待合室の患者さんをお呼びする時は、呼びつけでは無く一歩あゆみ寄った呼びかけ | 突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

突き抜けた歯科医院になる!マナーセミナー接遇コンサルタント久保佳世子

歯科医院のための接遇マナー研修は、歯科助手、歯科衛生士、受付スタッフの教育、接遇、電話対応、開業セミナーなど東京・有楽町・銀座・品川・渋谷・新宿・池袋・上野・北千住・立川・秋葉原・ 浦和・大宮・川口・千葉・浦安・横浜・川崎・武蔵小杉で教育をしております。

● 待合室の患者さんをお呼びする時は、呼びつけでは無く一歩あゆみ寄った呼びかけ

私は、少しでもどこか調子が悪くなるとすぐに病院に行きます。今年に入って、整形外科、耳鼻咽喉科に通いました。

病院に行っていつも思うのが、診療室に誘導される時に呼びつけられるように感じることです。



歯科医院の待合室からユニットにお通しする時は、遠くからマスク越しの呼びつけた言い方では無く、呼びかけるようにご案内すると患者さんもリラックスします。

今まで患者さんへの声がけが少なかったのを実感できました。

また誘導の時には一歩歩み寄ったり、コミュニケーションをとる時は口元を見せたりすることによって、患者さんの印象が変わるということを学び

すぐに自分で改善できる所があるので、これからの仕事に取り入れていこうと思いました。

電話対応も普段あまりしないことが多いのですが、この研修で教えて頂いて対応の流れや話し方が少しわかりました。そのことを今後身に付けていけるようにしたいです。

ビデオを見て患者さんがどういう風に感じているのかを客観的に見ることができて、とても勉強になりました。

声の大きさや声かけの仕方、すれ違った人への挨拶など、これから気をつけていきたいです。

ご指導ありがとうございました。

マスクを外したコミュニケーションを行うと患者さんの安心感に繋がります。逆にマスク越しの目元だけしか見えないコミュニケーションでは、患者さんは余計に緊張をしてしまいます。

笑顔であったとしても、口元が見えないと笑顔が伝わりにくいです。

また、チェアサイドで大切なお話しをする際に、マスクを外すマスクを下ろして口元を見せて話すと、患者さんはちゃんと聞いてくれるようになります。

マスクを外すことで、大事な話が始まるというサインにもなります。

他院との差別化をはかった接遇がどんどん身につきます。


東京・品川・渋谷・新宿・池袋・上野・蒲田・中野・赤羽・北千住・立川・八王子・町田・浦和・ 大宮・川口・千葉・ 浦安・船橋・横浜・ 川崎・新百合ヶ丘・大阪・名古屋・福岡・仙台

歯科接遇マナー、歯科開業オープニングスタッフ教育、歯科医院の電話応対、クレーム応対研修、電話応対研修、受付電話応対診断、歯科医師会講演を承ります。