歯科医院の患者さんに「お世話になっております。」と言われた時の適切な答え方 | 突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

歯科医院のための接遇マナー研修は、歯科助手、歯科衛生士、受付スタッフの教育、接遇、電話対応、開業セミナーなど東京・有楽町・銀座・品川・渋谷・新宿・池袋・上野・北千住・立川・秋葉原・ 浦和・大宮・川口・千葉・浦安・横浜・川崎・武蔵小杉で教育をしております。

● 歯科医院の患者さんに「お世話になっております。」と言われた時の適切な答え方

こんにちは。久保佳世子です。

東京都内を中心に歯科専門の接遇とマナー研修をしています。

都内は、渋谷、代々木や恵比寿など、渋谷区にお伺いの上、研修をいたします。

患者さんから「お世話になっております。」と言われたときに「お世話になっております。」は少々違和感があります。

その違和感を持ちながらも、どう答えていいかわからないスタッフも多いです。



このような時の応対の仕方身に付きます。

日々、患者さんとの会話の中で、困っているいることや悩んでいることが解決します。

また無意識に使っている耳障りな口ぐせを直すと、患者さんに好感を与えます。

「診療室にご案内致しますね。」「おゆすぎ下さいね。」「イスを倒しますね。」など語尾の「ね」は要りません。

患者さんへの対応で、どのように対応するのが良いかわかり、とても勉強になりました。

患者さんへ丁寧な言葉遣いをしているつもりでしたが、分かっていないところがあったり、もっと丁寧な言葉遣いがあり、これから直していきたいと思います。

今まで患者さんに「お世話になります。 」と言われたときに同じように「お世話になります。 」と返答していて、違和感を感じていました。

どのように返したらよいか分かりスッキリしました。

特に年配の患者さんは言葉遣いの乱れを気にされます。

正しい言葉遣いができると、年配の患者さんとの信頼関係が築きやすくなります。

またフレンドリーを勘違いして、タメ口で患者さんと話すスタッフが居ます。

タメ口で話していたスタッフも、礼儀正しい言葉づかいができるようになります。

年配の患者さんにも、キチンと好印象を与えるスタッフへと成長します。


東京・品川・渋谷・新宿・秋葉原・池袋・上野・有楽町・新橋・蒲田・中野・赤羽・北千住・立川・八王子・町田・浦和・ 大宮・川口・千葉・ 浦安・船橋・横浜・ 川崎・新百合ヶ丘・武蔵小杉

歯科接遇マナーセミナー、歯科接遇マナー、歯科開業オープニングスタッフ教育、歯科医院の電話応対、クレーム応対研修、電話応対研修、受付電話応対診断、歯科医師会講演を承ります。