あがり症の方もロールプレイングで克服できます。 | 突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

歯科医院のための接遇マナー研修は、歯科助手、歯科衛生士、受付スタッフの教育、接遇、電話対応、開業セミナーなど東京・有楽町・銀座・品川・渋谷・新宿・池袋・上野・北千住・立川・秋葉原・ 浦和・大宮・川口・千葉・浦安・横浜・川崎・武蔵小杉で教育をしております。

● あがり症の方もロールプレイングで克服できます。

こんにちは。久保佳世子です。

お店などに入って応対してくれたスタッフの態度から、すぐに新人だなと気付きます。

大抵の場合、声が小さかったり、オドオドした態度です。



声を大きくするだけでも、相手に安心感を与えます。

また正しい応対マナーをロールプレイングを通じて学べば信頼を与えられる態度が身に付きます。

私自身、上がり症なため始めの悲し掛けなどは出来るのですが、続いてコミュニケーション力が低下してしまうように感じます。

セミナー内で1番印象に残ったことは、診療室への呼び掛け、待合室に迎い出る。

自分なりに、あっと気付かせて頂いた一面でありました。

呼びつけでは無い、迎い入れる気持ちと笑顔で。

自分では出来ていると思っていた事が、改めて気づかせて頂きました。

電話して頂いた患者様に敬意を払うなど、もっと取り入れていきたいと思います。

あがり症を克服するには、正しい応対マン―を身に付けることです。

正しい応対マナーが出来るようになれば、確実に自信がつきます。

自信がつけばあがり症が出にくくなります。

またロールプレイングを通じてさまざまなケースを練習すれば、あがり症も克服できます。

患者さんとのコミュニケーションのコツがどんどん身に付く接遇マナー


東京・品川・渋谷・新宿・池袋・上野・蒲田・中野・赤羽・北千住・立川・八王子・町田・浦和・ 大宮・川口・千葉・ 浦安・船橋・横浜・ 川崎・新百合ヶ丘・大阪・名古屋・福岡・仙台

歯科接遇マナー、歯科開業オープニングスタッフ教育、歯科医院の電話応対、クレーム応対研修、電話応対研修、受付電話応対診断、歯科医師会講演を承ります。