あるいはストレスをどう発散していくか?というのは
大きな課題ですね。
今日はそのストレスを解消する上で
とても大切なことを2つお話します。
そもそもストレスって何の事でしょう?
ストレスとは、
自分の期待が叶えられなかったことに対して
失望している状態と言えます。
具体的には
1)物理的・生物的・化学的ストレス
騒音、振動、温度、湿度、天候、花粉、悪臭など。
2)社会的ストレス
社会的な役割、人間関係、社会秩序の乱れなど。
3)心理的ストレス
不安、恐れ、怒り、焦り、憎しみ、劣等感など。
4)身体的ストレス
生理的欲求、発熱、疲労感、痛みなど。
と様々な原因と分野に分かれますが
いずれにしても人はそれらを「心で感じる」のです。
これは心理学的には
「処理されない感情が心の中に溜まってしまっている状態」
のこと。
つまり自分に起こった出来事や人に対して
嫌だけれど我慢して何かをしていると、
その「嫌」という気持ちは抑圧され、
心の中に溜まっていくのです。
そしてそれが繰り返されると、
細かいチリが積もっていくように、
ネガティブな感情が積み重なっていきます。
感情というのはそれを感じてあげれば解放されるんですね。
でも、感じてあげる時間的余裕も精神的ゆとりもないままに
生活を送っていると、
その心の中に溜まっているネガティブな感情が
どんどん私たちを圧迫し始めます。
そして心と体は繋がっていますから、
心で処理できずに抑圧された感情は
やがて体の変調として出てくるというわけです。
そこでストレス解消法として大事なことは
①自分が何に対して
どんな期待をしていたかを
明確にすること
なんです。
本当はどうしたかったんだろう?
どんな期待をわかってもらたかったんだろう?
私はどうなりたかったんだろう?
これを明確にしただけで
実はストレスの大部分は解消されてしまいます。
なぜなら漠然としていることが
一番ストレスを溜める原因になるからです。
そしてもう一つ。
②ひとつの分野や人に対して感じたストレスは
そこで解消する
ということ。
皆さんはストレスを感じたとき、
どんな解消の仕方をしますか?
ショッピング、カラオケ、旅行、趣味、
スポーツ、デート、お酒
お友達と話す等々、
様々な方法があるかと思います。
そしてそのどれもが
いっときはそれなりに有効で
必要だったりもするのですが
根本的な解決にはなりませんね。
そこで一番大事なのは
ストレスを感じた分野で
感じた自分の心にきちんと意識を向け
それを改善するための
なんらかの行動を起こすことなんです。
ちょっと長くなりました。
今日はこの辺で
また、この続きは改めます。
==============================
今日から3月になりました。
マヤ暦でみると
今は1日が16時間しかないそうです。
その真偽は別として
体感覚で
時間の流れがますます加速している感じがしています。
そしてそれに逆行して
ますます全てがスローになっていく感が否めない私です。
ついていけないスピードに
一生懸命ついていこうと頑張ると
それこそがストレスになってしまうから
そこは手放して
ぼちぼちやってます(;´▽`A``
更新60日目。
今日も読んでくださって
ありがとうございます。
===========================
心理セラピー・メンタルコーチングってどんなもの?
一生懸命努力しているけれどうまくいかない。
もっと自分らしさを発揮したい。
まずはどんなことが可能なのか、
お話してみませんか?
無料オリエンテーションはこちらから

==========================
『折れない心をつくるシンプルな方法』
無料メール講座をやっています。
こちらも良かったら読んでみてくださいね(^-^)/
折れない心をつくるシンプルな方法の購読申し込みはこちら
