ポートランド暮らし in オレゴン

ポートランド暮らし in オレゴン

2008年、夫の海外赴任に伴って渡米した先はコロラド州ボルダー。その5年後、オレゴン州のポートランドへ移り住み、2014年に出産。子供と一緒に作るパンやお菓子は食べて美味しく、作って楽しくと食育の面でも良いのではないかと、何でもやらせてみる子育てを実践しています。

Amebaでブログを始めよう!
今日は土曜日。パパはお仕事だったので、息子と2人で行って来ました、Beaverton  Farmers Market.

土曜日の楽しみの一つです。
{600F8FD7-AAB6-4FE8-A486-91BE1606E554}

{24DCA3BB-94AE-435C-89CE-ADE0FECAC5DE}
お目当はポートランドで採れた、新鮮で無農薬のお野菜やフルーツ達。
今日はキャベツと梨(Asian Pear)を買いました。




そして、上の写真で息子が手に持っているのはプレッツェル。
パンや焼き菓子なども売っています。
{4B42D1CD-C209-4AB0-9DC2-9CE50C7FD690}

{C485E279-D527-443A-AC16-F97C436CF167}
その場で買って食べるのは、何だかいつもより美味しく感じるね。


他にもベーグル屋さんも出ていたのですが、「そろそろお店を閉めるから」と2つの料金で3つくれました。
とっても嬉しい!
SEにお店もあるようなので、今度行ってみたいと思います。





こちらはアンティーク風で可愛い、ピーナッツのロースト機。
{E47E819E-8575-4222-9127-395FDFC33463}

{C252A70D-9F44-4AD9-9EC4-C0E7163DAF42}
売り子のおじいさんも、雰囲気出ています。





その後はNIKE本社の和風庭園でお花見です。
{D3C99DC7-CE0A-4593-B502-4D6A8709E09C}

{BE794216-16B2-4405-B2E9-0BFFC05D0996}
土曜日なのに、ほぼ貸し切り状態。
息子ものびのびと走り回っていました。



見頃は過ぎていたものの、まだまだ可愛いお花をつかせていましたよ。
{EECFE071-9B20-49A4-8A1D-B285A9125F83}

{D2E0F42C-01B4-4672-ABB0-7790F8813101}

{F4514D04-276B-42A5-93E1-F9068B1CBAA5}
妊娠中はよくこの庭園まで歩いてお散歩に来ていました。
息子が産まれ、まだ2ヶ月の頃に桜を見せようと抱っこをして連れて来たのもこの庭園。

ベビーカーで来るには木のチップが邪魔で、足が遠のいていたのですが、息子も歩くようになり、今や走り回れるくらい大きくなった今日、久しぶりにこの場所へ来たら沢山の思い出が蘇って来ました。







おまけ。
{026CF267-30A4-4671-BD05-844EB099CC62}
まだまだ小さかったあの頃は、まさかグースに向かって木のチップを投げて威嚇されるなんて、思いもしなかったなあ。





今日はパパのお誕生日。
朝からケーキを焼こうかとも思ったけれど、朝ご飯も兼ねて息子も食べる事が出来る物は何かと考えた末、地味な蒸しパンが選ばれました 笑。
{FAFB2B47-044C-4F69-B760-CC5CDB221844}
左に見えるのは、つまみ食い大好き息子の手。
こう言う写真が撮れると、嬉しい♫


一応、ハッピーバースデーの歌も歌って、クリームも何もない蒸しパンだけれど(朝からクリームは辛い!)、ヘルシーだから許してね~!
コーヒーに合う感じの蒸しパンでした。





パパパッと朝食を済ませ、出掛けたのは昨日、魚すくいをした公園。
パパも行きたいというので、みんなで行って来ました。
{46C87DA1-4D44-4CC5-9E52-6CFBB031A069}

{EBF13A07-8212-4AA3-B636-B064CBBAAA0A}
どこかもっと小魚のいる公園はないかなあ~。


自然の中で遊ぶ事が得意なパパの、魚すくいの腕前は流石で、私が2時間掛けて6匹とった所、パパは開始30分でそれをクリア。
今うちには12匹も小魚がいます~。とりすぎ⁈





朝のジミーな蒸しパンは時間を掛けずに作ってしまったけれど、メインの夕飯は1時間半めいっぱい頑張りましたよ。

酢飯
大根と人参の煮物
なすの煮浸し
マグロの漬けとカツオのお刺身
ワカメときゅうりの酢の物
オクラ
キャベツの浅漬け
温野菜(ブロッコリー、アスパラ)
お野菜たっぷり豆腐のお吸い物

{5C795A0D-DCA6-4A22-9121-A82CE705AB54}

{DBAF7002-CCD0-4320-8855-C035DEF89153}
いざ書き出してみると、お野菜だらけ~!



子供が産まれる前は、お料理よりもお菓子やパン作りに興味がありました。
けれど息子が産まれた今、時間を掛けて用意したいのは、栄養バランスの摂れた和食。
毎晩色々なレシピを見ながら、美味しいと言って食べてもらえる物はどれかな、と探しています。

パパの誕生日ではあるけれど、息子がよく食べる物を集めたお献立になりました!
何でも子供中心です!




そして恒例の、残り物を詰めたパパのお弁当!
{8DB51063-881C-47DB-A92D-FB16A5BFB15D}
アメリカでは和風のお惣菜がなかなか手に入らないので、少しづつ色々な食材を食べる事の出来る日本のお弁当は、本当にありがたい!
と、言ってもらいたいな 笑。


なかなか毎日これだけ用意することは出来ていないけれど、
お誕生日やイベントがある時くらい、お料理で感謝の気持ちを伝えられたらいいな。





今日は朝から良いお天気。
そんな気持ちの良い日には、息子を公園へ連れて行くに限ります。

でも、その前に!
我が家の小さなパティシエが、朝ご飯用にマフィンを作ると言っているではありませんか!
{E4D894EC-2159-4644-ADDE-C4A27736F310}

{9773DF23-36B8-4139-8F7A-AF4D3C871095}
生地をシリコンカップに入れるのは初めてさせたのですが、意外と手付きも安定していて上手でした。
もちろん、ところどころ、ママのお手伝いは入っていますよ。





そして、トッピングには、ブルーベリーをチョイスしてくれました。
どれだけドバドバと盛られるだろうかと見ていましたが、多くて4つ、それぞれのカップに均等にブルーベリーを分け入れていた事にビックリ!
{0BE3207F-9A69-4AF2-8478-D5B4BF5F81CF}

{587FC7DC-E8D0-4FE5-8657-C5BCF0DFD887}
ジャジャーン!
焼き上がり~ヽ(*^ω^*)ノ
少し冷めてから、息子も美味しそうに食べていました。
自分で手作りするマフィンは最高だね!
と、思っていたのですが、喜んで食べてくれたのはほんの数口。
何かがお口に合わなかったようです⤵︎




ちなみにこのマフィン、卵もバターも使わないヘルシーマフィン。
バターの代わりにココナッツオイルを使って焼き上げました。

本来のレシピにはチョコレートをトッピングに加えるのですが、それを省いたこともあり、甘さは控えめに焼き上がりました。
もう少し甘みがあれば、息子ももっと食べてくれたかもしれないなあ。

生地はフワフワというより、しっかりとしたモッチリ生地。
食べ応えがありました。





お腹が満たされた所で、いざ公園へ!
息子と一緒に食べるお弁当も持参です。
{CD89D970-BA87-4183-A070-C8B6C3C5E03A}







ここ最近の雨で、公園内を流れる小川の水位が増し、ところどころ歩道もクローズされていました。
でもそのおかげか、小さなお魚さんがすぐ手の届きそうな所まで泳いで来ていました。
{3DCD1CBF-F4C1-4ED0-819B-4DBE29A72945}

{29D4D180-CB32-4F8C-8FB4-5E6D1E19D4AC}


{6B15C54E-8390-466D-B460-224DF7B44494}
とってしまいました!6匹も!!
息子そっちのけで、右手に網を持ち、中腰で川の中をのぞき込んでいた怪しいアジア人は私です。。。




母親が魚採りに夢中になっている側で、息子は恒例の、池の中に小石をポチョン。
{94DBC7A2-84F2-4B0E-AF6A-2D43132C0978}
この日は今までにないくらい、手を真っ黒にして遊んでいました。





帰る途中、立ち止まった息子がふと見上げた空には、
飛行機の落書きがスーっと1本伸びて行きました。
{1F5EB60B-4622-46DA-BC1A-C4526E3B115A}

{D12091D1-98DB-4513-B9D9-2DE4E65BA60C}
背も低いし、こんなに地面と近い所に目があって歩いているのに、
どうしてお空を飛んでいる飛行機や飛行機雲を見つけるのは、母親よりも早いんだろう。

ほんの一瞬で何でも見付けてしまう力は、大人よりもあると思う。




だから、息子に隠れてお煎餅を食べるのも至難の技です 笑。









卵やバターを使わないバナナケーキを焼きました。

簡単で美味しかったので、2日連続で焼きました!

このバナナケーキ、材料がとてもシンプル。
ホットケーキミックス
砂糖
オイル
バナナ
だけの4種類!

初日の今日は、トレジョのバターミルクパンケーキミックスを使って焼きました。
{77BAACEF-8E43-4AC2-8692-3C9DD2067CD9}

{7D2EABD2-D5D4-4573-8FE0-816E6D97B143}
シンプルな材料で作れるものの、素材には少しこだわって、

砂糖はフィリピン産の黒砂糖、MUSCOVADO SUGAR(マスコバド糖)を使用しました。
白砂糖と比べて、精製の過程で失われてしまうマグネシウムやミネラルが損なわれていません。
出来上がりの焼き菓子は、黒砂糖のコクが出て美味しいですよ。

オイルはココナッツオイルを使用しました。ママには嬉しい美容効果が、そして
子供でも安心して食べる事の出来るココナッツオイルは我が家の必需品。
バナナとの相性も抜群です。





2日目には、KODIAC CAKESのホットケーキミックスを使ってバナナケーキを焼きました。

このミックス粉には全粒粉が入っています。
全粒粉の栄養価は白い薄力粉よりも高いので、ついつい、お菓子やパン作りの際に入れてしまうのですが、必ず旦那さんには「全粒粉入ってる?」と聞かれ、あまり好きではないという顔をされます 笑。

でもこのミックス粉で作るパンケーキは、全粒粉独特の味わいが少ないので、普通の薄力粉で焼くパンケーキと何ら変わらない美味しさが実現出来て気に入っています。そんなお気に入りパンケーキミックスを、今回バナナケーキを焼く際にも使ってみました。

旦那さんも息子もパクパク。
{BDFF9D09-1145-476E-B442-B5D8E29DFC4F}

{06250FDC-0628-4E5F-9ECE-F0E943ABDE06}
子供も知らないうちに、全粒粉の栄養が摂れているんだ思うと、少し嬉しい(*^o^*)



このパンケーキミックスを使って、他のレシピも試してみたいな!





旦那さんが雨の中、ポートランドハーフマラソンにチャレンジしている中、嫁と息子は朝からバナナケーキ作り。
{62913E97-28F7-417B-9384-D86ADCF47A63}
今回はちょっとおこぼしも多かったような。普段は意外と、上手にボールの中で完結出来るんですけどね。




苺ラズベリースムージーがちょっと酸っぱかったので、蜂蜜も入れちゃいます。
{2D9C1E41-7075-4633-8DFF-AD33070D5D32}

{767DFAC7-D44C-42CD-807E-CD19ABB7FC2A}
バナナケーキも焼き上がり!ふわふわに出来たけど、もう少し甘みがあっても良かったなあ。
次回は別のレシピで作ってみよう!





寒くて唇を真っ青にして帰って来た旦那様。「ハーフは意外と楽勝だった」というコメント通り、午後から急遽LAKE OSWEGOへ連れて行ってくれました。
{B6EEA7B7-6AE5-4E08-99A2-7C3B55D52757}

{44069110-8B1D-4A46-901F-DCA4CD94FB78}
目の前を貨物列車が轟音と共に走り抜け、固まっていた息子。
それでも、振り返った時の表情は満面の笑顔でした。





桜もチラホラ。
{766DC9BC-13FB-4EA9-BCCE-58D09316EB63}

{3DA9A405-16F7-4203-AEF6-200620FD1984}

{536553FC-2237-49A8-9F7A-59215EFB5233}
黄色いこのお花は、何という花だろう。遠目からも、その黄色がくっきりと色鮮やかに見えました。





家に着いてから、お決まりの夕飯作りバタバタタイム。
マラソンでお腹が減ったのでしょう。がっつりお肉のリクエストが入りました。
{4D86DC9C-FE9D-40BB-9308-ECD1DB7123C9}

{5A6D1F8F-C825-4543-943C-BA0236A9C1EC}
息子の夕飯はおうどんにする事が多いです。
なるべくバランス良く食べて欲しいけれど、全種類食べてくれることはあまりありません。
少しづつ、色々と食べて欲しいのにな。

それでも食べてくれるかなあという期待を込めて、明日からも息子のご飯作り、頑張りたいと思います。




あ!旦那様は私が残したお肉も平らげて、デザートが入る余地が無いくらい、お腹いっぱい食べたようです。








ポートランドのダウンタウンを流れるウィラメッテ河。
それに沿うようにして桜並木が植えられているので、今年も見に行って来ました。雨の中 笑。
{54201BA8-C1F0-4D2B-B28B-8C12887A02A7}

{557336A7-FD29-48D5-A4B3-28894934D429}
の所の雨続きで、もう大分散ってしまったかと思いましたが、咲いたばかりの花が強いというのは本当で、まだ沢山の花を付けていました。



この日は風も強く、雨も激しく降ったり止んだり。
{F7029CCD-6500-4F46-BD73-1EED83449F13}
こんなお天気なので、あまり桜鑑賞に出歩いている人はおらず、それだけは良かったなあと。

私が着ていた衣類は全部で5枚。それでもすごく寒くて、帰って気温を調べてみたら5度だったとか!
そこにあの雨風ときたので、体感温度はそれ以下。

桜もこんな寒い時に開花するつもりじゃなかったのでは。。。





所変わってここは空港近くの滑走路の見えるスポット。
電車に続く飛行機ブームの息子に、本物の機体を見せに来ました。
{A69454BA-72CD-446C-AA2A-8F4FCCC88D02}

{1D7A2C14-2C23-4E89-B600-D05F1C7988B3}
5分に1本は飛んで来る飛行機を前に「コーキ!コーキ!」と大興奮!

そんなに頻繁に飛んで来るにも関わらず、待ちきれない息子は「コーキ!おいで~!おいで~!」と言って手招きをしていました。

いつまでこんな、純な感じが続くのかなあ。ずっと持っていて欲しいなあ。





帰ってからは、毎度のごとくバタバタと夜ご飯作り。
この日は旦那さんがフライパンいっぱいに麻婆豆腐を作ってくれました。
{BE4BB5D8-9C85-4D0D-AB19-BAA99DD48D45}
最近は、洗い物が少なくて良いようにワンプレート夜ご飯が多いです。

ご飯作りを頑張っているのを言い訳に、最近はまた少しづつ食器を買い始めました。

これは本帰国の時、パッキングが大変になりそうだ。










土曜日の朝ご飯は、平日のバタバタを忘れて、いつもより少しだけ時間を掛けて用意したくなる。


チキンと粒マスタードのベーグルサンド
冷製マカロニサラダ
フルーツサラダ

{88489292-12B3-48A3-8A37-033B6EFA8FA7}
と言っても、ベーグルは市販の物だし、サラダ類も夕べの残り。
それでも色々な種類を食べる事が出来るのは、お家ご飯ならではなので、冷蔵庫整理も兼ねてテーブルに並べちゃいます。




息子の朝ご飯はこんな感じ。
{AF45B460-8599-44B5-A75A-B56732AD5940}
バゲットを野菜スープに浸して柔らかくした物が好きみたい。
アスパラや人参、コーンのサラダはあまり食べなかったなあ。
夕べと一緒なのがバレたのかなあ 笑。




今回、記録に残しておきたいと思ったの
は、右上に写っているフルーツスムージーの話。

これは、夕べフルーツサラダを作った時の物を、ミキサーにかけました。
もちろんフルーツサラダ作りは、息子が張り切ってお手伝いをしてくれました。

りんご、洋梨、グレープフルーツ、ぶどう、そしてミカンを入れてビタミンチャージ!
{7AE0107B-ECAC-4797-80F2-0ADCFE4F224C}

{9BDB0C80-79C2-460F-9EB6-B1249DB7C9A9}
息子にミカンの皮むきを任せた所、すっごく楽しそうに潰していました 笑。

皮むきというより、指を突っ込んでもうミカンが可哀想なくらいグチャグチャに。

しまいには、私がグレープフルーツの皮に付いている実をギュッと絞ってジュースを出していたのを見ていたようで、
2つ目のミカンを渡すや否や、絞り出した!

あちゃーとは思いつつも、「よし!良い写真が撮れた!」「もっと派手に潰さないかなあ」と思っている私。。

混ぜる作業だって二刀流です。
{63DD2D70-6269-4C23-A0F0-8380E1F45B7D}
蜂蜜で少し甘くして、これは息子も気に入って沢山食べるかなと思ったのですが、悲しいことにあまり気に入ってはくれませんでした。。

なので、これをスムージーにして飲ませちゃった訳です。
そうすると以外と受け付けてくれるので、我が家ではミキサーが欠かせません。




そんなフルーツサラダですが、私は大好き。翌日もまた作っちゃいましたよ。




今日は前から楽しみにしていた、お友達と常備菜作り。お互いに材料を持ち寄って、我が家でクッキングです。

彩り豊かで栄養もバッチリなランチが出来上がりました。残りは3人で分けて持ち帰り、夕食となる予定!
楽しく美味しい時間の後に、夜ご飯の支度をもうしないで済むのはいいなあ!!



サツマイモと鮭缶の炊き込みご飯
お野菜たっぷりスープ
人参のきんぴら
トマトのマリネ
ほうれん草ともやしのナムル
キャベツの浅漬け
いんげんの胡麻和え
人参と大根のおなます
お豆腐と鶏ひき肉のハンバーグ

{DEEAC8C2-62AF-4538-A71E-14110635A00F}

こんなに沢山の種類の常備菜を作るのは、1人では到底無理だけれど、みんなの協力もあって何とか完成!


いづれも美味しく優しい味わいで、子供達にも沢山食べてもらいたいものばかりでしたよ。




今朝お友達が来る前に作った、サツマイモと鮭缶の炊き込みご飯。一時、炊き込みご飯にはまって毎日のように作っていた中で覚えたレシピ。息子もお気に入りです。

人参のきんぴらは蜂蜜を使ってちょっぴり甘く煮ました。千切りにすると息子もお箸で食べ易そう。

トマトのマリネは、悪阻の時にさっぱりしたものが食べたくて、何度も作ったメニュー。余ったマリネ液は、ドレッシングとして葉っぱサラダと和えても美味しい。





そしてたっぷりのお野菜を炒めて作るスープは、時間が掛かるので前日に作りました。
もちろん、息子がお手伝いをしてくれました。
{A2C978DE-A33A-4D52-9F1B-BE4ED7AF86D5}

注ぐことはとっても得意。こぼすことはほぼありません。
いや、時々はこぼすかな 笑。






食後のデザートには手作り寒天とあんこで、あんみつ風。
バニラアイスと抹茶があれば尚良かった!
{CE0DA696-03B5-4C79-AAC5-8AF8BAD97A4B}

お料理に加え準備や後片付け、そして子供の世話で終始バタバタ、背中にじんわり汗をかくお家での子連れお料理会ですが、完成した後の達成感は確かにあるので、また近いうちに何か出来たらいいなあと思っている次第です。


お客さんが来ると思うと、いつもは散らかり気味のリビングも綺麗にしようと思えるので、それも大きな理由かな 笑。


先週の土曜日はアンティークショーで主に室内にいたので、日曜日には大自然の中でたっぷり息子を遊ばせて来ました。


行き先はTillamook State Forest.
目的は息子の大好きな河原遊びをする為です。
{70758188-4B1D-4E35-BFA7-49ACDDB1311C}

{8B43449F-79E9-433A-8CBF-102ACEBF5AE7}

お天気はあいにくの雨模様で、小雨も降っていたのですが、いつものレインジャケットを着れば全く問題無し!

息子も雨を気にすりそぶりは全く見せませんでした。



河原に降りると河の流れるゴ~という音が辺りに響いていて、少し大きな声で話さないと聞こえないほど。
すぐ後ろを振り向けば、あちらこちらに苔が生えていました。
河の水は冷たかったけれど、底が見えるくらい透き通り、空気ももちろん澄んでいてとても気持ちの良い空間でしたよ。






お約束、河に向かって小石をポチョン。
{F854583B-3BAF-4DC6-AEC6-8D36B336C000}

{80226170-063B-44A9-A243-B03B034E2CE2}

1週間分は投げる事が出来たはず 笑。





帰る途中で見つけた滝。ここも遊ぶには絶好のスポット!夏になったら全身ビショビショになって絶対に河遊びをするぞ!
{D93B30A9-B7B4-4DF7-AE2E-D7004F02D940}

夏が待ち遠しいね。






帰ってからは大急ぎで夜ご飯の支度。
色々と買い置きをしてあったお野菜を煮たり炒めたり。
{CE7F6AF2-7265-4A97-A788-7ACB4F533188}




息子もほぼ同じメニュー。
{1C806AD9-6B4D-4EA7-A8FE-9779C94152F6}

外でいっぱい遊んで、いっぱい食べて、元気にスクスク大きくなーれ!!










さあ夜ご飯の支度をしようかなとキッチンに立った時、息子の「めめめ(お料理したい)」が聞こえました。

仕方が無いので、夜ご飯は手抜きをして急遽人参クッキー作り。前から作りたいなと思っていたので、良い機会だったかも?

材料は本当にシンプルに、薄力粉、ココナッツシュガー、ベーキングパウダー、人参のすりおろし、ココナッツオイルの5点のみ。
{C88C7937-806F-4214-ADE8-32622F94BDB3}




もはや、ハンバーグのタネを捏ねているかのよう。
{752914AE-45DC-4940-8257-3CFF1DAFBC51}

息子はこのコネコネが大好きで、私に手を出されると「ヤダね」と言って抵抗します。。
隙を見てパッと手を出しつつも、コネコネ作業はほとんど息子にしてもらいました。
以外ときちんと混ざるものなんですよ。
自分らで食べる物だし、気も楽です。




さすがに丸めてオーブンシートの上に置く事はママがやりましたが、その間息子は余った生地で粘土遊びをするかのように、生地の感触を楽しんでいました。
{109FB3A8-9E30-46CC-9525-25FE69DD3444}

{BEC0CCFF-8C0B-48AD-88C9-B57777B1FF64}

焼き上がり~!
素朴なクッキーで、程よく甘く、そして何より人参を入れた所がポイント高しです!

明日のお出掛けに持って行こう!