レアルマドリッド式クリニック!
こんにちは
今日は留学生に定期的に行うナチョ(元レアルマドリッド選手、カンテラからトップまで10年在籍)のクリニックを行いました。
たぶんレアルの練習だからとんでもなく凄い事をやっているんだろうなあ・・・って皆思っていたと思います。
僕自身も自分の知らない練習方法などあると思って楽しみにしていました
アップからストレッチ、クールダウン入れてちょうど2時間。
そのほとんどがボールを使った基本トレーニングだけで、正直日本もスペインもイタリアもドイツも同じような練習です。
でも、一つ違ったのがintensidad(強度)>volumen(量)というスペインの特徴ある練習方法だと思います。
練習の質は量よりもその練習の強度で決まるといいます。
強度の変え方は、「スペース、スピード、人数、回数・・」を変えることで、量とはただ単に時間を増やす事だけを表します。
同じ2人組みのインサイドパスや、ポゼッション練習もどこでもやる基本練習だけれど、レアルの選手はスピードを上げるなど強度を意識して全力でやります。
また、彼が掲げるトレーニングのテーマに「選手はprotagonista(主役)」という言葉を使っています。
つまりコーチはあくまでサポート役であり、練習も試合も選手が常に主役だから絶対に強要させてはいけないという事。
時間を5分間と決めて何本かやっても3本目でかなり疲れ、選手が走れなくなった場合は4分くらいでストップさせます。
要するに疲れると集中力も切れ、全体のスピードが落ちる、すると練習の質とパフォーマンスも最初に比べ落ちてしまうし、怪我もしやすい状態に陥る。
だから常に良い状態で終わらせる為に、選手の疲労度に合わせて時間を調整する。
5分3本=15分間ではなく、5分、4分、3分、2分、1分と、15分を5回に分けて行う事で「トレーニングの質」を保つ事を心がけています。
午前中の練習だったので気温は5度前後と寒かったけれど、皆終わった時には体から汗が蒸発しているほど集中していました
第1回目のクリニックは基本だけでしたが、皆初めて行う練習のように大変充実していました
でも僕が一番留学生に望んでいた部分は、ナチョに対しもっと「質問」をして欲しかったですね。
一流の考えを知るチャンスだったのに・・・残念
一流への道順
テレビに出ている一流選手を見ていると、確かにプレーは上手いが同じ人間だから決して日本人があの舞台に立てない事もないはず・・・っと考える今日この頃。
毎日毎日自習練習で5時間も10時間も練習したところで、決して一流になれるとは思いません。
やっぱり生まれ持った素質なのか、運が良かったのか、それともコネなのか・・・
でも、一つ共通して言える事が、一流の選手は一流の人間と交流を持っているいうこと。
ベッカムもタトゥー入れてチンピラみたいな感じだけれど、女王と知り合いだったりで、顔が良いだけでは到底ありえないでしょうね。
他にはプロ野球選手とサッカー選手が交友関係であったり、中田ヒデ選手は企業家、社長などとも交流があったり、一流選手は幅広く交流しています。
だから、もしプロとしてもだけれど、一流になりたければ政治家、野球、企業家どんなジャンルでも良いけれど一流の人の話を聞いたり、考えに触れたりする事が重要だなと思います。
一流を知らずにどうして一流になれるのか?
逆に一流に触れる事はその道が開けるという事。
今日は元レアルマドリッド選手のナチョ(レアルマドリッドのユースからトップまで10年間在籍し、ラウールとも親友で、カペッロ監督やデルボスケ監督の元でもプレー)と話をしました。
僕が彼に望んだのは、定期的に留学生に対してスクールを行って欲しいということ。
少しの時間でもレアルマドリッドの組織に付いてや、選手としての彼の考え、立ち振る舞いなどに触れることで、上を目指す切っ掛けになればと思います。
すぐには結果が出ないと思いますが、必ず成果は表れると思います
皆さんも日本でプロ選手や有名な方の講演やクリニックなどが開催された時は是非足を運んでみてください
絶対すぐにプレーの質も変わります。
戦闘態勢
こんにちは
今日はユースにデビューするノブの試合を見に行ってきました。
クラブからの評価は高いうえに、サッカーに取り組む姿勢と意識も高いのでかなり早い段階で選手登録できたなあと思いました。
その上、実際練習は見た事があるものの、試合で見るのは初めてだったので一体どんな事をしてくれるのかとても楽しみでした
そう、単純に「どんな事をしてくれるのか?」が見る側の期待であり、ミスなくこなす事はもはや当たり前となっている。
それは社会人でも、ユースでも同じことがいえると思います。
所属するクラブはリーグ2位で昇格をかけ、ホームでの負けは許されない。
彼が投入されたのは後半から。
はじめはぎこちない動きで単純なミスも多かったけれど、それは連携と共に改善される部分であり、僕が一番注意して見ていたのは戦う姿勢でした。
まずデビュー戦でメッチャ活躍する選手は少なく、逆に雰囲気にのまれ自分の不甲斐なさに負い目を感じズルズルと消えていくのが今までのパターンです。
でも、とっても良かった部分が、常に戦う姿勢を見せつけていた事。
それは相手にとっては脅威であり、味方にとっては前線で戦う選手を見て鼓舞し、自分自身は120%の力を発揮する。
相手DFに執拗に押されて挑発に逃げる選手と、それを手で押し返し抵抗する選手では後者は逆境に強いと思います
決して熱くなる事が良い事ではなく、自然とその戦闘態勢に自分を高めている事が海外でプレーするにはすごく大切な事だと思います。
・・・・・・・・
でも、試合は負けました!!
次への期待はゴールのみ
外国人への要求
今日はヒロキ兄貴の試合を見に行ってきました。
かなり良い素質を持っているものの、決定的なチャンスを外す能力も高い!(笑)
レギューラーとサブメンバーを行ったり来たりで、もうすぐでレギュラーの座を獲得できるのに・・・っと思うシーンが多かった。
外国人だからそのカテゴリーでプレーできて当たり前という監督の評価で、更に結果を要求されるのが外国人の辛いところ
同じミスでも叩かれるのは日本人だけれど、良いプレーすれば倍に評価されるという山あり谷ありな環境
そんな彼がアウェイでさらなる試練に挑む!
上手くいけば、トップチーム(プロ)に昇格という希望もあります。
残念ながら後半出場でしたが、おしいチャンスを何度も演出。
あれをちゃんと味方が決めてくれれば、ヒロキ兄貴の株も上がったのになあ
やっぱりサッカーは思い通りに行かないから1点の醍醐味というか、一人が上手くてもそう簡単にチームは勝てないんだなあと思いました。
次回は是非結果を残して欲しいです
スペイン
こんにちは
あっという間の日本滞在を終えて、スペインに戻ってきました。
今回思ったのは、日本食は美味しいという事と、やっぱり、メールだけではダメということですね。
どんなにインターネットが普及しても、会って話をする事の大切さがとても分かりました。
直接会って話をすると、上を目指し頑張っている人は目が輝いていて、自分自身もとても勇気づけられパワーをもらえます。
おかげで僕自身も、もっと頑張ろうという気になりました。
本当に限られた時間でも、会って話をする事は全然無駄ではないし、逆に大切な人ほどメールではなく会う事が一番だと思いました。
精神は体を動かす。
志の高い良い人と会った後は、自分自身を変える事ができます。
プレーも1年間黙々と自主練習するよりも、影響ある人と会って話をするだけで1年分以上の効果が得られると思います。
インターネットが普及した現代でも、自宅で調べて見て勉強するだけでは「使えない」知識しか入らないですが、実際人と会って接する事で学ぶ知識と経験は「実戦で使える」知識です。
正に今回留学の意義はそこにあるのではないかなと思いました。
サッカーに関する勉強で、インターネットやテレビ、雑誌では絶対に学ぶ事ができない対人に勝つ為の知識と技術修得や、また耳で聞く、目で見る、肌で触れる、環境の違いなど、1週間でも実際にここでプレーした者しか身に付かない知識があります。
また言葉が分かってこれば、日本人には無い斬新な考えを持っているので、今まで見えなかった部分などが見えて、絶対にプレーの質が変わるのは間違いないでしょう。
サッカーは単純に1対1を制すれば勝利に近づきます。
人と会う事。
即ち敵を知り、勝つ為に何をしなければいけないかが明確に分かるようになります。
世界王者のスペインに勝つには、最終的にやはりスペイン人に1対1を挑んで勝たなければ、いつまでもスペインに勝てない気がします。
とにかく色々な意味でスペイン人は手強いですよ
尊敬する指導者
先日ジュベンの森島氏と会ってきました。
自分の中では日本に帰国する=森島氏と対談が予定としてあるくらいです。
森島氏は岐阜を代表する、いや、もはや岐阜のサッカー・フットサル発展に無くてはならない存在の方です
数年前にスペインにフットサルコーチ研修でお会いしたのを切っ掛けに長いおつきあいをさせてもらっています。
フットサルをこよなく愛し、サッカー・フットサル情熱という魂だけで指導されている尊敬できる指導者の一人でもあります。
久しぶりに会って改めて森島氏の考えには人を惹く魅力があるなと思いました。
本気でフットサルやサッカーを広めるにあたって口だけで良い事を言う人は何人も見てきましたが、実際休みも無い多忙な時期に定期的にボランティアで幼稚園など行ってスクールやっている人っていないですよね
その他に、自分を犠牲にして本気でサッカー・フットサル普及、指導に当たる姿勢は多くの人を巻き込み、誰もが惹きつけられます
指導を目指している方は一度森島氏に会ってみては
2011年!!
新年明けましておめでとうございます!!
2011年は多くの留学生にスペインで活躍する場を提供して、全力でサポートしていきたいと思います
また去年は本当に多くの方にお世話になったし、良い仲間に巡り合えたので、それを良い形にしていきたいですね。
スペインでもお世話するはずの立場ですが、本当に良い留学生達で僕がたくさん助けられています
感謝感謝の一言に尽きます
今年も宜しくお願いします
怪我と精神力
日本はやっぱり楽しいです
でも気温以上にかなり寒く感じるのはなぜでしょう
ホント寒いです
昨日怪我で入院中のフットサルの鈴村選手のお見舞いに行ってきました
アミティエの伊藤氏と一緒にサプライズで同行させてもらい、久しぶりの再会となったのですが、大怪我にもかかわらず落ち込む様子もなく普通にしていたのが正直驚きましたね。
全治8カ月の怪我だったら精神的にもかなり落ち込むはずですが、さすがは元スペイン・バルガスのキャプテンを務めただけあって、精神力は並大抵ではないことを改めて知りました。
大怪我には変わりないですが、軽い怪我程度に振舞っている様子を見て、きっと3ヶ月くらいしたら走って普通にプレーいている気がします。
いやー、早く復活して次は熱いプレーをまたスペインで見たいですね
日本一時帰国
気付けば今年も残りわずかとなりましたね
ここ数年日本の正月を迎えていませんので、私事と重なってこの度日本に一時帰国する事になりました
この機会に日本のサッカーを少し見てこようかなと思います。
今まで海外のサッカーばかりを見てきましたが、近年日本サッカー界の成長ぶりには目を見張るものがあります。
きっと良い指導者が増え、環境も良くなってきているんでしょうね
僕も少しでも日本のサッカー発展に貢献できるように頑張りたいと思います
冬のマーケット
現在冬のマーケットに向けて、日本から海外へ移籍の話が盛んにおこなわれる時期となりました。
スペインにもユーロプラスを通じ、某日本代表選手はじめ、有望若手JリーガーからベテランのJリーガーまで問い合わせが来るようになりました。
そこで、レアルマドリッドのセルヒオ・ラモスの兄がエージェントをしているので、先日彼と話し合いをしました。
時期的にもかなり難しく一筋縄ではいかないと思いますが、何とか一人でも多くの選手がスペインリーグで活躍して欲しいですね