ENSEMBLE ni-ke -19ページ目

ギター改造 ネックの整形



ギターの方は少しずつ進行中。



コンポーネントギター3号機(テレキャスタータイプ)に使うネック(ストラトキャスタータイプ)のヘッドを整形中。


ついでに他の手持ちのテレキャスタータイプのネックももう少し整形してみる。



左がPlaytech TL250、右が自作テレキャスターカスタムのヘッド。




整形後。
まだ研磨はしてませんがとりあえず3つ並べてみる。

みんなスリムなヘッドになってFender本来の形に近付きました。満足(^-^)




余談ですが、こうして並べてみると「ローズウッド」といっても本当にいろいろな種類がありますね。
3本とも明らかに色や質感が違います。
おもしろいもんだなぁ。

長女リリ 経過報告


長女(13歳 黒猫)ですが、昨日の夜中からまたごはんを食べ始めました。カリカリに鰹節をかけてあげると少しずつですが食べられるようです。


maiさん曰く、やはり周り(特に私)が過剰に心配して食べろ食べろと言っていたのが嫌だったんじゃないかと…(-_-;)

昨日なんかは結構分かりやすく「もうほっといてくれ」的な態度をしてましたからね…


でもやっぱりリリはうちでは「長女」なので、次女(7歳 人間)が体調不良の時と同じように心配になってしまうんですよね(;_;)


もう高齢だし過去に一度大病も経験しているので、気持ちとしてはいろいろと覚悟はしているつもりなんですが、いつか来るべき時を迎えなければいけないと思うとなかなか…

maiさんからは、その時にメンタルが心配なのは自分や次女よりも僕のほうだと言われていますが…本当にその通りです(T-T)


とりあえず現在は回復に向かっていることに安堵しています。コメントやいいねをくださった方々、ありがとうございました(^-^)





長女リリの体調不良


長女のリリ(13歳 黒猫)が数日前に連続で嘔吐し、その後何度か食べて吐くを繰り返して、そこから殆どごはんを食べなくなってしまいました。


半年ほど前にも同じようなことがあり、回復するまでにはまあまあの日数を要しました。


その時には歳が歳なのでいろいろと良からぬ憶測もしてしまいましたが、かかりつけの獣医の先生曰く胃腸炎の可能性が高いとのことでした。

実際その通りだったようで、その後は少しずつ食欲も回復し以前と変わらない様子にまで回復しました。

今回もそうだといいのですが…


とりあえず水は飲んでいるし、トイレの猫砂を確認する限りでは血尿なども見られません。カリカリや缶詰は食べないけど大好きな鰹節や1日1回の心臓の薬は変わらず食べてくれているので、もう少し様子を見たいと思っています。


もうおばあちゃんだから胃腸の回復もだいぶゆっくりになってるんですかね。僕も若い頃に比べたら胃痛などの治りはかなり遅くなってます(-_-;)


maiさんには心配しすぎだと怒られました(前回の時にも)。僕が心配するとリリが不安になって無理をするんだから気をつけろと(-_-;)

普段健康な子だけに、一旦体調を崩すと心配になってしまいますね(>_<)


ごはんを食べないだけで現在特に元気がない様子でもありません。毛づやも良し。もうご高齢だからもともとそんなに動かないし…(^_^;)



このブログの読者の皆さんには同じく猫ちゃんと暮らしてらっしゃる方も多いと思いますので、何か気づいたことやアドバイスなどありましたら是非お願いいたしますm(_ _)m
maiさんみたく「心配しすぎるな」的なご意見でも勿論結構です(^_^;)


コンポーネントギター3号機プロジェクト 始動


コンポーネントギター3号機のモノ(ボディ)はまだ手元にはありません。
ではなぜプロジェクト始動なのか?

答えはこちら


今日は3号機のネックをゲットするためにリサイクルショップ巡りをしてきました。
そして入手したのがこちらのギター。



Selderのストラトタイプですね。
新春セールで2500円くらい。なかなか良い買い物だっんじゃないでしょうか。



ネックもボディも状態は悪くなく、見た目もなかなかキレイです。



目立つ打痕はここくらいですかね。



ただ、この画像からは伝わりませんがフレットのバリがとにかくヒドイ。わりと冗談抜きで普通に弾くだけで流血するレベルです。お店の説明書きにもそう書いてあったところをみると、どうやらそのせいで安くなっていたようです。



ペグなどの金属パーツに殆ど汚れやくすみが見られないことや、こんな所のシールすら殆ど剥がれていないことからして、ほぼほぼ弾かれていない個体のようです。

初心者が購入したはいいけど、バリがひどくて弾きづらいからすぐ売ったって感じかな?バリなんてヤスリで削ればすぐ落ちるけど…初心者の頃って分かりませんよね(/_;)



ネックのビス穴とネックポケット。
ビス穴はずれてないし、ネックポケットの処理もそれなりにキレイです。ここはPlaytechより全然いいじゃん(-_-;)



フタ(ピックガード)を開けてみると、なんとHSH対応のザグリでした。これは嬉しい誤算(*^^*)
いつかこのボディもコンポーネントギターに仕立ててあげよう(*´-`)

しかしそのためにはまた別にネックを購入しなければ…。これがいわゆる「いたちごっこ」というやつか!?
世のコンポーネント的なギターを作っている皆さんってどうしてるんですかね?ボディとかネックだけってなかなかそのへんに売ってなくないですか!?ネットだと余計に高いし、オークションったってなかなか安くは手に入らない気がするんですが…。


何はともあれ、既に他のパーツも殆ど揃っているので、Playtechテレのリビルドと並行して3号機のほうもぼちぼちと進めていきたいと思います(^-^)

今年もよろしくお願いします


正月は例年通り昼から飲んだくれてます。



正月明けから随時開始予定の作業は…



①Playtech TL250のリビルド


ボディの塗装を剥いで穴埋めをしてから全く進んでません。3月中には何とか完成まで漕ぎ着けたいところです。


②5弦ジャズベースのピックアップとピックガード交換

10年くらい前にとある店で新品で購入した、ノーブランドの5弦ジャズベース。新しいピックアップを買ったはいいけどサイズが合わなかったので、これからいろいろ加工が必要です。
ちなみに所持しているベースはこれが唯一です。カラーはキャンディアップルレッドしか在庫がなかったので当時は仕方なく購入しましたが、今では割と気に入ってます。ただ元は赤に白ピックガードとありきたりだったので、ピックガードの色は変えると思います。


③コンポーネントギター3号機

画像はありませんが、まあまあの頻度でブログに登場している楽器マニアの同僚兼アドバイザーから、今度はテレキャスタータイプの合板ボディを譲り受けることになりました。
(※ちなみにコンポーネントギター1号機のボディを譲り受けたのも同じ人物です。もういっそブログの登場人物欄に彼のプロフィールも載せるべきかと思えてきました。)
ですので上記の作業と並行してコンポーネントギター3号機プロジェクトも強制的に開始します。ネック以外のパーツは全て揃っているので、どこかでネックを調達してこなければなりません。近々リサイクルショップ巡りに行く必要がありそうです。


いつの間にやら燃え尽き症候群も完全に終わり、現在は製作意欲満々です。

と言いつつも製作の進行もブログの更新も相変わらずマイペースになるとは思いますが、何はともあれ今年も気軽に覗いていただければ幸いです。

改めまして、今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m