千葉初!酸素でケガと美容を→オキシ・エクストラ・プロ
高電圧・超音波で痛みを抑制!!→超音波・ハイボルテージ
お疲れの方・癒されたい方に!!→ウォーターベッド・ヘッドケア
こんにちは!
船橋運動公園前鍼灸整骨院の林です
昨日は雪や雨が降り、不安定な天気でした

突然の天気の変化に、身体が対応できずに体調を崩してしまった方はいませんか


突然の天気の変化に、身体が対応できずに体調を崩してしまった方はいませんか

季節の変わり目や天気が悪くなりそうなときに頭痛やめまいがすることがあると思います。
季節や天気の変化によって起こる体調不良は
『気象病』
が原因かもしれません

気象病とはどんな病気Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
気象病とは、気象の変化が体調に影響を与えて起こる病気の総称です

外部環境の急激な変化によって自律神経のバランスが崩れることで発症すると言われていますね

梅雨時や台風シーズンなど、気圧・気温が大きく変化する時期は特に注意してください

気象病になるとどのような症状が現れる

1.偏頭痛
まず
気象病の代表的な症状として偏頭痛があります

偏頭痛とは、頭の片側にのみ発症する頭痛のことで
こめかみの辺りが脈を打つようにズキズキと痛むのが特徴です

急激な気圧の変化によって脳の血管が広がり、周囲の神経を刺激することで痛みが起こります

2.関節の痛み
次に
関節痛の症状ですね

特に多いのが膝

気圧の変化によって自律神経が乱れ、血行が悪くなることで
痛みを感じやすくなります

3.めまいが起こる
また
気象の変化によってめまいが起こることもあります

めまいが起こるときは身体の平衡感覚をつかさどっている内耳神経の不調です

急な温度変化によって自律神経が乱れ
内耳への血流が低下することによってめまいが起こることもありますね

4.その他の症状
・腰痛
・倦怠感・やるきの低下
・神経痛・リウマチ
・ニキビや吹き出もの
・むくみ
・歯の痛み
など身体に影響を及ぼすこともあります

気象病にはどう対処すればいいのか( ゚д゚)ノ
1.適度な運動やストレッチ
気象病の症状を改善する為には、適度な運動やストレッチが有効

体を動かして体内の血流循環を良くすることで、気象の変化によって乱れた自律神経を整えることができますよ

デスクワークなどで座りっぱなしが多い方

日頃から体を動かす習慣を身につけるようにしましょう

2.規則正しい生活を心がける
不規則な生活、睡眠不足は気象病を招く大きな原因となります

早寝早起きを心がけ、十分な睡眠をとるようにしましょう

3.冷暖房の使い過ぎに注意
冷暖房を使いすぎないということも重要なポイントですよ

本来、人間には気象の変化には体を適応させる能力が備わっています

しかし

室内と室外の温度差があまり大きいと
うまく適応することができず体調を崩してしまいます

冷暖房を使用する際には、外気との温度差を5度以内に抑えるようにしましょう

最近はインフルエンザが流行りだしています(:_;)
みなさん体調には十分気を付けて下さいねv(^-^)v
『私たちは、痛みのわかる治療家を志し、
身体だけでなく、心のケアを施します。』
をモットーに、日々、励んでおります。
お子様、ご家族の方、お友達やご近所の方、
お身体の事で、お悩みのある方は、何でもご相談して下さい!
もし何かご不明な点がありましたら、当院にお電話
または、HPをご確認ください。
受付時間
午前10:00~13:00
午後15:30~20:45
日曜、祝日は午後18:00までの診療となっております。
★休診日は水曜です。
船橋運動公園前鍼灸整骨院