紫式部(実名は、香子とする説があるが、不詳)は、藤原為時(良房の弟良門の玄孫)の娘で、道長の嫡妻源倫子とは再従姉妹同士となります。父為時が、彼女の弟(兄という説もある)の惟規に漢籍を教えているのを横で聞いていて、惟規よりも早く覚えてしまうので、「この子が男だったらよかったのに」と為時を嘆息させたという幼少時のエピソード(『紫式部日記』)はよく知られています。夫藤原宣孝と死別した直後に『源氏物語』の執筆を開始したようで、その後道長に召し出されて一条天皇の中宮藤原彰子の女房として出仕しました(道長に見い出された経緯は不明だが、式部は元倫子付女房だったという説がある)。当初の女房名は「藤式部」(「式部」は為時が式部丞を務めたことに由来する)でしたが、『源氏物語』の評判が高まると、おそらく「紫上」に因んで「紫式部」と呼ばれるようになりました。彰子付の女房となってからも『源氏物語』の執筆を続ける(道長の援助を受けていたことはいうまでもない)一方で、彰子に『楽府』の進講をする等主に家庭教師的な役割を務めたほか、『小右記』によると彰子と藤原実資の取次役も務めていたようです(「越後守為時の女(むすめ)」として登場する)。

 

紫式部の夫宣孝は、彼女の再従兄(倫子の再従兄でもある)で、二人の間に生まれた賢子は歌人「大弐三位」として知られていますが、母と同様に女房として彰子に仕え、藤原道兼の子(道長の甥)兼隆と結婚し(結婚した相手は兼隆ではなく藤原斉信の弟公信であるという説もある)、後冷泉天皇の乳母を務めて従三位に叙せられました(再婚した夫高階成章が大宰大弐を務めたことから「大弐三位」と呼ばれるようになった)。宣孝は、式部のほかにも複数の妻との間に子を儲けていますが、そのうち最初の妻との間に儲けた長男隆光の家系は代々実務官僚を務め、甘露寺、葉室、勧修寺、万里小路、清閑寺、中御門、坊城、芝山、池尻、梅小路、岡崎、穂波、堤等の諸家に別れました。家格はいずれも名家で、明治になって爵位制度が設けられると、甘露寺、葉室、勧修寺、万里小路、清閑寺、中御門、坊城の各家が伯爵(中御門は後に侯爵に陞爵)、その他が子爵に叙爵されました。また、宣孝の兄説孝は、室町時代に代々関東管領を務め、江戸時代になって米沢藩主となった上杉家の祖先です(ただし、上杉謙信と景勝は、桓武平氏である長尾氏から上杉家の家督を継いだので、血縁関係はない)。

 

閑話休題。現在放送中の大河ドラマ『光る君へ』では、道長と紫式部が若いころから恋愛関係にあった(それどころか、賢子の実父は道長だった)という設定になっていますが、これはドラマ上の演出(=フィクション)であって史実ではありません(『光る君へ』の時代考証を担当する倉本一宏氏は、「二人が・・・恋仲(または妾)であったなどとは、歴史学の立場からは、とても考えられることではない」と述べている(『増補版 藤原道長の権力と欲望』(文春新書・2023年)))。しかしながら、『尊卑分脈』等の系図に式部が道長の「妾」である旨の記載があることから、時期はともかく、二人の間に実際に男女関係があったのではないかということが古来より議論されています。真偽は不明(個人的には否定説の方が説得力があると感じる)ですが、道長は実際に自らの愛人を娘の彰子と妍子の女房にしており、この事実に鑑みると、紫式部もそうであった可能性はゼロではないとだけ言っておきます。