システムの検証(テスト) | 福井のエンジニアパパの技術系ブログ

福井のエンジニアパパの技術系ブログ

情報処理系の学校に入学してからずっとシステムに携わって27年。
主に技術系ネタを書いていきます。

検証作業って地道で単純で面倒くさくてほんと嫌いですw

出来れば検証は自分でやらずに誰か(第3者)に頼みたい!

 

だけど、実際に作った人でないとわからないテストパターンもあったりするし

もちろん、第3者の目線でやるのも必要だし。

 

今ではテスト駆動開発(TDD)という手法があったり、最近ではGitHubがアップされたソースコードをチェックして

脆弱性を発見してくれる仕組みが出来るという記事が出てきた。

https://www.publickey1.jp/blog/20/githubgithub_code_scanninggithub_satellite_2020.html

 

 

ほんと最近はテストの負担軽減の方法がいっぱいあるよね。

昔はほんと、検証パターンを設計して、ひたすら時間をかけてテストをしたよ。

それでも第3者検証ではボロボロとバグが見つかって、こっぴどく叱られた。

それを経験しているからこそ、成長した今の自分があると思って、いい経験したと思ってます。

少子高齢化社会で、労働者人口が減っている中で、いかに効率よく業務をこなすかは大事だけど

楽して知識も得ないのはいかがなものかと。

 

効率よくなるツールはどんどん導入していいと思いますが、

テストをしっかりする理由はあるのだから、なぜそれをするのかをまず理解させる必要があるのではないかな?