仕事柄、会社の取締役会に出席する機会があります。

いわゆる役員会ですね。

取締役会は株式会社の経営上求められているものですが

まあ、色々あります。

 

一般的な取締役のイメージはいうと・・・・、

あのTVドラマ、半沢直樹の一場面が思い起こされるのではないかと。

厳粛で、重々しくて、権威の象徴見たいなところ(笑い)

 

確かに一流の大企業では、そんな感じもあるかもしれませんが

中小企業ではとても、とてもそんな感じではなく

色々ある会議のうちの一つにすぎない感じですかね。

 

確かに、参加メンバーは役員のみですが(意外とオブザーバーが多かったり)、

いわゆる規模的にみての中小企業(上場、非上場を問わず)では

プロパー役員や兼務役員がほとんどであることが実情です。

これが問題なんでしょうね。

 

プロパー役員にとって取締役は、いわば部長職の次の役職的な感じであったり、

兼務役員では普段の部長職等が残ったままなので、従来の立場とあまり変わらなかったり。

特にオーナー系の会社では社長のもとでの従業員の立場と何ら変わらないです。

(もちろん、法的には大きな違いがあるのですが)

 

上場企業ではコーポレートガバナンスコードといわれる

企業統治のガイドラインについての順守が求められていて、

そこには取締役会の運営についての原則、指針もあるのですが

中小規模の法人にとっては何とも厄介な代物です。

 

そもそも、会議そのものについての運営に課題が多いはずですから、

取締役会だけが洗練された運営となるはずもないでしょう・・・・

 

ただ、法的に定められたものなので遵守を前提にするとしても、

これも教育トレーニングの一環と捉えることには意味がある思います。

取締役としての考え方や取締役会としての議事運営について

しっかりと取り組んでいくことは有意義であると思います。

外部参加者としてはコンプライアンスのみならず、

この辺りの視点も大事にしていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

「あなたの好きな芸能人は?」

「芸能人で言えば誰に似ていますか?」


普段の会話でもよくあるやりとりでしょう。

広く皆が知っていることがベースにあります。


また、贔屓の芸能人については

そのファッションや仕草などを真似したり

色々とその情報を知りたいと思ったりします。


ある意味でそれぞれの人にとっての

生活のモデルパターンになっているところがあります。


芸能人も言ってみればビジネスマン(ウーマン)。

我々と同じです。


では、違いは・・・???

見て、観てもらってナンボの人気商売。


でも、この点は一般のビジネスマン(ウーマン)もある意味同じだと思いますね。 


お客様に好いてもらってナンボ。

嫌われたら終わり、信頼第一!


とすると、我々も常に見られているということ。

もっというと評価されている。


だから、ビジネス=ファンづくり。

いい意味で日々の話題の対象となるよう、

常に覚えてもらえるように、

‘’魅せていく"意識が大事ではないかと。


立ち居振る舞いだけでなく、

商品、サービスそのものとしても

どう『魅了していくか!?』という視点で

取り組んでいくことは健全な発想だと思ってます。



よく聞く言葉に「仕事に追われている」「仕事で残業してます」があります。

ふと、思うのですが、それって仕事ですか?

 

仕事とよく似た言葉に「作業」があります。

でも、「作業に追われている」「作業で残業してます」とはあまり言いません。

 

「仕事」と「作業」は似て非なるものだと思います。

 

まず、ビジネスとして(会社の)「業務」が存在します。

これは、そのビジネスの目的達成のために行うべき活動(領域)のこと。

 

そして、その具体的な行動が「仕事」と言われたり、「作業」といわれたりしています。

ところが「仕事」と「作業」には多くな違いがありますね。

 

ザクっというと、「作業」は単純な行動にすぎません。

指示されたことを間違いなくと行うために標準化された行動などです。

評価基準は効率性です。

 

他方、「仕事」は創造的な活動でしょう。

業務上の成果に向けた活動で、求められたとおり、又はそれを超える結果を

生む出す創造的な取り組みになります。

評価基準は付加価値でしょう。

 

いかに「作業」を少なくし、本来の「仕事」をしていくか。

日々、意識していかないと、ただ、ただ、作業、作業で疲れてしまいます。

しいては、時間ロス、人生ロスとなってしまいます。

成長につながる仕事をしていきたいものです。

 

 

 

仕事をしていると自社の認知度を高めることとか、ブランディングについてよく考えます。


一昔前にCI(コーポレートアイデンティティ)ブームがあった時を思い出します。


『あなたの会社(事業)は何屋さんですか?』

この問いに対して簡潔に答えることが大事だと。

そうでないとビジネスがボケていて、

分かりにくい。


先日、「鬼滅の刃」を観ていて、ふと、炭治郎が言う「鬼の首を切る」がまさにシンプルなミッション!だなぁーと。

そのために鍛錬に鍛錬を重ねる。


医者であれば「患者を助ける!」

そのために日々の研鑽を積み上げる。


では、当社(自分)のミッションは???


会計整備をビジネスとしている当社にとっては、

「会社をしっかりと評価すること!」

ではないかと・・・


Simple is best !

とんがることが大事!

なんだよなぁ〜〜と。






会計はビジネスの実態を正確に写し取り報告することが使命です。そのために必要なことは、事実、実態を正確に把握することになります。

だから、まずはしっかりと担当者への質問をしていかなければなりません。


『事件は現場で起きている』と言ったらセリフがありましたが、会計の世界でも同じです。

現場、現実、現物を抑えずに会計処理について云々言っても意味がありません。


会計は報告ツールなので、報告が正確であることが求められます。どれだけ事実をしっかりと把握できるかは質問力にかかっています。


そして、事実を掴みたい、知りたいという強い気持ちがないとしっかりとした質問はできません。


この辺りは人とのコミュニケーション力とも関わってきます。知りたいからと言って無礼であってはうまくいかないでしょう。


テレビ番組などを見ていてもいいインタビュアーは欲しい情報をうまく聞き出していきます。

まさに一対一の真剣勝負かもしれません。


質問力はそれだけ奥が深いものだと思います。

監査の語源が『聴くこと』であることが

質問力の重要性を物語っています。