今日は一段と冷え込んでいる気がします。

寒い時期になると毎日寒さの話題ばかりしてしまう。

寒波、北風、雪に、牡丹。

そんな冬の季語に是非「イグの日」も入れてほしいものです。






さて今日はそんな寒さの中、外で飼育しているカメさんを

ようやく家の中に招き入れたので、

本日の「Connect to my EXIST†TRACEは、生き物について。






え、カメ飼ってたの?

ってみんな思っただろうけど、正確には一番上の弟が飼っていたカメで、

引っ越しして手狭になるからと弟の手を離れ、

なぜか面倒をみる事になったのです。



クサガメ、推定20歳くらい。

名前はかめっち。…弟の冴え渡るネーミングセンス。

その姿はこちら。

{77C2ADAC-C932-49C0-950E-BA6BC8BF52F1}







普段は水槽の中にいて、これは水換えの時にお散歩させている図。

かわいいんだよ。結構人間好きで、人に寄ってくるんです。






この子は弟が子供の頃池で捕まえてきてからずっと人の手で飼われていて、

ご飯の心配と身の危険がない代わりに、

広い池から離され、自由を制限された生活をしています。

せめてストレスにならないようにと色々工夫をしてみるけれど、

本来なら自然のままにいさせてあげる事がこの子の幸せなんだよなぁと、

思ってしまうこともあります。



自然界で生きる動物は本能に忠実に生きていて、

生き延びること、種の保存、それが彼らの一番の目的だと思う。

そう思うとかめっちは生き延びることは出来ても、

子孫を残す事は、私がパートナーのカメさんを連れて来ない限りできない。

寿命が尽きるまで人間と共に生きて、命を終える。

ペットってそういうものではあるけど、そう考えると切ない。

近くに沢山いる野良猫達も、ある時一斉に去勢されて、

それからは春になっても仔猫の姿を見なくなった。

命を繋ぐって、一体何だろうか。






生き物の一つである私達人間はどうだろう。

生き延びること、種の保存、それ以外にもやりたい事が沢山ありすぎて、

子供を持たない選択をする人もいれば、

自分で命を絶つ選択をする人もいる。

きっと人間の本能はもう壊れ始めてる。

いずれ自然淘汰され消えて行く、出来損ないの種族なのかもしれない。

でも、自然や本能に逆らう事ができる私達だから、

見れるもの、手にできるものがあるんだ。

芸術も、テクノロジーも、私はそうなんじゃないかと思う。






だから私がもし、音楽という水槽の中で生きるカメだとしたら、

自然の摂理に逆らってでもココから発信したいものがある。

かめっちと違ってココを選んで、自分で飛び込んだ。

私達人間の、本能の限界を越えた場所に、私も触れたい。
昨日はMAD ROCK PARTY@渋谷GUILTY、一緒に遊んだみんなありがとう!

{12C45BBC-21BC-42F2-8896-B2CF96328208}

LAST MAY JAGUARのyuricaちゃんといると、

本気ってモノを再確認させられる。

大好きで、一緒に進みたくて、でも絶対負けられない、

最高の仲間です。

激熱なイベントに呼んでくれてありがとう!!






さて今日からちょうど50日後、exist†traceのワンマンライブ、その名も「EXIST†TRACE」を開催します!

さらに今日から40日後は、恵比寿club aimにて、19'z Premium Party.10!

大切な2本のライブを控えた今、心と身体をシフトチェンジし、

確実にそこへ向かっていきたいところ。



そんな今日の「Connect to my  EXIST†TRACE」は、

「カラダ」。





骨折なし、手術なし、入院なし、救急車なし、アレルギーなし。

子供の頃から今でも超健康優良児な私。

何をやっても大ごとにはならないし、

多少無理をしても平気で乗り切れちゃう。



だから大体曲作り期間の最後2日間くらいは徹夜で曲を作って、

曲出しミーティングはいつも眠くてフラフラ、でも達成感で超元気。

ステージでmikoってコケても、何だかんだ足をくじくとか、まぁ大変なことにはならない。

だからいつも何とかなるだろうと無茶をしちゃうのかなぁ。






でもそろそろそこに胡座をかいててはいけないなと。

今までの積み重ねで大きい何かがドーンと降りかかってもおかしくない。

mikoって骨折とか、突然無理をして身体壊すとか。

バンドが集中している時は、どんな細やかな問題点でも排除できるものはなくしてしまいたい。

今さらですかーって思うよね、うん、ようやくそう思い始めた。笑






そんな思いから、今日はずっと気になっていたがん検診に行ってきたよ。

女性特有のがん。

miko家にはがんを経験した人もいないわけじゃないし、今もし病気になったら進行も早い。

だから安心するためにも、行っておこうとおもって。



結果はオールクリア、健康体です!やっぱり!笑

不調はないし大丈夫だろうと思っていても結果が出るとホッとするね。

exist†traceという唯一無二の音楽をみんなの前で奏でる者として、

そしてロック界から女性を先導していきたいミュージシャンの一人として、

これからも積極的にカラダの事、ちゃんと向き合っていこうと思う。





だから私の大切な人の一人であるアナタも、

ずっと元気でいてほしい!

病に襲われたら、私達の音楽がそれを癒す手伝いができるように、そこに存在するから、

まずは健康第一で。笑

ロックは不健康でなんぼ!なんて過去の話!

笑顔で生きる、それが全て。

だからみんな、よろしく頼むね??

本日もライブです。

みんな寒い中並んでくれていたり、遠くから駆けつけてくれたり、

仕事をなんとか早く終わらせてくれたり、行けなくても念を飛ばしてくれたり、

頭が下がる思いです。



私達は一本一本のステージにしっかり想いを乗せて、

みんなにぶつけるのみ!

ジョウも一昨日のライブでどんな着地をしたのか、大事には至らなかったようで、

「それより今日のメンズ出演者の誰よりもカッコいい自信がある」

とかなんとかリハーサルの時に言っていたので、

そんな所にも要注目みたいです。

LAST MAY JAGUARのイベント、我々も力を出し切って盛り上げます!






さて本日の「Connect to my EXIST†TRACE」は、

メンバーとの出会いを。





色々な場所で話して来ているので知っている人も多いと思うので、

概要はざっくりと。

猶人とジョウでバンドをやろうって話になり、

猶人の幼なじみのMallyが誘われ、少し経ってから雑誌のメンバー募集欄を見て

私が加入。その後何人かのギター候補と会ったけれど私がピンと来ず、

乙魅サマに出会った時は「この人だ!!」と運命を感じ、今の5人になりました。

うん、すごくざっくりだね。笑



そんな中で感じたメンバーの第一印象を。

一番最初にやりとりをした猶人は、今と変わらずあのテンションだけど、

バンドの話になると燃える人だなぁって、そのギャップがよかった。

瞳の奥がギラギラしていて、カッコいいと思った。



Mallyはやっぱり変わらずなんて元気な人なんだ!って。笑

カラオケ行った時もぶっ飛ばしていて、羨ましいほどパワフル。

でも意外と繊細な部分もあったりして、知れば知る程面白いなぁって感じてた。



ジョウは一番謎だったかなぁ。多分お互い人見知りして様子を見ていたんだろう。笑

あ、最初はメガネさんだった。だから大人しい人なんだろうと思っていたのに、

いざ初ライブの時赤髪になっててすごく驚いた。

当時からどこかステージと普段の差を凄く作る人だったんだろう。



そして乙魅サマは、最初髪が長くて綺麗なお姉さん…かと思ったら、

ステージングは男前だった。笑 みんなギャップがすごい人たち。

ほんわかした空気に包まれていて、私こういう人が相方がいいって思っていたから、

「是非加入してほしい!」ってゴリ押しして、メンバーで乙魅サマの衣装も勝手に用意して、

「はい、今日撮影なんで!撮りますよ!」って一気にアー写を撮って。

…で、最近「そういえば乙魅から『加入したい』って言葉聞いてない…?」

と、ここにきてまさかの乙魅サマ未加入疑惑!

でも勿論乙魅サマは「…加入してるよ…笑」とぼそり。

よかった、他4人だけで大暴走した何年間だったらどうしようかと。






と、乙魅サマの話長くなっちゃったけど、最初はそんな印象からスタートした私達でした。

もう解散か?!ってくらいに大げんかというかモメた事もあったし、

小爆発もちょこちょこあったりもする。

でも、こんなに長い間一緒にいてもまだ知らない部分がお互いにあるように、

まだ一緒に見てみたい景色が山ほどある。

若気の至りも散々やり尽くしたし、どんどん考え方も変わっていくけれど、

それでもメンバーそれぞれの根本の部分が好きで、一緒に音を合わせたいと思う。

この5人という糸で紡ぐ未来を、みんなとも共有したいと思う。








このブログを書きながらそういえばとふと遡ったら、

あったね、『ジョウという人。』『乙魅という人。』…のシリーズブログ。

ジョウという人。

乙魅という人。

猶人という人。

Mallyという人。



今読み返すとなんか、私のろけ過ぎじゃない?思っていても書かなくていいよまったく。

でも、ちょうど4年前の記事だけど、思ってる事は基本変わらないなって安心した。

まぁのろけの部分も、まぁね。

このバンドの一番の強みは何かと聞かれたら、

このバンドが一番大切にしている事はと聞かれたら、

「この5人であること」一択だと思う。

人生をかけて、やってきた。そして未来もかけて、やっている。

だからこの5人が生み出す奇跡を、必ず届けたい。

何度だって立ち上がって、手を伸ばして、繋げてやるんだ。