ENSEMBLE ni-ke -17ページ目

改造 小ネタ①


メインの作業のほうは遅々として進んでませんが、その間にも何もしていないというわけではなく…



いつぞやの記事で少し触れたこちらの5弦JB




今こうなってます



どこが変わったん…?という突っ込みが当然入るべきところです。


答えはこちら

上が元のブリッジピックアップ
下が新しく購入したブリッジピックアップ

サイズが全然違っててキャビティに入りませんでした(-_-;)


ですのでブリッジピックアップキャビティを拡張し、さらにキャビティ内を100均のラッカースプレーで赤く塗り潰しました。

拡大


作業途中の画像は撮り忘れてます(/_;)
ギター改造ブログあるある(?)ですね(^_^;)

ジャズベースのフロントピックアップキャビティはピックガードで隠れますが、ブリッジピックアップキャビティは剥き出しなので、キャビティ内を着色しておかないと拡張痕が目立ってしまいますからね。
これでいい感じに拡張痕が目立たなくなったと思われますが、あとはピックアップをマウントしてみてどう見えるかですね。


早く配線まで終えたいところですが、他にも…

ピックガードだけ新しく作って配線待ちのものが山ほど…(-_-;)


地道に配線図も書き貯めていたり…
(乱筆で恥ずかしいので遠めのアングルで…)


そんな作業もチマチマと進めていました。
他にもいろいろと手を出してますが、それらについてはまた後日にでも…



配線のためのハンダ作業は嫌いではないんですが、苦労してやっと終えたと思ったら音出しで不具合が…ということが最近多く、それがなかなか辛いです(/_;)

今日もお試しのつもりで基本的なストラト配線のハンダ作業をして、絶対大丈夫と思っていたのに最後の音出しでどうしてもトーンが効かず、原因も結局解らず心が折れてしまいました(T-T)

前から自作の「配線お試しキット」を作ろうと思ってなかなか手が出なかったんですが、上記の理由から本格的に作ってみようと思っている今日この頃です。
まあ、まずはコンポーネントなどのギター製作が最優先なのでいつになるかはわかりませんが…(*´-`)

コンポーネントギター3号機 ③



正直あまり進んでません(-_-;)

平日仕事が終わってからとなるとなかなか…

かといって休日は家族と過ごしたいし、家族が家にいる時に塗装とか大規模な作業はできないですからね…(-_-;)




とりあえず最近のマイブーム
ザグリの拡張


写真だけ見ると前回からほぼ変わってませんね(-_-;)


ハムバッカーを入れられるくらいの穴を掘ってみました。まあ今のところフロントハムの予定ではないですが(^_^;)
ネックポケットにつながる謎の穴も埋めました。



そしてプライマーを塗布。
下の写真は2~3回塗り重ねた後です。



厚塗りしすぎたところに少し液垂れが。
まあこの後軽く研磨するから大丈夫ですね。



最終的には5~6回塗り重ねてスプレー缶ほぼ1本分使いました。多めかもしれませんが、合板ボディなので念のためということで(^_^;)


この後は軽く研磨してシーラー塗布→研磨して均す→穴開け→カラー塗装→クリア塗装 ですかね。合ってますかね…?





余談というか少々唐突ですが…

このブログをよりたくさんの読者さんに見てもらおうなんて私はさらさら思ってないので、今後もフォロワーをどんどん増やしていきたい!などとは全く思ってません。だからランキングにも不参加ですし、相互フォローも基本していません。
自分が興味のある記事を拝見したり、自分の好きな内容の記事を書いてそれを数十人の方々が読んでくださり、時にはいいねをしてくださる。個人的にはそれで充分というか、丁度良い感じがしています。

それでもこんなブログの読者になってくださる方やいいねをしてくださる方々がいらっしゃることは、やはり非常に喜ばしいことです。同じようなジャンルの記事を書いてらっしゃる方々はもちろんですが、最近は一見私とは違うジャンルの記事を書いてらっしゃる方々がいいねをしてくださったりすることも本当に嬉しいです。

「ブロ友」とはよく言ったもので、それこそお互い顔も知らない、そして私も含めおそらくいい歳をした大人達(失礼!)が、自分の趣味や思いについて綴って共感し合ったり、時にはコメントをし合ったりもする。なんだかよく分からないけど、こんなご時世だけど、良い時代になったんだなという気もしてきます。





おまけ


最近も小分けのウェットフードがお気に入りの長女リリ。
これは手からでないと食べません…甘えん坊盛りな13歳(^_^;)

「かつお」と「まぐろ」味、あと新しく買ってきた「たい」味も結構お気に入り。
逆に「鶏ささみ」や「ほたて」味はあまりお気に召さない様子(-_-;) 魚介というか、露骨に魚好きですね(^_^;)


次女ミミにブラシをしてもらうのもお気に入り。
世界一平和な絵面(*´-`)

新機材開封



新規購入はこれで(たぶん)最後になるであろう(つもりの)ギターです。

届いてしまいました。



安ギター愛好家仲間の皆さんが愛してやまないSquierです。



箱の裏にはFenderのFマーク



ギグバック付き。
見えにくいですがギグバック用ストラップがなぜか2つ付いている。予備?それともリュックみたく背負えるようにするため…なのか…?



スイッチが丁寧に保護されています。
安ギターとはいえさすがはby Fender。



SquierのBullet Stratocaster
色はSonic Gray



写真では青っぽく見えますが、実際はもっとグレー寄りの色合いです。アイスブルーをもう少しグレー寄りにした感じ?ですかね。


ボディはポプラ、指板はインディアンローレルです。


もともとは淡い青系のストラトが一本欲しくて、Fenderから出ている「タイドプール」という色のストラトを狙っていたんですが、タイドプールのストラトは確か指板がメイプルのものしかなかったんです。
でも色付きの指板のストラトが欲しかったのでその条件を最優先にし、その結果ソニックグレイのストラトを買うことにしました。 


でもやっぱりタイドプールのギターは欲しくて別途買ってしまったり…。まあその話はまた別の機材紹介の際にでも…(^_^;)


ちなみにまだ音出しはしてませんが、動作確認だけしたらたぶんすぐに弄ってしまうと思います(-_-;)



最近はPlaytech TL250とコンポーネント3号機のリビルドの作業がメインですが、その合間には他の手持ちの楽器をちょこちょこ弄ったりもしています。しかしそこらへんはブログに書くまでもないというか何というか…。でもまあ、いつかまとめて紹介でもできたらと思っています(^_^;)



お金を貯めて腕時計を買うとか言ってなかったっけ?と思った読者の方は記憶力がいいです。
その通りなので、冒頭でも言ったように新規のギターの購入はこれを最後(のつもり)にして、以降は腕時計の購入を真剣に計画したいと思います…たぶん(-_-;)


ギターは本気でこれ以上本数は増やせないので、次に新規に購入する時はどれか1本を手放した時ですね。今のところはどれも思い入れがあるので手放すつもりはありませんが…(*´-`)

コンポーネントギター3号機② & Playtech TL250リビルド②


まずはコンポーネントギター3号機。

ブリッジやネックの取り付け穴は一見きれいに開いていたので残そうかと思ったんですが、よく見るとブリッジはセンターずれしてるしネック取り付け穴は斜めに開いていました(;_;)

ですのでやはり穴という穴を一度埋める作業からスタートです(-_-;)




ネックはストラトタイプの別のギターからの流用なので、こちらの取り付け穴も一度埋めます。


あとはネックとの密着度を上げるためにネックポケットにシム的な役割の薄い板を貼ります。この作業も安ギターのレストアには必須ですよね(^-^)




続いてPlaytech TL250。
並行して作業を進めています。


一見前回の記事から変わってないように見えますがよく見ると…

フロントピックアップキャビティを拡張しました。ミニハムバッカーが入るくらいのサイズになりましたが、フロントをミニハムにする予定は今のところありません(^_^;) 念のためと、ピックアップ交換をスムーズにするための下準備ですね。


当然のようにTL250のネックポケットにもシムの板を貼り付けています。


TL250については進んだのはこれだけです(^_^;)


なんとなく並べてみる。
右が3号機、左がTL250。

やっぱりテレキャスターのフォルムって最高です(*´-`)

最近テレキャスタータイプのギターが流行っているせいなのか、リサイクルショップではテレタイプのギターを殆ど見かけなくなりました。

本当はコンポーネント製作もテレタイプのものでもっとやりたいんですが、現状からはなかなか難しいものがありますね(;_;)

ネック整形後の塗装 & 長女(黒猫)


先日、自作ギターとTL250と3号機のネックの整形をまとめて行いました。



その後研磨し軽く塗装をしました。
使った塗料はこのブログへの登場回数が多いXOTICのオイルジェルです。




何回か塗り重ねると艶が出てきます。




XOTICのオイルジェルはローズウッドなどの未塗装の指板の保護にもお奨めです。
艶が出て毛羽立ちが抑えられます。






長女の近況ですが、現在は朝晩と腎臓の薬を飲みつつ、気に入ったウェットフードはわりとしっかり食べているので、日によって多少の浮き沈みはありつつも結構元気にしています。

最近お気に入りのフードはこちら。

スープがおいしいらしく、なかなかの勢いで食べます。今のところスープだけでなく具のカニカマも結構食べてくれるので有り難いですね(^-^)


今日撮影の写真。
元気そうな顔つきです。


スープをあげる次女と飲む長女。
かわいい。