緑に囲まれた森林で深呼吸

 

 

五月晴れがとても心地良い、とある日の昼下がり。

富士山のふもとにある神社を訪問し、近くの森を散策

した時の一枚です。

 

木漏れ日がきらきらと眩しく、爽やかでひんやりとした

風が身体の中の汚れを一掃してくれます。

 

新緑の黄緑色に囲まれ森林の中で、深く、、、深く、

深呼吸。

何て、気持ち良い。

 

この森の中にひっそりと佇む神社でお参りをしたので

すが、手先がビリビリと電流が走るように波動を感じ

びっくり!私はあまり、敏感に感じることはなく、気にし

ない方なのですが、この時ばかりは何やらすごいもの

を感じ、、、。

自然の中での波動をこんなにも強く感じたのは初めて

でした。

 

この神社は、日本でも有数な財運を齎す神社だそうで

金運上昇、商売繁盛をご祈念するために、

全国から訪れる人が後を絶たないと聞き、、、。

 

「このビリビリ感は、私にも財運が巡ってくる!?

ついに!!」

 

と、心の中が邪念で一杯になってしまった私。

 

そして、浮かれ気分で山の麓にある同じ神さまを祭る

もう一つの神社にお参りをしました。

 

そこには、

 

「お伺い石」

 

なるものがあり、そこで作法に沿って神様にお伺い

を立ててみました。

 

重たそうな大きな石を、ご挨拶の後に一度持ち上げ、

ご祈念をした後に2度目持ち上げ、お礼の後に3度目

持ち上げる。

 

確かに!!

2度目がすーっと軽くなったのです。

そして、3度目も持ち上がり、、、。

 

何となく、予想はしていたのですが、

不思議です。

 

ただ、作法の最後には、

「 2回目が最も軽く感じれば願い事は、良。

 それ以外は、不。 」

 

と記載が、、、。

 

うーむ、、、。

どうだっただろうか、、、。

 

と、正直に自分の心に問いかけてみると、

 

確かに2回目が一番軽く感じた様に感じた

のですが、3回目は一番軽々しく持ち上げた

方が吉なのでは、、、と邪念が頭をよぎって

いたのです。

 

それなので、本当に2回目が一番軽いと

感じたのかどうかは、、、、不確か。

というのが私の結果です。

 

金運上昇のお伺いをしたのではなく、

私の中にある、最も強く残っていることが浄化

出来るかどうかのお伺いでした。

 

でも、それはまだ、途中である。

とどうやら言われているようです。

 

もう少し、時間が必要なのでしょう。

無理に心を動かしたり、理想を当てはめても

心は追いついていかないのでしょう。

 

これも私の一部です。

 

深く、深く、、深呼吸をし、

息を吐いて、新しい空気を吸い込むように、

ゆっくり、、、、未来を取り入れていけば良いの

だと、、、。

 

森林浴での波動を感じ、

時に邪念にかられ、

そして、やはり答えは自分の中にあり、

すべては自分からなのだと、、、、

そう思えた心地良い昼下がりでした。

 

昨日よりも、今日が更に素晴らしい日と

なりますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 留学先の息子から

  嬉しい宅配届く。

 

母の日に息子から連絡があり、何かが届くと言われて

いたので、、、きっと手紙を送ってくれたのだと、

ポストを開けども、開けども、、、無いな~、、、と思って

いたら、大きな箱の宅急便が届く。

息子から届いたのは、カーネーションの鉢植えでした。

 

アメリカに居る息子がどの様に手配したのだろうと思う

と、その手間がより一層、嬉しく感じました。

もう21回目の母の日を迎えるのに、まだまだ息子のこと

を子供に感じてしまい、幼稚園の頃、小学生の頃、

小さな、ぷくぷくとした手をつないでいたことがそんなに

前のことには思えないでいるのですが、、、。

可愛かったな~(笑)

 

可愛い子には旅をさせよ

 

まさにその思いで、息子を留学に送り出し、もうすぐ2年。

アメリカで20歳を迎え、寮を出て自分で家を探し、一人

暮らしをはじめ、自炊の毎日。

時は刻々と過ぎ、日々めざましく成長し、もう今では自分

の人生を歩み出しているように感じます。

 

ここで初めて綴りますが、先日20年以上連れ添った主人

と、別の人生を歩む選択をしました。

私たち家族を良く知っている方々は驚かれるかもしれません。

山あり谷ありでしたが、私たち家族はその山を谷を、一緒に

越えることに幸せを感じていましたし、今でもその時間に

感謝しています。

 

でも、この様に人生には大きな選択をしなければならない

瞬間もあるのだと、、、。

 

家族の選択にもう一つ。

 

今月末に卒業するので、私も卒業式を見届けるために

渡米しますが、息子は、どうしてもこの後にやりたいこと

があると言い出し、話し合いを繰り返した末に、帰国せず

もう一年、アメリカに残る選択をしたのです。

 

母としては、本当に大丈夫なのか。

売り手市場の就職活動を日本ですべきではないのか。

色々心配は募ります。

 

ですが、先日ある人が私に、

もし目の前に2つの分かれ道があったとして、どちらかを

自分が選んだとする。そして、その2本の道の選んだ方の

道の前に立ったとしたら、目の前の道は何本になる?

と、聞かれ、、、。

 

確かに!

 

自分で選んだ道は、1本道なのだから、

選んだ道を進むのは自分の道なのだと、、、。

 

そう思えば、息子が選んだ息子の一本の道を、

母として、応援してあげよう。

そんな風に思えるようになりました。

そして、私も自分で選択したこの一本の道を

自分の足で、しっかりと歩いて行こうと。

 

選択するのは、とても勇気が必要とされる時も

ありますね。

 

昨日より、今日が素晴らしい一日と

なりますように。

 

 

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

ARK ACADEMY

代表 橋本絵里子

より良い人材育成を目指します

企業人材育成/イベント企画

https://www.ark-ac.com/

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 楽しく、実践。

 プロフェッショナルを意識しながら。

 

 

私共、アークアカデミーではCS(お客様満足)向上に向け、

必ずや成果を出し続けることをモットーにしています。

その成果を出すにあたり、3段階のステップで進めていますが、

昨日に引き続き、本日は最終ステップです。

 

STEP3 実践

繰り返し実践することによる体得。

 

STEP1では、目的意識をしっかりと共有し、浄化と覚醒し

STEP2では、その為には何をすべきか、必要な要素を知り、

そしてこのSTEP3では、チームとして実践に結び付け、

相乗効果(シナジー)を生み出す瞬間を確認します。

 

個々のスキルはSTEP2で練習しますが、

STEP3では、スタッフ全員が「私たちの現場」という共有

意識を持って実践に結びつけることが重要です。

その為に必要なことは、

 

*ケーススタディーに沿ったロールプレイ

*私たちのお客様として、おもてなしする体制の徹底

*パーソナルサービスが常に実現できるような

 スタッフ間の意識

 

繰り返し実践することで、

「分かっていること=出来ること」

と、なった現場はスタッフの皆さんの意識が変わり、

表情が違います。

 

これが、私たちアークアカデミーがCS向上に向けて

取り組む必ず踏むSTEPの極意です。

 

この3STEPは一日にして成らずでもあり、

一日では限界があります。

きちんとこの3つのSTEPを定着させて行くために

企業様に合わせた進め方を行っています。

 

勿論、一日研修で担当することもありますが、

1年かけて皆さまと成果の定着を進めている企業様も

多数ございます。

 

どの様な時間単位でご一緒するにしても

私共は常に最善を尽くしながら、お客様(クライアント様)

と、スタッフ(私共アークアカデミー)の相乗満足を

追求して参ります。

 

昨日よりも今日がより素晴らしい一日と

なりますように。

 

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

ARK ACADEMY

代表 橋本絵里子

より良い人材育成を目指します

企業人材育成/イベント企画

https://www.ark-ac.com/

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 次に自分の気づき

 スウィッチが入れば、進むのみ

 

 

私はあらゆる現場のCS(お客様満足)の向上の仕組み

作りを研修を通して進めています。

3段階のステップの昨日は最も重要な最初のSTEPに

ついてお伝えしました。

 

昨日の続きで、本日はSTEP2

自分にな何が必要なスキルは何かを知る

 

STEP1で参加者の皆さんのモチベーションスウィッチが

入った後に大事なことは、

*そのスキルを身に着けた自分に更にモチベーションが

  上がるようにイメージする。

*マスサービスの徹底

 (基本マナー5原則、第一印象の重要性、

 5S、基本接客のプロセス、CS=ESの仕組み 等)

*「 分かっていること 」と、「 出来ること 」は違う

 

そのスキルを身につければ、どの様な良い連鎖に

なるかを常にイメージしていれば参加者の皆さんは

自分たちのために実行しようと感じていただけるのです。

 

ご挨拶の基本である、お辞儀や挨拶の仕方も

本当に伝えられるものを身につけようとすると難しい

ことを実感されています。

感じの良いお辞儀も笑顔も一日で成らず。

ある体操をしながら、皆さん、泣きながら笑顔の練習を

しています(苦笑)

 

いつの間にか、研修の雰囲気は明るくなり、

笑顔や会話が増え、質問も多くなります。

 

私も、トレーナーとして更にモチベーションも上がるのです。

 

次は3段階の最終ステップ。

明日、お伝えします。

 

昨日よりも今日がより素晴らしい一日と

なりますように。

 

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

ARK ACADEMY

代表 橋本絵里子

より良い人材育成を目指します

企業人材育成/イベント企画

https://www.ark-ac.com/

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

 

 

 参加者の姿勢が変わる瞬間

 

 

 

本日は、アークアカデミー代表である私、橋本絵里子

が、人材育成の研修の現場で、最も大事にしている

ことをお伝えします。永久保存版です(笑)

 

このSTEPをしっかり遂行すれば、私たちは絶対に

成果を出す自信がございます!!

 

STEP1 企業が求める人材像を知る

まずは、なんのために研修を行うのかを共有します。

この時は、研修スタートしたばりで参加者の方々は

おおよそ、

 

「一体、何を今日はやらされるのだろう。」

 

「折角の休みの日なのに面倒だな、、。」

 

と、参加させられた感が満載の雰囲気で気怠い

空気の中、大抵始まります。

 

そんな雰囲気は、ぜーんぜんお構い無し!

いつもの事ですので(苦笑)

 

このSTEPで大事なことは、

*CS向上(お客様満足)とは何かを知る

*なぜCSが必要なのかを知る

*マスサービスとパーソナルサービスを知り

 お客様はパーソナルサービスでしか満足を

 感じてくれない

 

ここにフォーカスしてまず進めていきます。

そうすると、なんとなく、、、皆さんメモをカリカリ

書き続けていますが、それでもまだ表情はまだ

やらせている感が否めません。

 

いいのです、そして続けて参ります。

*ES(従業員満足)とCSの連動

*ESとは?

 勿論、最終的には奉仕に対する報酬が重要

 しかし、それと同様、人間関係、やりがい、

 達成感、職場環境、評価による自己承認 etc.

 

このES位から少し皆さんの関心度が上がって

きます。ESは皆さん、気になるところです。

ここでいかに、皆さんの「心の叫び」を共有できるか。

理想論だけでは皆さんの気持ちは変わりません。

現状で起きている問題や、課題をしっかり共有し、

現実的に何をすべきか、何が出来るか、やってみる

必要があるかどうかを確認します。

そうすることにより、一気に雰囲気が変わります。

悪くなる印象すらあります。

 

でもいいのです、ここから更に、

*それならば、CS向上=ES向上として取り組む

   ことは、お客様の喜びでもあるし、皆さんの喜び

 でもありますよね!?と確認。キレイ事ではなくです。

 

これこそが、この最初のSTEPの目的です。

 

「相互満足」の構造をしっかりと確認していただくのです。

企業が何を求めているのか。

どうしてそれが必要なのか。

そして、それを達成するとお客様に、そして、

皆さん(スタッフ)にどの様な良いことが起こるのか。

 

これはまるで浄化作用と似ているかもしれません。

日々抱えている紋々とした悪いものを浮き出し、

承認し、根本から解決することによって、

お客様にとっても、スタッフにとっても心地良い現場

となり、企業利益にも結びつくプラスのスパイラルが

回り出します。

 

この頃には、参加者の皆さんの参加姿勢が明らかに

変わっています。

 

「今日の研修、意外と面白そうかも。」

 

そんな雰囲気に変わります。

 

このSTEPがしっかりクリアし、ギアが入れば

後はもう進むだけです。

 

その変化を見るのがたまらない私のやりがいの瞬間

でもあります。

 

STEP2は、明日またお伝えします。

 

昨日よりも今日がより素晴らしい一日と

なりますように。

 

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

ARK ACADEMY

代表 橋本絵里子

より良い人材育成を目指します

企業人材育成/イベント企画

https://www.ark-ac.com/

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  女殺油地獄

オフシアター歌舞伎 @寺田倉庫

 

 

高校時代の恩師である先生からのお誘いをいただき、

オフシアター歌舞伎を観ることができました。

 

演目として何となく知っていたものの、前知識として調べ

てみると、無軌道な男の女殺しと周辺の人との関係を

描いた世話物語として300年も前に人形浄瑠璃として

初演されたが、評判乏しく上演されないままで、歌舞伎と

して上演されるようになり、大評判になったと。

 

確かに、、、見せ場である、どろどろの油まみれになって、

狂気に満ちた与兵衛が、お吉を追いかけ回し、

無残にも殺めるその生々しい様子は、人形ではなく、

人間で表現した方が、色々迫りくるものがあるのだと

感じました。

 

そのおどろどろした見せ場を、オフシアターとして新鋭の

舞台での表現は、とても新鮮で見入ってしまいます。

ステージは正方形で四方を客席が囲み、舞台セットも

ほぼ無し。油まみれの様子も想像のみ。

それなのに、とてもおどおどしい。

なんとも言えない不気味な空気。

 

流石は、中村獅童さん。

 

わずか90分という短い上演にも関わらず、引き込まれ、

魅せられ、ものすごく感情が揺さぶられた時間でした。

 

あらすじとしては、人間の醜い欲望の成れの果てを表現

するというシンプルなもかもしれません。

でもそこには、本来人間が誰しも心に潜めている、

虚栄心や、快楽主義、自己顕示欲、依存症、、、様々な

要素が邪悪の塊りが一気に爆発してしまった末の行動で

人間はそれだけ弱いものなのだと。

 

上演後に、先生は私に、

 

「与兵衛の両親は、お金があっても夫婦で慎ましく、

寄り添って生きているのに、その価値観が理解出来なか

った与兵衛との違いだろう。」

 

と、言葉を掛けられました。

きっとそこには深い意味が沢山込められていて、

 

鎧の中の人物をきちんと見よ。

 

と言われているようでした。

 

五月晴れの風が心地良い天王洲の運河沿い。

この光景は、また一つ、人生の教訓を享受していただ

いた大事な時間となりました。

 

昨日よりも、今日が素晴らしい日となりますように。

 

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

ARK ACADEMY

代表 橋本絵里子

より良い人材育成を目指します

企業人材育成/イベント企画

https://www.ark-ac.com/

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 研修の風景

 

 

最長級の大型連休も終りましたね。

非日常から、日常に戻ってきたような感覚の方

も多かったのではないでしょうか。

 

私もまた、研修を通し、日本全国の皆さまの笑

顔に会う日々が始まります。

 

私は、アークアカデミーの代表として仕事をはじ

め、間もなく15年になります。

大空で活躍する客室乗務員を目指す人達を応

援するスクールとして立ち上げましたが、現在で

は、エアラインだけでなく、サービス業界全般を

目指す人達のサポートであったり、業種問わず

あらゆる業界の「お客様満足」を向上をサポート

を行っています。

 

すべて共通することは、

「お客様に満足していただくことにより、

 自分達の満足となる相互満足の関係」を

築く現場や、人材のサポートだと思っています。

 

この「相互満足の関係」がうまれる仕組み作り

というは、一人ひとりの気持ちから始まり、最終

的には、チームとして組織全体の気持ちがいか

に一志通関の状態になることが出来るかどうか。

 

その道筋を促していくのが私たちアークアカデミー

の仕事です。

 

人は皆千差万別なように、

お客様という存在が、必ずしも同じ感覚では無い

ので、マニュアル通りの対応をしても

 

「感じが良い。」  

と感じるお客様もいれば、

 

「形式ばって、作られた感じの対応は、あまり

嬉しくない。」

と受け止めるお客様もいらっしゃいます。

 

だからこそ、

マニュアルだけに捉われない、

スタッフ一人ひとりが感じて、察して、

提供する思いをどれだけ持つことが出来るか。

 

その思いを沢山持ってもらうにはどうすれば

良いのかを理解し、実践していただくために

色々な進め方で研修を行っています。

 

集合研修で各地域から参加していただく研修も

あれば、私がそれぞれの現場に出向き、その

現場にフォーカスした内容で進める研修もあり

ますが、どちらも最終的にやはり、

「お客様とスタッフの総合満足」の仕組みが成立

する状態になると、必ず売り上げにつながる成果

が見られます。

 

その状態になると必ずスタッフの人が口にされる

のですが、

 

「前よりも仕事が楽しくなった!」と。

 

この一言をいただけると、私の存在が皆さまのお役に

たてたのだと実感し、こっそりガッツポーズ!

 

これもまた、お客様(クライアント様)とスタッフ(私)の

相互満足、ですね。

 

皆さまの組織は、スタッフが笑顔ですか?

 

昨日よりも、今日がより笑顔が多い一日となりますように。

 

 

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

ARK ACADEMY

より良い人材育成を目指します

企業人材育成/イベント企画

https://www.ark-ac.com/

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  連休前に訪れた上海

    女子旅もまた楽しく

 

   

 

これは、連休前に旅した上海の時。

上海に住む友人の案内でシャングリラホテルの飲茶で

一枚。

 

折角の旅だし、折角の再会なので、少し豪華に!と

上海の街並みを一望しながら、胡弓の音と共に、

まさに、「ザ・上海」というレストランでのランチを美味しく

いただきました。

 

最近ではすっかり近代化した建物が立ち並ぶ街並みの一方、

古き時代の建物との混在がまた不思議な雰囲気をかもし出

す上海は、まさにめざましい発展を感じます。

以前訪れた時の外灘からの景色も随分様変わりした印象を

受け、国が進化していることをあらためて実感しました。

そうは言っても、広大な中国のほんの一部のことでしかない

のかもしれませんが、、、。

 

上海に住む友人曰く、最先端の情報ものパリ、ロンドン、ミラノ、

ニューヨーク、東京に続く、上海になりつつ程だとか、、、。

 

古き中国の時代の建物も、現代のモードな雰囲気と掛け合わ

せ、洗練されたカフェやブティックにリノベーションされている

場所が沢山あり、魅力的な街並みにいつまでも散策したくなり

ました。

 

そうでした! 今回の旅の目的は、

 

「人生、新しい章の始まり」

 

というテーマの女子旅でした。

上海もこんなにも素晴らしく進化を遂げているのだから、

私もまだまだ、進化し続けなければ!!

新しい上海の街並みにエネルギーをもらった感じさえしました。

 

なかなか今まで女子旅をする機会がなかったのですが、

こうして少し時間に余裕が出来て、考え方にも余裕が出てきた

今だからことそ楽しめる「女子旅」。

 

おしゃべりも沢山したし、

美味しいものも堪能できたし、

新しい気分にもなれたし。

 

次の章は、どんな風にするか、、、、

その彩は自分次第なのだと。

 

そんな気持ちになれた女子の春旅でした。

 

かを変えたい時、見つけたい時、忘れたい時、

そして、新しい気持ちになりたい時に、

旅、という処方を取り入れてみるのもいいですね。

 

昨日よりも今日が皆さまにとって

素晴らしい一日をお過ごしください。

 

 

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

ARK ACADEMY

代表 橋本絵里子

より良い人材育成を目指します

企業人材育成/イベント企画

https://www.ark-ac.com/

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホンネ7:脚色3

ガールズトークの黄金比率

 

 

 

高校時代から、色々な時間を一緒に過ごし

てきた、大事な友達のちはる。(以下、敬称

を付けて、ちはるさんと称します。)

彼女はあらゆる雑誌で大活躍の美容ジャー

ナリストで美容室で見る雑誌の誌面で必ず

再会します。

 

そんなちはるさんが最近素敵な一軒家に

お引越しをし、素敵なテラスが完成したお披露

目の夜にお邪魔してきました。

南の島のラグジュアリーホテルのヴィラのよう

なテラスは、都会のど真ん中ということを忘れ

てしまいそうな、、、。とにかく素敵な空間。

その素敵テラスを演出するソファ一式に、巨大

パラソルは先日一緒にIKEAに買いに行き、

一緒に選んだだけなのに、素晴らしい完成度

に、私まで達成感を感じていたり。

とにかく、今まで30年以上に渡り、沢山の時を

共有してきた大事な友人。

 

一年に数回しか会わない時もあった気がするし

お叱りを受けて、会うのも自粛!?していた時も

あるのですが、それでもまたこうして楽しく

おしゃべり。それもとめどなく延々と。

 

なぜガールズトークはこんなにも延々と続く事が

出来るのだろうと思うのですが、その時間がたま

らなく楽しい。こうやってまた30年後もこうして

話していられたらいいなって。

 

ガールズトークは楽しいけれど、どこかホンネの

全てを吐き出すことはなく、少々過大脚色をしが

ちでもあったりしませんか。

 

相手によっては、明らかに、、、

「これって見栄だし」

と思いながら、嘘は言わない、でも、かなり事実を

美化してみたことは無いですか?

 

この場合の比率は、「ホンネ5:脚色5」。

場合によっては、「ホンネ4:脚色6」で

話し終わって別れた後にどっと疲れてみたり。

女性って面倒くさい(苦笑)。

男性もあるかもしれませんね。

 

私はあまり相手によって比率を変えることは少ない

と思いながら話しています。あれこれ考える方が

かえって面倒だったりもするので。

 

でも、ちはるさんの場合は、更に更に際限無く伝え

たい言葉が延々と続き、そんな私の話をきちんと

受け止めてくれて、ただ、ただ聞いてくれたり、

私が欲しい言葉をそのままかけてくれたり、、、

バサリ!と切られるような厳しい言葉も時にあり。

そして、ちはるさんの思いを私が聞くのもまた

楽しく。

 

そんなちはるさんには、脚色もすることもなく

苦しいことも、醜い心の内もそのまま、自然に

話すことが出来て、その分、嬉しいことがあった

時には自慢話も思いっきりしてしまう。

 

人には、同じように蜜のように甘い時間もあれば、

青汁のように、いや、例えようのない様な苦い

時間も必ずどちらもあって、その繰り返しの時間

の積み重ねなのだから、ありのままを話せた方

が心が落ち着く時もあるのだと思うのです。

 

そんなちはるさんの比率は、

ホンネ7:脚色3の黄金のバランスなのでしょう。

なぜ、脚色が3残っているかというと、

人は、恐らく100%のホンネは無い場合もあるの

ではないかと。

自分で話しているうちに、希望的観測であったり、

モチベーションを自分で上げる為に、少しばかり

背伸びしたことを時には言ってみたりして自分で

無意識にコントロールしている時もあるのかも

しれません。

 

それでもそんな話をすべて受け止めてくれる

女友達は、とっても有り難い存在。

高校の入学式の日に一番最初に友達なった

ちはるさんと、もう30年、、(正確には以上)。

と、感慨深い気持ちになり、ラグジュアリーな

テラスでこっそり嬉し泣きしそうになっていた私。

 

皆さんにとっても夫とか、彼とか、男友達との

比率ともまた違うガールズトークって大事だと

思いませんか?

 

誰が思い浮かびますか?

皆さんの黄金比率の人にも是非伝えてみて

下さい。

 

「ありがとう」って。

 

 

昨日よりも今日が

皆さまにとって素晴らしい日でありますように。

 

 

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

ARK ACADEMY

代表 橋本絵里子

より良い人材育成を目指します

企業人材育成/イベント企画

https://www.ark-ac.com/

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

 

 

 

ARK ACADEMY HP &

erikomend renewal !

 

 

 

 

新しい時代の令和に合わせ、リニューアルしました!

 

「新しい」と言う言葉。

今の私にはとても心強い言葉。

 

新しい私の人生。

新しい私の毎日。

新しい私の世界観。

 

新しいことを受け入れるのは楽しい作業だけでなく

時に不安も伴います。

 

それでも「新しい」と意識するだけで、

 

いつもと変わらない毎日に

今まで見えなかった景色が見えるようになったり。

 

長い間の付き合いなはずなのに

あらためてその人との関わりの有難さを

感じるようになったり、、、。

 

なぜ、私がこんな風に今あらためて感じるように

なれたのかは、これからこのerikomend の中で

ゆっくり綴っていきたいと思います。

思いを綴るということは日記と同じで、

常に誰かの目をどこか意識しながら

理解して欲しいと思いながら、、、(笑)

 

そして、その思いが読んでいただいた方に、

何か、

何か届けることができ、新しい発見となって

いただけたら、嬉しい限りです。

 

新しい景色がこんなにも素晴らしいものだと

あらためて感じられるようになれたこと。

 

思いもよらぬ出来事が大波のごとく押し寄せて

きたのですが、それでも時は同じように過ぎて、

同じように季節は巡り、

大波も少しずつおさまっていき、

そして人生は続いて行くのでしょう。

 

平成天皇の即位中の最後のお誕生日での

 

「天皇としての長い旅を共に歩んでくれた

皇后に深く感謝している」

というお言葉のように

 

人生は長い旅なのだと。

 

少し大袈裟かもしれませんが

私の長い人生の旅も、このerikomendで

綴って参りたいと思います。

 

昨日よりも今日が

皆さまにとって素晴らしい日でありますように。

 

 

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤

ARK ACADEMY

より良い人材育成を目指します

企業人材育成/イベント企画

https://www.ark-ac.com/

宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤宝石赤