福井のエンジニアパパの技術系ブログ -2ページ目

福井のエンジニアパパの技術系ブログ

情報処理系の学校に入学してからずっとシステムに携わって27年。
主に技術系ネタを書いていきます。

ちょっと体調を崩していて、投稿が滞っていました。すいません。

早く回復するよう、適度に頑張ります。

 

これも今の会社での経験談ですが

これまでプログラミングをしているだけであれば、お客様に接する機会もなく、ただ黙々と社内で作業をしていました。

それがとても勿体ないということを気付かされたのは、お客様との打ち合わせの機会が増えてから。

 

今の会社に入る前にお客様との接触機会はあったのですが、

メインの担当ではないし、ただあいさつするだけ、納品時のお手伝いだけ

という感じで、あまりお客様の事を考えていなかったというのが本音。

 

2004年、当時、勤めていたあるプロジェクトを担当する際に、社長、常務から新規プロジェクトのためにキックオフに参加して欲しいと言われ会議室に呼ばれ、企画を説明された。

その時はなんだこれ?と思ったが、次に聞かされたのは、会社の別荘にお客様を招待するので接待をしなさいと。

えー、そんなの派遣社員にやらせることじゃないー。(当時はその会社の試用期間ということもあり派遣契約だった)

と思いながらも断れないのでその日を迎えることに。

別荘は山奥で逃げようにも下山するのも苦労する場所だったから、もうとにかく諦めて、バーベキューして、飲んで、夜遅くまで、お客様の夢と、社長、常務の話を延々聞いていた。

それもあってか、プロジェクト進行中はお客様とのやりとりがすごく自然で、スムーズだった。

すごい短い期間でのプロジェクトで、リリースの際も不安しかなかったが、ようやくリリースが出来、お客様からも感謝のお言葉を頂いた。

そのプロジェクトがどうなったかを退職してもずっと見守っていたが、今ではその会社は一部上場企業で、サイトの会員数も全世界で790万人にもなっていた。

 

成長するお客様に寄り添っていたわけではないが、ベースを作ったことを誇りに思う。

建築会社のCMで、家族に誇れる、子供に自慢できる仕事で、地図に残る仕事を出来るってすごいなーと思っていたけど

身近に利用するWEBサイトの仕事をお手伝い、いや、お客様の社員と同じ気持ちで構築出来るってすごい良いなと思う。

 

うちのプログラマはお客様との接触を嫌がる。でもそれって、チャンスを無駄にしているよね。

お客様に寄り添い、お客様が本当の笑顔でありがとうと言ってくれる。そんなシステムを作るために自分が必要だったのだ

と思える機会をチャンスと思って、もっと前面に出るという勇気を出してもらいたいなと思いますね。

 

 

すいません、今日の投稿も、文字ばっかりで読みにくい・・・。

あとで読みやすく整理します。

検証作業って地道で単純で面倒くさくてほんと嫌いですw

出来れば検証は自分でやらずに誰か(第3者)に頼みたい!

 

だけど、実際に作った人でないとわからないテストパターンもあったりするし

もちろん、第3者の目線でやるのも必要だし。

 

今ではテスト駆動開発(TDD)という手法があったり、最近ではGitHubがアップされたソースコードをチェックして

脆弱性を発見してくれる仕組みが出来るという記事が出てきた。

https://www.publickey1.jp/blog/20/githubgithub_code_scanninggithub_satellite_2020.html

 

 

ほんと最近はテストの負担軽減の方法がいっぱいあるよね。

昔はほんと、検証パターンを設計して、ひたすら時間をかけてテストをしたよ。

それでも第3者検証ではボロボロとバグが見つかって、こっぴどく叱られた。

それを経験しているからこそ、成長した今の自分があると思って、いい経験したと思ってます。

少子高齢化社会で、労働者人口が減っている中で、いかに効率よく業務をこなすかは大事だけど

楽して知識も得ないのはいかがなものかと。

 

効率よくなるツールはどんどん導入していいと思いますが、

テストをしっかりする理由はあるのだから、なぜそれをするのかをまず理解させる必要があるのではないかな?

最近、オンラインセミナーやイベントが多くなり

時間がなくても遠方でも参加が出来るようになったのですごくうれしいです。

 

それになれてしまったのか
勉強会なんかも基本はオンラインと思っていたのが今日。

地元福井で開催されるAIを活用したい企業さんのお悩み相談会

こちらの申し込みをしていたのだが、なんとオフラインイベント!!!

https://ailab.doorkeeper.jp/events/112433

 

 

 

自分がちゃんと確認しないから悪いんですがー。

なんかすごく朝から疲れちゃいましたw

 

地方はコロナ感染者も少なくなってきて、オフラインのイベントが多くなってきたようですねー。

 

今日は雨も降っているし、結構寒いので、大人しく部屋に閉じこもります。

ブログを書くきっかけは

情報発信、自身のお考えを発信するため、文章を書く力を身に着けたり、人前で話したり説明したりする場合に生かせるかなと。

 

他にもいろいろあるんですが。

 

まー、他のブロガーさんの投稿を見ていると画像を使ったり、文字装飾を活用してたり

見やすくわかりやすい工夫をされていますね。

 

PCでの編集がメインになっているので、画像をアップロードするのが面倒ってのがありますw

あと、文字装飾は人により、見やすい表現って変わると思うので、出来るだけ装飾は最小にしようと考えています。

 

とはいえ、慣れてきたら多少の工夫はしてみよう。

 

投稿内容、気付いた時に簡単に書き留めて、下書き保存しているのでネタをどんどん増やしていって

1日1投稿できるように頑張りますー。

東京に単身赴任することになったきっかけなのですが

AIに携わること。

 

AIってなんかすごいやつ。

何でもしてくれるやつ。

ドラえもんみたいなやつだと思っていた。

 

IBMがWatsonというAIを作ったとも思っていたが

AIに携わっていくうちにマイクロソフトもGoogleもAmazonもAIについて色々やっていた。

 

でさ、AIって何なの?

AIって何を指すか知っていますか?

AIとは「Artificial Intelligence」の略で、辞書的な定義では「学習・推論・判断といった人間の知能のもつ機能を備えたコンピューターシステム」と記されています。(大辞林 第三版より抜粋)

なんか意味が分からない。


AIって人工知能って言葉とイコールなんですが。

人工知能なんです。

人工知能って何が出来る?わからない・・・。

 

簡単に説明すると。

 

AI(人工知能)を育てる(賢くさせる)ために

子供の成長に当てはめてみると、

「勉強(機械学習)」して、「神経細胞を活性化(ニューラルネットワーク)」させる。それでもまだまだ賢くないので、知識を吸収するために「自分でどんどん情報を取り入れる(深層学習)」

 

人間の成長と同じ。

 

人間もAIも、基本的に学習しなければ成長しない。

ただたまーに例外はいますよね。生まれながらにして天才。バカボンのはじめちゃんみたいな。

 

AIも

・教師なし学習

・教師あり学習

という表現で、

・先生に教えられなくても自分で知識を得て、賢くなる人

・学校行って、授業を受けて、テストを受けて、答え合わせして、正解を知る

ことをやります。

 

つまり、人工知能って

 人が作った知能

という意味と

 人が作り上げていく知能

という2つの意味があるんだと思います。

 

で、私が携わっているチャットボットは

教師あり学習に当たる部分をすごく使います。

正解か不正解かを教え込むのです。なので人の手なくしては成長しないのです。

 

どうしてもAIって何でもできるんでしょう?

と思いがちなのですが、

 人間でも教えられていないことは答えられないし

 あってるかどうか不安になることもあります

なので教えないとダメなんです。

手間がかかるんです。

が、1度覚えさせたことは人間のように忘れるということがありません。知識として蓄積するし、ボケもしません。

育てた苦労分、結果を出してくれます。老いも寿命もありません。

だからAIを活用する意味はあるんです。

 

人が作り上げるから人工知能

苦労の先に極楽がある(極端)

 

こういうのを自分が理解した上で、お客様にも理解していただき、寄り添って、チャットボットを成長させています。

 

深夜の投稿は文章がおかしくなりますね。

頭すっきりしてから文章読み直してみます・・・。

 

「AIとは」から入りましたが

今後は誰にでもわかるようにAIが何かを伝えていきたいと思います。

プログラミングしていると、途中で声かけらると集中力がそこで落ちてしまう。

今は在宅勤務であっても、電話の他にメール、チャットツールでいつでも連絡が来てしまうので集中する時間ってのはなかなか取れない。

 

自分の場合、週に何時間か集中する時間を設けている。

その場合は、電話を除いて、メールソフト、チャットツールを閉じている。

通知されないようにすることで、集中する時間を作れる。

 

とはいえ、自分都合で連絡手段を断つのはチームワークが発揮出来ないので出来ないんだけどねー。

 

ということで集中時間というのを設定しているが、実際は実践できておらず!

まぁ、立場上、土日や時間外に集中時間を作っているのが現状です。

もっと効率よく仕事を出来る方法を考えたい!

エンジニア(プログラマのみ?)の方は1度は経験のあること

プログラミングをしていたり、テストしている最中で、パソコンとお話

つまり独り言をぶつぶつ言う仕草があります。

 

たぶん、周囲の人から見たら何をパソコンに向かって話しているのだろう?

と疑問を感じる方もいれば

あの人、一人でぶつぶつ言ってる・・何か怖い・・・近づかないでおこう

と思う方もいらっしゃるでしょう。

 

そういうときはそーっとしておいてください。多分、集中MAXの時なんです。

そこで話しかけられると一気に集中力がなくなり、手が止まってしまう。

 

と思います。

 

私の勤めている会社には集中するための場所が設けられています。

コクヨさんの「brackets」(ブラケッツ)ってやつですね。個人集中ブースプランの構成

https://www.kokuyo-furniture.co.jp/products/office/brackets/plan.html

 

 

これが2つあって、お客様とWeb会議する場合や、集中したいとき

最大2時間を限度に利用可能

 

こんなんでも周りの音が多少さえぎられるのでよいんですよ。

 

自宅に設置するのはちょっと高いかなw

私はとあるIT企業に勤務しているのですが

開発の仕方としては、昔ながらのウォーターフロー開発を行っています。

 

そこで重要としているところは

  • お客様がシステムで実現したいことを明確にし、要件をまとめる
  • その要件を元にシステムの設計を行い
  • プログラムを作成する
  • 動作確認が出来たら
  • お客様にも確認してもらって
  • 要件通りだというのを確認出来たら
  • 納品

となるこの一連の流れ

そのフェーズでも内容を確定させる必要がありますが

これがなかなか出来ないんですよねぇ。

 

お客様と話を詰めていっても

お互いに後半のフェーズで「やっぱりAじゃなくてBがいい」となるし

「BよりCのほうが運用がしやすい」

という話が出てくる

 

要件をまとめることを要件定義というが、まずここが重要で

お客様がシステムで実現したいことを定義するのではなく

システムで実現できないこと、システムで実現しないこと

そしてシステム外の運用まで出来たらお客様の業務をすべて把握できて、要件定義も出来る

お客様目線になり、お客様の業務をしている気持ちになり、お客様が満足するシステムを構築できるようにすれば、プロジェクトは成功すると考えます。

 

 

都内、すごく寒く、風も強く、雨も降ってて出かけるのが億劫でした。

本日、東証のシステム障害があったのですね。

しかも終日機能しなかったとは・・・。

 

ニュース記事を見ましたが、今回の障害の原因はハード系のエラーだそうで。

冗長構成やバックアップが正しく機能していれば防げたはずですが・・・。

大手企業がこのような大規模障害を起こしていると、

エンジニアとしては2つの事を考える。

 

・ワ~、担当者の人、辛いだろうな~。復旧頑張ってください。

・あの○○がトラブるんだから、うちがトラブっても当然。

 

と、

前者の場合、同業者としての同情ですが

後者の場合、自社システムの不具合をお客様に指摘され、完璧を求められたときの逃げの言葉

 

責任を持ってお客様のシステムを構築する上では、トラブルは起こしてはいけないのだけど

人間100%大丈夫なものは正直作れない。とはいえ、最善を尽くす。

トラブった時の対処についても細心の注意を払っておくことで、お客様との信頼関係は崩れないと思う。

 

システム開発では、以下に使いやすく、便利で効率よく、お客様の笑顔を作れるかを考えながら

設計、開発、テストを行っていけば、完成した時の喜びもひとしおです。

 

毎日そういうことを考えながら、お仕事していると楽しいですね。

 

富士通の担当者さん、原因調査も大事ですけど、体も大事ですよ!

東京で仕事していると色々な人に出会い

色々な情報を得られ、色々な経験が出来ます。

 

地方だと情報が限られてしまい、これまでなんてもったいない時間を過ごしていたのだ!と思ってます。

 

3年ほど前に短期の出張で来た東京。今では単身赴任中なのですが

まぁ、何がいいって、情報が新鮮。

あと、色んなイベントが毎日開催されていること。今はコロナでイベントも減りましたが

LINE勉強会や、スタートアップ、AI関連のイベントに積極的に参加して刺激を受けていました。

 

情報収集元は主にconnpass(コンパス)です。

https://connpass.com/

 

 

IT勉強会となっていますが、ゆるい集まりもあるので、業界初心者の方でも参加しやすいかも?

有名企業のイベントもあるので興味がある方は会員登録し、グループに参加するとよいでしょう。

私はお仕事の関係で

・セキュリティ

・AI(Deep Learning)

・LINE

・音声関連

です。

 

もくもく系の参加はまだ。

 (もくもくとは?akipedia:主にプログラミングを勉強する目的で、複数人が集まって各自「黙々」と作業をするイベントのことを指します。)

 

もくもく系のイベントを探していたらこういうのも見つけたので登録してみました。

https://techplay.jp/

 

 

 

今後、参加したイベントの報告なんかも書いていこうかな。