につかない大学に行けないと話された。
日本のゆとり教育は甘いとかいろいろ。
いやまぁ実際日本もまたゆとり型から詰め込み型に
移行しつつある感はあるし、むぅ、と短気な僕は思ったけど、
向こうは慣れない日本語で頑張って話しているんだし、
せっかくなのでいろいろ聞いてみた。
でもってその後反論してたら時間が過ぎた。
いや、結構おもしろかった。
・ ・ ・ ・ ・ ・
中国の教育はかなりの詰め込み型で日本みたいに誰でもカネさえ積めば
大学に行けるってわけでもないらしいですねやっぱり。
その詰め込みこそが中国の急成長の秘訣でもあり、
どことなく漂う危うさの原因でもあるのかなぁとか思いました。
でも、学生が自分の国の教育に絶対的な自信があるっていうのは
ちょっとうらやましいなと思ったのですよね。
それってやっぱりそれだけ児童学生が熱心ってことだし。
‥‥だからこそついていけなくてボロボロになっちゃう子もまた、
いるわけですが‥‥難しいですねー。
なんつーか、人海戦術?
「100人落ちて行ったら1000人エリート出せばいいじゃん」
って考えてる印象を受けました、
その考えで実際に成功してるのかは‥‥まぁ、なんていうか。
個人的にはこの伊那小学校の教育って面白いなぁと思います。
調べてみたら実際なんか色々実績出してるみたいだし。
全部の小学校こうしろとは言わないけど、児童が
「なんでこれを勉強するのか」っていう目的意識を持てると
やっぱり勉強ってスムーズにできるのよね。
そういう工夫がある学校はやっぱりスゴいし強い。