仕事柄、会社の取締役会に出席する機会があります。
いわゆる役員会ですね。
取締役会は株式会社の経営上求められているものですが
まあ、色々あります。
一般的な取締役のイメージはいうと・・・・、
あのTVドラマ、半沢直樹の一場面が思い起こされるのではないかと。
厳粛で、重々しくて、権威の象徴見たいなところ(笑い)
確かに一流の大企業では、そんな感じもあるかもしれませんが
中小企業ではとても、とてもそんな感じではなく
色々ある会議のうちの一つにすぎない感じですかね。
確かに、参加メンバーは役員のみですが(意外とオブザーバーが多かったり)、
いわゆる規模的にみての中小企業(上場、非上場を問わず)では
プロパー役員や兼務役員がほとんどであることが実情です。
これが問題なんでしょうね。
プロパー役員にとって取締役は、いわば部長職の次の役職的な感じであったり、
兼務役員では普段の部長職等が残ったままなので、従来の立場とあまり変わらなかったり。
特にオーナー系の会社では社長のもとでの従業員の立場と何ら変わらないです。
(もちろん、法的には大きな違いがあるのですが)
上場企業ではコーポレートガバナンスコードといわれる
企業統治のガイドラインについての順守が求められていて、
そこには取締役会の運営についての原則、指針もあるのですが
中小規模の法人にとっては何とも厄介な代物です。
そもそも、会議そのものについての運営に課題が多いはずですから、
取締役会だけが洗練された運営となるはずもないでしょう・・・・
ただ、法的に定められたものなので遵守を前提にするとしても、
これも教育トレーニングの一環と捉えることには意味がある思います。
取締役としての考え方や取締役会としての議事運営について
しっかりと取り組んでいくことは有意義であると思います。
外部参加者としてはコンプライアンスのみならず、
この辺りの視点も大事にしていきたいと考えています。