折れない心をつくるシンプルな方法 -15ページ目

折れない心をつくるシンプルな方法

潜在意識を意識化し、本来の自分に気づいたとき、頑張らなくても心から望む人生を自ら創造的に生きることができます!
今日より明日、あなたの毎日がきらきらと輝きますように!
            心理セラピスト/メンタルコーチ 渡邉 千恵

劣等感を解消する方法と言っても
そもそも自分が自覚した劣等感と
潜在意識に隠れたそれがあるので
一概には言えないのですが、
今日は一つだけお伝えしますね。


劣等感についてはこの記事で
詳しく説明していますので
こちらも参考にしてくださいね。


劣等感の強い人は


例えば
ものすごく気が弱いのに強い振りをする。
些細なことが気になって仕方ないのに尊大ぶる。
わからないのにわかった振りをする。


他人からの評価を気にして
虚勢を張ることに、
自分を大きく見せることに
ものすごいエネルギーを使っています。


つまり全ての神経、視点が自分に向いていて
自分の心の傷にしか関心がないんですね。


人が自分をどう評価するだろうか?
自分は周りからどう見られているだろうか?
自分は人より優れているだろうか?


そこにしか目がいかないし
そのことばかりにエネルギーを使っていると
まるで周りが見えなくなります。


他人が自分をどう見ているか?には関心があっても
他人そのものには関心がなくなるんです。


それにその場を楽しむということが
出来なくなってしまいます。


つまり今にいれなくなってしまう。


劣等感はある意味
ひつような自己執着ですから。


そうして足りない穴を埋めようと
頑張れば頑張るほど
さらにその信念(自分は劣っているという思い込み)
は強化されていってしまいます。


そのとき有効なのは
自分に向いた視点を外すことなんです。


具体的には
目の前にいる相手に目線を向けること。
この人はどういう人で
どんな服を着ていて
どんなことに興味があるのか、
関心を持って関わってみること。


人間関係以外にも
いつもと違う道を通って
その周りにどんな家があるのか。
どんな花や植物があるのか
観察してみるとか。


内側へ内側へ向いてしまっていた注意を
外に向け
新しい世界と気づきを探してみるんです。


そうするとね、
今まで自分がどう見られるかにしか関心がなかったのが
つまり見かけにしか関心がなかったのが


目の前の人が実は怖そうに見えて
とっても優しいところがあったり
強気な発言ばかりしているけれど
貧乏ゆすりに緊張が現れていたり…


そういう見かけだけでは推し量れない
心の目を養う、
新しい視点というものが見えてくるんですね。


見かけと評価に固執していた自分の
世界が広がっていくわけです。


そして自然に目を向ければ
どんなときも美しく
精一杯に自分の命を全うしている。


そんなふうに
今までの自分の心の傷に執着していた視点を
外の世界に向けることで
ああ、まあいっか
ってなることがあります。


また結論は
ま、いっか!ですか?

ってツッコミはなしで(笑)


でもやっぱり
ま、いっか!なのです(*^▽^*)



もも
ウサギとカメの競争の話は、
自信過剰でおごり高ぶると
大きなしっぺ返しをくらう。


そして、
能力が低く遅い歩みでも
脇道に逸れず地道に努力する人が
最後には勝つ、
という教訓としてよく使われます。


この話では
ウザギは傲慢でずるい嫌なやつで
カメは真面目で一生懸命で素晴らしい
ということになってますね。


でもね、この話、
よ~く考えてみると
そもそもなんで
運動神経も能力も生き物としての種類も
全く違う2匹が
同じ条件で競争する必要があるのだろうか?
って思いません?


ウサギってそんな悪者扱いされるほど
ひどいかな?ってね。
ウサギは足が速くて
何でもぱっぱとやりたい性格で
早く行ってつまんなくなったから昼寝した。
カメは早く走ることが出来ないから
淡々と歩き続けただけ。


つまりそれぞれの個性と特性のままに
行動しただけじゃないか
と思うんです。


で、無理やり勝負させて
勝ち負けつけちゃったけれども
ウサギはウサギでカメをとっくに追い越して
さっさと先まで行って昼寝して楽しんだ。


カメは淡々と歩み続けて
ゴールを達成することで満足だった。


どっちもある意味目的は達成してた!?
ってことではないかって思うんです。


ウサギは足が速いのがウサギで
カメは歩ののろいのがカメ。
カメが素晴らしい成果を出したからと言って
ウサギはカメになれないし
カメのように淡々とのろのろと地道に…
みたいなことをしても
ウサギは楽しくないだろうって思うんですよ。


それはそれぞれの個性で
比較するものではない。


何が言いたいかっていうと
ウサギはウサギで
カメはカメでいいってこと。


ウサギがカメになる必要はない。
自分以外の誰かになるために頑張る必要はない。
ウサギはウサギの、
カメはカメの価値と幸せがあるんです。


だってどんなに頑張ったって
ウサギはカメになれませんから。


今の自分より素晴らしい人間になりたい
ということが
実際の自分とは違った人間になりたい
ってことになっていませんか?


ウサギなら素晴らしいウサギになろう!
カメは素晴らしいカメになろう!
ってことが
その人なりの素晴らしさに近づく向上心で
向くべき方向であって


そこはいくらでも
頑張ればいいと思うんですね。


人は本来、今よりもより成長したい
人としてより良く生きたい
と思う生き物ですから。


でもね、努力しても努力しても
生きるのがつらいと思うことがあるとしたら
自分の目指している方向が、
努力の仕方がもしかして違っていないか?


もう一度見つめ直してみることが
必要なのかもしれません。



なぜかというと、、、
先ずはそのままで価値がある、
つまりウサギはウサギで価値がある
ということを認めたところからだと
そこから前に進むしかないから
何も怖くはないし
つらくないんですね。


それがね
自分がウサギなのに
ウサギであること自体がだめだったら


自分にないものを求め続けていくわけですから
永遠に満足は出来ないし
努力すればするほど
頑張れば頑張るほど
つらくなる一方なわけです。


だから先ずはみんなが
自分は今の自分のままでいい。
そのままで価値がある!
を認めること。
そして自分以外の誰かではなくて
自分らしい歩みの仕方を考える
というところから始められたらと思います。


=========================

《編集後記》

昨日ちょっとしたハプニングで、
初めて完璧なただの日記!? になったのですが、
その投稿に対して
思いもかけずたくさんの方から
励ましの言葉をいただきました。

そもそも今年の自分への挑戦として
始めた90日連続更新。

自分が決めて
自分への挑戦としてやっているのだから
人に認めてもらうためではないのだけれど
やっぱり応援してくれて
読んでくださる人がいるからこそ
出来ているんです。

本当に、更新を重ねるごとに
日々それを感じます。
色んな人がメッセージをくれたり
直接声をかけてくれたり。
そしてきっと私が思ってる以上に
たくさんのあたたかい想いに
支えられているのだと思います。

だから今は連続更新そのものよりも
応援してくださるたくさんの方の想いに
ご恩返しという感覚が
強くなっているかもしれません。

いずれにしても
そんな素敵な
たくさんの人と繋がる機会を持てたことが
何より嬉しいこの頃です。

今日も読んでくださったあなたに
直接ご挨拶は出来ないけれど
本当に、心から、ありがとうございます。

更新64日目。
感謝を込めて。

=======================

自分らしく
自らの天才性を発揮して生きるためには
まず本来の自分を知ることです。

アイアイ講座は
あなたはいったいどんな人で
何のためにいきるのか。
自分をとことん観察することで
本来の自分を知り
個を発展させていきます。

アイアイ講座 説明・お申込フォームはこちら

宝石緑アイアイ講座 説明・お申込フォームはこちら

=========================

無料オリエンテーションはこちらから ダウン



=========================

ほんのちょっとした方法を知っているだけで
自分らしい選択が出来、
生きるのが楽になることがあります。

『折れない心をつくるシンプルな方法』
無料メール講座はこちらから


折れない心をつくるシンプルな方法の購読申し込みはこちら


ウサギとカメ
何がピンチかと言うと更新です(^^;;

今日はとっても尊敬していて、人生の大先輩でもある友人と、久方ぶりに会ってきました。病める時も貧しい時もどんな時も…て結婚式の誓いの言葉みたいですが(笑)、本当に私にとって、そんな存在の友人です。
ゆっくり話すのは半年ぶりなので、話尽きなくて、ついついこんな時間になってしまいました。
なので、ブログ更新が間に合わないから、地下鉄の駅のベンチで書こうと思ったら、WiFiが取れなくてピンチです。

ということで、満員電車の中で携帯で書いてます。携帯からアップするのも初めてです。
うまく出来るかな~?

今日は完全に日記になりました。
また明日から顔晴ります(^-^)/


何かどうしようもない問題があるときに
「もうどうしようもないから諦めた」って
言いますよね?


そういうとき、
諦める(あきらめる)って
“もうその状態を仕方がないと断念して受け入れていく”
表現として使いますが


実は元々の意味、
「あきらめる」は「明らかにする」
から来ているのだそうです。


つまり「諦める」は気づく、
気がつくという意味で、
『問題の本質を明らかにして
どうにもならないことに固執して
しがみつくのをやめること』
でもある
のです。


例えばご両親との関係がうまくいかない人が
「もう諦めた」って言っているとき
本当は諦めたくないってことなんです。


この “諦めた” って言葉の裏には
ものすごい期待が残っています。


なんでこうなの!?とか
もっとこうして欲しかった!、とか
本当はこうしたかった!っていう期待です。


本当はものすごく悲しいのです。
すごくあきらめたくないのです。
嫌なのです。



なんともならないと思う一方で
なんとかしたいという2つの想いが交錯して
諦めた!って自分に言い聞かせてる。


ここで大事なことは
“諦めとは期待の裏返し” である
ことを自覚することなんです。


本当に諦めたら
そのことに意識も向かないですから。


自分は本当はどうしたいのか?
何を望んでいて
どんな気持ちを押し込めてしまったのか?
我慢してるのか?


例えその相手に
直接気持ちをぶつけることは出来なかったとしても


自分の内側の本心に気づくことが
本当の意味での諦め、
どうしようもないことと
出来ることを立て分けて
執着を手放す第1歩になります。


でね、こういう話になるとね、
何でもあり、みたいになりがちなんだけれども


私はそうではないって思うんです。


自分の気持ちを明確に知ることは
とても大事なことだけれど
何でも想い通りにすればいいってこととも
ちょっと違うと思います。


なぜなら人は一人では生きられないから。
所属するコミュニティ、
つまり家庭だったり会社だったり
友達だったりとの関わりの中で
自分と言う人間を知り
幸せを感じるものだから。


だから一番は自分の気持ちを知り
それを大事に生きること。
でも周りとの調和もとっても大事で
そのバランスをつねに考えながら
その都度選択をしていくことが
必要なのだと思っています。


この話は
近頃すごく感じるので
またの機会に書きたいと思ってます。


更新第62日目。
おひな祭り。
今日も読んでくださってありがとうです。

=========================

自分らしく
自らの天才性を発揮して生きるためには
まず本来の自分を知ることです。

アイアイ講座は
あなたはいったいどんな人で
何のためにいきるのか。
自分をとことん観察することで
本来の自分を知り
個を発展させていきます。

アイアイ講座 説明・お申込フォームはこちら

=========================

無料オリエンテーションはこちらから



=========================

ほんのちょっとした方法を知っているだけで
自分らしい選択が出来、
生きるのが楽になることがあります。

『折れない心をつくるシンプルな方法』
無料メール講座はこちらから

折れない心をつくるシンプルな方法の購読申し込みはこちら


桃の節句
kodoku

この前TVに出ていたあるタレントさんが
寂しくて絶対一人でいられないから
仕事がない時は誰かれ構わず誘いまくって
それでも誰も付き合ってくれる人がいないときは
浴びるほどお酒を飲んで前後不覚になって帰るのだと
話していました。


その人はタレントさんですから
いつもたくさんの人に囲まれているのでしょうし
友達もたくさんいるでしょうけれど
それでも一人ではいられない、というのです。


カウンセリングをしていると
このように
どうしようもない孤独感を抱えている人が
本当に増えていると感じます。


一人ぼっち。

寂しい。

深い孤独を感じる。etc…


孤独を感じる理由は
大きく分けて3つあります。


一つ目は家族や職場などの
身近な人間関係がうまくいっていない場合。


気を遣ってしまう。
顔色を見てしまう。
本音が言えない…
など、周りの人に心を開いて接することが
出来ていない。


そうなると、当然周りも
本当の自分を理解はしていないわけですから
気持ちも通じ合いませんし
とても孤独を感じてしまいます。


つまり自分が本当の自分を出さず
いろんな仮面を被っているから孤独になるのですね。


誰にも見せないように
必死で隠している自分が
本当につながることを求めている場合です。


そして2番目は
もう少し深いところから来ている孤独。


おもに幼少期・子供の頃に
親御さんやそれに代わる人に
甘えたいのに甘えられなかった。
あるいは欲しかったのに
得られなかった穴からくる孤独です。


もっと愛して欲しかったのに
甘えられなかった、、、


いつも一人ぼっちで寂しかった、、、


その内側の大きな
埋められない傷が
何かの拍子にうずくから
孤独を感じるんですね。


そして最後は最も根源的で
深く大きな孤独。
大いなるもの、
サムシング・グレイトからの分離による孤独、です。


人間は
あまりにも科学と文明の力に頼り過ぎて
五感で感じる力や
自然のエネルギーを観じて生きることを
忘れてしまいました。


私たちも命の源から生み出されたものの
ひとつに過ぎないことを忘れて
分断してしまったんですね。


これはちょっと頭で理解しようとしても
わかりにくいところかもしれませんが。


私たちの命を生み出してくれた
偉大なる何かとの分離による深く大きな孤独です。


そしていずれの理由も
外側からでは埋めることが出来ないんです。


外で埋めようとすればするほど
ますます孤独が深まっていきます。


ではどうすればいいか?


それは恐れず
自分の内側の孤独と向き合うしかないのです。


とっても怖いけれど、、
自分はどこが足りないと感じているのか?


何が欲しかったのか?


それをとことん観るしかないのです。


個人セッションでは
お一人お一人の
この内側の孤独に
じっくりと時間をかけて
向き合うことをしていきます。

==========================

自分らしく
自らの天才性を発揮して生きるためには
まず本来の自分を知ることです。

アイアイ講座は
あなたはいったいどんな人で
何のためにいきるのか。
自分をとことん観察することで
本来の自分を知り
個を発展させていきます。


アイアイ講座 説明・お申込フォームはこちら

==========================

無料オリエンテーションはこちらから



==========================

『折れない心をつくるシンプルな方法』
無料メール講座の登録はこちらから


折れない心をつくるシンプルな方法の購読申し込みはこちら


今の時代を生きる上でストレスとどう向き合うか?
あるいはストレスをどう発散していくか?というのは
大きな課題ですね。


今日はそのストレスを解消する上で
とても大切なことを2つお話します。


そもそもストレスって何の事でしょう?



ストレスとは、
自分の期待が叶えられなかったことに対して
失望している状態と言えます。


具体的には

 1)物理的・生物的・化学的ストレス
 騒音、振動、温度、湿度、天候、花粉、悪臭など。
 2)社会的ストレス
 社会的な役割、人間関係、社会秩序の乱れなど。
 3)心理的ストレス
 不安、恐れ、怒り、焦り、憎しみ、劣等感など。
 4)身体的ストレス
 生理的欲求、発熱、疲労感、痛みなど。


と様々な原因と分野に分かれますが
いずれにしても人はそれらを「心で感じる」のです。


これは心理学的には
「処理されない感情が心の中に溜まってしまっている状態」
のこと。


つまり自分に起こった出来事や人に対して
嫌だけれど我慢して何かをしていると、
その「嫌」という気持ちは抑圧され、
心の中に溜まっていくのです。


そしてそれが繰り返されると、
細かいチリが積もっていくように、
ネガティブな感情が積み重なっていきます。


感情というのはそれを感じてあげれば解放されるんですね。


でも、感じてあげる時間的余裕も精神的ゆとりもないままに
生活を送っていると、
その心の中に溜まっているネガティブな感情が
どんどん私たちを圧迫し始めます。


そして心と体は繋がっていますから、
心で処理できずに抑圧された感情は
やがて体の変調として出てくるというわけです。


そこでストレス解消法として大事なことは


①自分が何に対して
どんな期待をしていたかを
明確にすること

なんです。


本当はどうしたかったんだろう?


どんな期待をわかってもらたかったんだろう?


私はどうなりたかったんだろう?


これを明確にしただけで
実はストレスの大部分は解消されてしまいます。


なぜなら漠然としていることが
一番ストレスを溜める原因になるからです。


そしてもう一つ。
ひとつの分野や人に対して感じたストレスは
そこで解消する

ということ。


皆さんはストレスを感じたとき、
どんな解消の仕方をしますか?


ショッピング、カラオケ、旅行、趣味、
スポーツ、デート、お酒
お友達と話す等々、
様々な方法があるかと思います。


そしてそのどれもが
いっときはそれなりに有効で
必要だったりもするのですが


根本的な解決にはなりませんね。


そこで一番大事なのは
ストレスを感じた分野で
感じた自分の心にきちんと意識を向け
それを改善するための
なんらかの行動を起こすことなんです。


ちょっと長くなりました。
今日はこの辺で
また、この続きは改めます。

==============================

今日から3月になりました。
マヤ暦でみると
今は1日が16時間しかないそうです。
その真偽は別として
体感覚で
時間の流れがますます加速している感じがしています。

そしてそれに逆行して
ますます全てがスローになっていく感が否めない私です。

ついていけないスピードに
一生懸命ついていこうと頑張ると
それこそがストレスになってしまうから
そこは手放して
ぼちぼちやってます(;´▽`A``


更新60日目。
今日も読んでくださって
ありがとうございます。

===========================

心理セラピー・メンタルコーチングってどんなもの?
一生懸命努力しているけれどうまくいかない。
もっと自分らしさを発揮したい。

まずはどんなことが可能なのか、
お話してみませんか?

無料オリエンテーションはこちらから 



==========================

『折れない心をつくるシンプルな方法』
無料メール講座をやっています。

こちらも良かったら読んでみてくださいね(^-^)/


折れない心をつくるシンプルな方法の購読申し込みはこちら


昨日から2日間木暮太一さんの説明力養成講座に参加しました。

************************************************

木暮太一

宝石ブルー木暮 太一さんてこんな人
経済入門書作家、経済ジャーナリスト

慶應義塾大学経済学部を卒業後、富士フイルム、サイバーエージェント、リクルートを経て独立。相手の目線に立った伝え方が、「実務経験者ならでは」と各方面から高評を博し、現在では、企業・大学などで多くの講演活動を行っている。「毎日小学生新聞」で「大人に教えちゃいたい経済のホント」を連載。『今までで一番やさしい経済の教科書』、『学校で教えてくれない「分かりやすい説明」のルール』など著書35冊、累計80万部。


カイジ

************************************************

最新刊、カイジ『命より重い!お金の話』は
爆発的に売れ続けているそうで
知っている方も多いかもしれません。
要するにベストセラー作家さんです。


本当にすごい人なのにとっても気さくで
人柄が抜群です。


そのすごい人がなぜ説明力なのか?


木暮さんがやっている
(社)日本教育コミュニケーション協会のHPには
次のように書かれています。

======================

”わかりやすい!” は社会を変えます。

学校の授業がもっとわかりやすくなれば、子どもたちが変わります。
上司の指示や、部下からの報告がもっとわかりやすくなれば、職場が変わります。
プライベートでもっとわかりやすく伝えることができれば、家庭も変わります。

わかりやすく伝えることができれば、社会が変わる。

ぼくは、そう本気で信じています。
みなさんも一緒に、「わかりやすい!」で社会を変えませんか?


===========
説明力は生きる力
===========

生きていく上で
モノゴトを説明する力って
老若男女、職業を問わず
本当に大事な力ですが、


“伝えたい事を的確に正確に相手に伝える”


というのは実は簡単な事ではありません。


例えばあなたが友人とどこかに旅行に行こう、
という話をしたとします。


で、「海へ行く」ということになりました。


「海?いいね~」
って盛り上がっている、
その2人が思い浮かべている「海」は
同じ海という言葉でも全く違います。


片方はハワイの常夏の海で
片方は日本海の荒海かもしれない。


人は日常生活の中で
このように様々な前提条件というものを持っていて
それは本人にとっては当たり前のことなので
わざわざ口に出さずに省略してしまうんですね。


同じ言葉であればお互いに考えていることは
一緒だと思い込んでしまう。


これがおおよその人間関係の
行き違いやトラブルの元であったりします。


ところが日本は
おもんばかる、
言わずもがな、
空気を読む文化だから


敢えて口に出さない。
主語・述語を曖昧にする。
説明をしないことが美徳な文化なので
全てに省略し
自分勝手に想像して(=おもんばかって)
答えを出してしまいます。


そしてそれが常識であったために
説明をすること、
あるいは相手に伝えたい事を
きちんと伝える教育というものを
全く受けていないのです。


木暮さんはそこから社会を変える、ということを
静かに、でも深く熱い想いを持ってやっている人です。


講座は本当にわかりやすく
木暮さんが考え抜いて生み出した方法を学んで
実践すれば
頭がいい悪いに関係なく(←ここ、大事/笑)
誰でもモノゴトを
わかりやすく説明し


お互いに伝えたい事が
きちんと伝わる説明力とコミュニケーションが
必ず出来るようになる、
素晴らしい内容の講座でした。


2日間、様々な方法や理論を学んだ上で
最後に木暮さんが
最も大事なことですと言われたことは


何としても
相手に理解してもらいたいとう気持ち


でした。



本当に素敵な方です。


《 編集後記 》

更新59日目。
今日は朝から説明力養成講座があり
その後も間を開けずアイアイ講座が続いて
まだ家に帰らずに
ファミレスで慌ててブログを書きました。


説明力養成講座のことを書いているのに
ものすご~く今日の内容を生かさないまま
雑な文章ですみません。
(木暮さん、ごめんなさい…と言い訳(><;)






あなたは自分はどんな人だと思っていますか?


例えば、私はお金が残らない人だから、とか
私はいざというとき、失敗しちゃう人だから、とか
私はモノゴトが手早く出来ない人だから、とか


人は自分の事を
自分で決めつけてしまっていることがありますね。


自分はこういう人間だと言う前提条件。
これは言い方を変えると自己イメージとも言えますが
この前提条件てすごく大事です。


というのは
自分は○○な人だからと説明する度に
自分で自分に命令しているのと同じ事だからです。


そして脳は命令をされれば
その実現のために全力で働きます。


これ、恐ろしいと思いませんか?


モノゴト、いくら頑張ろうと思ったって
その自分の前提条件が
○○が出来ない人だったり
失敗しちゃう人だったり
お金が残らない人だったりしたら
頑張れないし
当然ですが思った通りの結果は出ませんね。


この場合、思い通りの結果が出ないのは
あなたに能力がないのではなくて
そういう自分を制限してしまうような
前提条件(思い込み)があるからです。


だから
変わりたい!
あるいはもっと自分らしい才能を発揮したい!
夢を実現したい!


と思ったら
やり方を考える前に
自分の自分に対する思い込みを
洗い出してみるところから始めると
良いかもしれません。


具体的には
まずは自分に質問してみましょう。


私ってどういう人?って。


そしてその答えを
思いつく限り書き出してみてください。


改めて文字にして確認すると
普段無意識でいる自分に対するイメージ、
どういう傾向性があるのかが
とってもよくわかりますから。


そしてそれを書き出したら


ネガティブな言葉、形容詞を
すべて反対に書き換えましょう。


だってそうだし!とか言わないで。


とにかく全部書き換える。


自分はいざというときに失敗する人です
→ 自分はいざというときに出来ちゃう人です


そしてそれを口に出して言ってみる。
何回も何回も。
舞台のセリフの練習のように。


今度はそれを思い込むの (笑)
本当かどうかなんて関係ないんです。


脳にとっての真実(=本当)は
回数とイメージの強さです。


つまり、何度も繰り返し
伝えたことが真実で
現実のご主人様 (私という人間) だと思うんです。


これは自分を知り
その制限を外す上で
とても有効な手段です。



あなたが今、問題だと思っていることが
実は全然問題ではなくて
その後ろに


絶対に絶対に見たくない事実


が隠されていることがあります。


あのとき、ああだったから
こうなった、とか
こうしなかったから
これがあって出来なかったとか


過去のせいにして
トラウマと名付けて
いろんな過去の出来事を
引っ張り出してきて
もう一度いじって
そこに張り付いた自分の感情を書き換えてみたり


それがうまく出来ないと
また嘆いたり落ち込んだり


でもそれって
実はぜ~んぶつながっていて


モグラタタキみたいに
片方を叩けばもう片方が飛び出す。
言ってみればきりがないのです。


本当の本当は
どうしても嫌な事。
それだけは
絶対に絶対に知られたくない事。


つまりひた隠しにして
なかったことにしている事を
出したくないためのダミー。


そもそも根本はそこだから
いくら出来事を表面的に
とっかえひっかえいじくっても
また同じ事の繰り返しです。


そして薄々は自分自身が
その事に気づいて
隠すことに必死になって
エネルギーを使っているから

ということは
その隠し事にエネルギーが向いてしまうから
ますますそれを増幅させて
見せてくれることが起こってくる。


一体自分が
そこまでして
頑張って必死に隠したかったことは
なんだったのか?


そのために
自らが進んで出来事を引っ張り出し
出来ないダミーの理由もでっち上げ
守り続けていたことはなんだったのか?


きっとそれがわかったら
(実はもう気がついているのだけれど)
それを認められたら
人生はずっとシンプルで楽になるのでしょうね。


更新57日目。
今日も訪問してくださってありがとうございます。

==============================

森林
今まで、つねに周りに気を遣い
面倒見が良くて親切で
誰に対しても公平で
何を頼まれても嫌と言わず断らず
一生懸命で
ほんとうに頼りになる
“いい人だったはず” のあなたが


ある日突然、何を頼んでも
今までと違って
簡単にはやってくれなくて
なんだか今までのように親切でもなく


突然に今までと違った事を言ったり
喜々としてやり始めて
こちらに構ってくれなかったとしたら
家族や友人や周りの人はどう思うでしょう?


それは間違いなく
大丈夫?
どうかしたんじゃない?
○○ちゃん、人が変わったみたい…
急にわがままに自分勝手になって…
となります。



今まで他人軸で
周りの人のために一生懸命だったあなたが
突然自分軸で
自分がほんとうにしたいことだけをしだしたら


確実に明確に
周囲との摩擦が起きます。



人はこうあるべき、とか
常識ではあり得ない、とか
いろいろ止めも入ります(笑)


もっともらしく正義の剣を振りかざしてね。


あなたのためだからって。


でもそれ、ほんとうにあなたのためを
思ってですか?


違いますよね?
それは周りの人にとって不都合だからです。


人は
かくあるべき
こうするべき
という常識の中で生きている人にとって
ものすごくざわざわするからです。


許せないからです。
そしてそれもその人の選択だからよし!ですね。


でもね、
あなたの幸せは人にはわからないの。
あなたの幸せはあなたにしかわからない。

****************************************

あなたの時間は限られている。
だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。

ドグマ(教義、常識、既存の理論)にとらわれるな。
それは他人の考えた結果で生きていることなのだから。

他人の意見が雑音のように
あなたの内面の声をかき消したりすることのないようにしなさい。

そして最も重要なのは、
自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさい。
それはどういうわけか
あなたが本当になりたいものを
すでによく知っているのだから。

それ以外のことは、全部二の次の意味しかない。

~スティーブ・ジョブズ~

****************************************

確かLIFE誌だったと思うのですが
アメリカの成功者達100人にインタビューをしたんですね。


あなたの人生において
最も悔いが残っていることはなにか?って。


そしたら90%以上の人が口を揃えて言ったことは


やってしまったことを後悔しているのではなくて
やりたいのにやらなかったことを後悔している

と答えたそうです。

************************************************

誰でも批判されるのは嫌だし
嫌われたくないし
いい人と思われていたい。
それに、
敢えてもめろって言ってる訳じゃないんですよ。


人は一人で生きている訳じゃないし
所属するコミュニティーの中で
良好な人間関係があってこそ
幸せを感じるのだから。


まして大事な人に理解してもらえなかったとしたら
ほんとうに切なくなります。


だからバランスも大事だと思います。
正面切っての敵対ではなくて調和。


でもね
あなたの幸せはあなたにしかわからないし
あなたの人生は
あなたが決めて生きるしかないのです。


自分は幸せだと決める。


未来に幸せになるのではなくて
今、迷いながらも自分らしく生きようとするあなたが
今、そのままで幸せ、なのです。



自分らしく生きるということは
自分の人生に起こること全てに
自分が責任を取ること。
そしてそれが幸せだと決めること。


その選択のために起こる
痛みをも引き受ける覚悟。


そんなこんなを笑い飛ばす
したたかさのようなものが
必要だと思っています。

===========================

更新56日目。

今日はお友達のブレインジム・トレーナーの
嵯峨慈子さんのWSに行ってきました。

元々アスリートで
身体を動かす事を知り尽くした彼女の視点は
いつも奥深くて勉強になることばかりです。

そして嬉しいことに
そんな尊敬する、大先輩の彼女から
ブログを楽しみに読んでいると
言ってもらいました。

ありがたいな~♬

===========================

心理セラピー・メンタルコーチングってどんなもの?
一生懸命努力しているけれどうまくいかない。
もっと自分らしさを発揮したい。

まずはどんなことが可能なのか、
お話してみませんか?

無料オリエンテーションはこちらから ダウン




==========================

『折れない心をつくるシンプルな方法』
無料メール講座をやっています。


こちらも良かったら読んでみてくださいね(^-^)/

折れない心をつくるシンプルな方法の購読申し込みはこちら




ハートのさくら