こんにちは。
パニックの、心と身体の整えサポーター
藤永智也です。
※パニック障害で、かつて寝たきりで200mも歩けない、車も運転できなかった経験者が届ける、福山→大阪250キロ達成へ向けての自分プロジェクト!
↓過去の記事はコチラ↓
今日は、本シリーズのその⑤です!
前回の記事でお伝えしましたが、
2024年3月
姫路まで、車でたどり着きました!
今回は、その続きのエピソードをお話します。
実は、姫路に着く15キロ手前で、ある選択をしました。
これこそ、パニック障害あるあるですが、
------------------------------
・バイパスで行くか?
・下道で行くか?
------------------------------
どっちで行くか?😅
「早いバイパスを選ぶに決まってるじゃん」とだいたいの方が思いますが、そう簡単に考えられないのが、パニック障害の苦しいところ(^^;)
(フリー素材『写真AC』より抜粋)
バイパス、または高速というのは、早く走れる代わりに、
・何かが起こってもすぐに停まれない状況
・高いところを走る
この心理的な不安が募ります。
あの時、姫路近くまでとなると、運転に疲れていたのもあり、精神的な負担をかけたくない気持ちから、バイパスを避け、下道を選択しました。
そしたら!
土曜日なのもあり渋滞が続き、発進停止の繰り返し。
15キロの距離を1時間以上かかってしまいました。
周りの車に注意しながら、遠くに行く不安と戦いながら、アクセルとブレーキを踏み続けて精神的にもエネルギーを消費してしまいました。
この区間を帰りにバイバスで行くと、なんと15分で行けちゃいました😅
やっぱりバイパスは早い‼️
同時に‼️
------------------------------------
「いっときの感情で苦手なバイパスから逃げるな!逃げたら余計疲れるぞ!」
------------------------------------
そう神様が教えてくれました。
↑
これは、2024年1月時点のもの。この時は、岡山まで行けてました。
さて、福山から大阪まで250キロ。
福山から姫路までの160キロを走って、ちょっと疲れたなぁと思ったあと、姫路から大阪までの90キロの道のりが、心理的にハードルがあります。
なぜかというと、この区間は、龍野太子パイパス→姫路バイパス→加古川バイパス→第二神明→阪神高速があるですが、
この90キロ、バイパスと言っておきながら、ぶっちゃけほぼ高速道路といったところを走ります😂
(一番走りたくなぃなぁと思うのは、第二神明。標高が高いところを通るので、嫌だなぁと思ってます)
それならじゃあ下道で行こうとすると、大都市近郊というのもあり、
・時間のロス
・エネルギーの消費
・事故をする確率
全てが大きくなります。
つまり!この90キロを、できるだけ下道に逃げずにバイパスで走れるかが、大阪までたどり着ける成否ポイントなんです。
そういう意味で、姫路に行く訓練して、よかったぁ。
でないと、一気に大阪行こうとしてたら気が付かなかったと思います!
って分析してるんだけど、大体の方が、
「バイパスか高速で行くに決まってるじゃん」
「電車で行けばいいじゃん」
って思ってらっしゃると思うんですけどね😅
さて、そもそも大阪へ行く決行日は、5/18(土)。
もう1か月半後なんです。
なぜ大阪に行こうとしているかというと、目的は、5/18(土)お世話になった起業コミュニティの同窓会に出席するためなんです。
その場所が大阪です。
そのために、じつは昨年5月から、遠出の訓練しております。
あと1か月半後。
行けるか分からないけど、あー、もうちょっとで決行日なんだなぁと、少しだけ感じてきました。
その前に、4/20(土)神戸まで行きます。もちろん大阪へたどり着くための訓練としてのチャレンジです。
神戸へたどり着けるか分からないんだけど、神戸まで行けたら...もう大阪は近いですね!
コンディション整えて、チャレンジします!
今日もご覧いただき、ありがとうございました❣️
質問などあれば、コメント欄にお気軽にどうぞ♪
ではまた次回もご覧ください。
藤永
5月は、あと2名募集中です。
パニック/不安障害で200mも歩けなかった経験者が届ける、
9割の人が知らない、パニック/不安外しの、本当の秘訣とは!?
体験セッション
詳しくはコチラのURLをご覧ください。
(オンラインもOK!)
↓
https://cu tt.ly/4Je3yNh
【ご回答 2大特典】
その①: メールにて現在地分析(どのような課題がありそうか?どのような解決の方向性が必要か?)をメールにてご回答。
その②: 特別価格で、『体験セッション』参加権プレゼント!!(オンラインまたは広島県福山市にて)
チェックリストのご回答はコチラから
↓
8年間のお勤め時代、人間関係の悩み・ストレス・パニック・不安障がいで、一度は家から出れなくなるほど身体が動かず、寝たきり生活、退職を経験。
現在は、オンライン含めて、セミナーや講演、個別伴走プログラム、ご家族身内向けサポートプログラムを通して、経験者による実践アドバイスと知識で、『パニック障害になったからこそ、今の明るい自分がいる!』と思える、パニックや不安の外し方を届けています。