笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~ -51ページ目

ルバーブ

成城石井×ルミネ限定 at 品川駅




イチゴ×チーズ×ルバーブ いっぱいハート




ルバーブはいつ知ったんだったか忘れましたが、

子供の頃やたらと長期の休みとなると信州ばっかり行っていた時期があって、

母が好きな、信州上田の飯田商店のみすゞ飴

(セロファンで包まれたフルーツゼリーで有名です!)のお店で

その美味しさに認識を新たにし、

お取り寄せしていました。(今考えると、お取り寄せのハシリですね 照


http://www.misuzuame.com/jam/subpage/rubarb.htm


好みが分かれるようですが、私はそのクセのある味が大好き mogumogu*



このチーズケーキ、 タネをドロッと流しただけ風な感じも

またステキ。

夜は太るので、朝食べよう…



ルバーブは改めて調べてみると、


もともとヨーロッパでよくお菓子の材料として食されているようですが、


繊維が豊富で整腸剤にもなり、漢方としても重宝されているそうです。


6月が収穫の時期のようなので、興味のある方は注目してみてください~。

ジャムで有名な軽井沢の沢屋さんでも「ルバーブジャム」扱ってます。

(季節限定商品だったと思いますが)

http://www.rakuten.co.jp/sawaya-jam/431165/431221/


飯田商店のルバーブジャムの方が、ルバーブの食べ応えがあります!

「フランフランを経営しながら考えたこと」

最近どんな本読んだ?



先日、経済界から取材を頂き、


その際、出たばかりの本ということで、


フランフランの高島郁夫社長の


「フランフランを経営しながら考えたこと」


の本を頂いたきました。




高島郁夫著 経済界発行


感性やデザイン×ビジネスの本は大好きで、


バルス(フランフランの会社デス)のことも


もっと知りたかったので、早速読んでいます。




折りしも、今日の新業態コンセプトワーク支援にも大関連 ∑!!



「お客様は買わないという選択肢を持っている」


高橋社長の言葉ではないそうですが、


そう、これを忘れてしまうんだよな、これまた、



とか、



「暮らしをデザインする需要」について、


消費者の意識が顕在化していないうちから


提供する具体的な形(店舗や商品)に落とし込むその過程、



とか、



エムズは全国展開型のクライアントのビジネス支援が多く、


その度毎に、東京に暮らしている感覚との差異を気にするのですが、


「都心だろうが、郊外だろうが、みな、同じTV番組を見て、


同じ雑誌を読んでいる。みな同じ「日本人」という感性をもっているはず。」


という話など。



読んでて、考えていることの確信が得られたり、


新しい刺激を受けたり。



ページを読む度にいろいろなコンセプトが浮かび、


ガシガシメモをとりながら読んでました。


(車内の隣のおじさんからちょっと変な目で見られていたかも 汗 )



明日は、そんな気持ちで盛り上がりつつ、


首都圏郊外へフィールドワークに行ってきます 敬礼



経済界のMさん!

よい本をご紹介くださり、有難うございました!

YOKOSO! JAPANへちょっと貢献!?

今日は朝から一日クライアントとお仕事でした!


新業態を出すご支援で、クライアントもエムズも真剣!!



今日もまた、


「ゼロベース」で考える大切さをかみしめました。




終了後は、新宿にあるよく行くお鮨屋さんへ 寿司 トロ 寿司 うに ぺこ


ここはリーズナブルで美味しいことで有名で、


平日は、新橋かと思うほど(!)、サラリーマンが多いのですが、


土曜日の今日は場所柄か、外国人も多く来ていました。



珍しく、外国人女性が一人で入ってきて、


ちょうど隣の席になりました。



一人で来るくらいだから、慣れてるんだろーなーと思っていたら、


ふと気付くと、まだメニューを見ている!



これは出番!と、早速話しかけました キラキラ



英語はへたくそですが、お話しするのは好きなので…まったり



ツナ(まぐろ)とサーモンが刺身で食べたかったみたいで、


無事注文完了!よかったよかったと思ってたら、



もう一つ相談が!



オーストラリアからビジネス出張で来ているマリンダさん。


お土産に日本のケータイストラップをいくつか買って行きたいが、


明日もう帰らなければならない。


今の時間(夜9時!)に、そのようなお土産が買える店はないか?


とのこと。


ヨドバシカメラも開いてるだろうけど、


とっさに浮かんだのが、


ドン・キホーテ !


あそこだったら満足すること間違いなし!


と、早速お薦めし、タクシードライバーに渡すメモも書いてあげた。



竹下通りにある100円ショップダイソーも、外国人でいっぱいなんです。


お土産に手ごろなものがいっぱいあるみたいで、ワンサカ買ってるんですヨ。



それを思い出して。



自信満々のいいアイデアだと思うんだけど。。。


どうでしょう !?*

北京に行ってきました

先週末北京に行ってきました。

いろいろな目的を兼ねて!


沢山書きたいこともあるし、

山ほど写真も撮ったのだけど、

帰ってきたら、すごい地震になっていて、

ちょうど、北京周辺を車でぐるぐるしている時に、

中国の建物があまりに地震がないことを前提に

建てている!と話していた矢先だっただけに、

心が痛みます。


中国政府が今回ばかりは、策略を練らず、

真摯に現場を掬ってくれることを祈ります。





「経済界」から取材を受けました

今日は、


「経済界」


から取材を受けました。



設立以来、いろいろなメディアから取材を頂きましたが、


「経済界」は初めて。



経済界はあいにくあまり読んだことがなかったのですが、


経営者の人物像に迫り、企業を分析していく経済誌


というキャッチフレーズ通り、

お堅いイメージ、

ビジネス誌の

重鎮的存在、

といった印象を持っておりました。


取材依頼を頂いた際に

ご丁寧に送って頂いた号は、




日本商工会議所会頭の岡村正氏。


バックナンバーを見ても、




テーマは面白いのですが、

表紙が恐い(ゴメンナサイ)。



中身を見るまでもなく、

イメージ通りの雑誌でした。

(当然中身がある雑誌です)



何を聞かれるんだろう~、


突っ込まれたらどうしよ~


いつになく、ドキドキしておりました。



取材に来てくださった方は、

柔らかな面持ちの男性と、美人女性 キラキラ


頂いた最新号の表紙は、

なんと、南場さん!




一気に緊張がほどけて、


いろいろとエムズの成り立ちや取り組みをお話させて頂きました。


話をよく聞いて下さり、


エムズの取り組みにとても関心をもって下さり、


さらには、お持ちのネットワークから人や会社も紹介頂けるという、


大変有難い縁を頂きました。



どのような記事にまとめていただくか、


とてもとても楽しみなのですが、


一つ、座右の銘は?と聞かれて、


「座右の銘ではないですが、最近、やっぱりこれだよね!!

と思っている言葉があるのです。それでもいいですか?」


と言って、一言申し上げました。


ちょっと驚かれていましたが、


「確かに、経営者で、空気読むだけの人はいないですよね~」と


盛り上がりました。


さて、なんと言ったでしょう!?


お楽しみに~☆



参考情報)


「経済界」:http://www.keizaikai.co.jp/index.html

南場智子社長表紙の最新号:http://www.keizaikai.co.jp/2008-5-20.html

バックナンバー:http://www.keizaikai.co.jp/magazine.html



発売楽しみにしております !!

原宿グルメ

衣食住、あなたがお金をかける順番は?



ファッションの街、原宿にマンションをかりて

半年になりますが、

一番思っているのは、ファッションのお店は一杯あるけど、

街に来ている人に比べ、飲食店が少ないということ。


比例して、美味しいお店も少ない…顔



竹下通りがいい例。


ファーストフードが美味しくないとは言わないけど、

入り口に占めるのは、


吉野家

ファミマ

ロッテリア

マック


そして、


最近出来たフードコートをウリにしているファッションビルも、


対象年齢が中学生+αだけあって、


チープなカフェテリア風。



一部、上ル下ル西入ル東入ル みたいなお店もありますが、


期待していたほど、そういう店がごろごろ集まっている地域ではない。


まあ、ファッションが好きな人は、

食べるお金を惜しんでも、服を買うからなぁ。


そういうことでしょうか。



そんな原宿で、私がお薦めできるのは、

かぶりつきたくなるおいしさ!

KebabBox Jのドネルケバブ

http://www.kebabboxj.com/



野菜もタップりで、


写真はハリーさん。ハンサムでやさしいトルコ人です!

(実はこのハリーさん、私が通っている郊外の自宅の美容院のスタッフの

方のダンナサンなんです びっくり


原宿にマンションを借りた話をしていたら、

うちのだんなさん原宿でお店やってるよ~、

って教えてもらったら、え^^~、あそこなら知ってるよ、

食べたことないけどぉ~、ということで行ってみたら、

こんな美味しいお店だったというわけなのです。)



食べても食べてもお肉もたっぷりで、


それで、@500!


結構クセになる味です。




原宿ラフォーレの並びにあります。


お店の方がみんなあっかるくて、


「(ソースの味は)中辛でいいの~?

(カップルの男性のお客さんに向けて)その甘い顔で~

仕事中でしょ~

ちゅうできないよ~

(注文の数を聞く)どんだけ~

(女性のお客さんには)お姫様~

おにいさん~

(遠目で見ているお客さんに)もっと近くにおいでよ~

はい、アニキ~

(二人づれで1個の注文の時)一個だけ~?

ダンジキ~?

(1個でいいと言った前段の客に対し意味もなく持ち上げる笑)分かりました伝説の男~

チュウ好きだから中辛~?

まちがいない~

な~るほどざわーるど~(続く)」


こういったことを、途切れもなく、永遠に。

まるで、独り芝居のように 笑


いわゆる、外人の日本語なんですが、うまいんです。


お店は複数のスタッフの方がいるのですが、

どの方もこんな感じなんです びっくり


味以外にも楽しめます。


☆ほとんどの方がテイクアウトですが、

 お店の中でも座って食べられます。


★お店情報★


原宿本店 Kebab Box J -Harajuku Flag Store

〒150-0001東京都渋谷区神宮前 1-8-8 COXY 188ビル 1F 
TEL 03-3470-0706
営業時間 AM10:30~PM9:00

http://www.kebabboxj.com/

イチョウの生命力

都内にて。



なんだか分かりますか?


イチョウの木です。


あっという間に丸裸だったイチョウの木に、


葉っぱが生い茂ってきましたが、


連休前は、こんな感じだったんですよ~。


小さい葉っぱが、チョコチョコチョコチョコチョコチョコって

付いてるんです。


生命力スゴイ いっぱいハート

新人さんへ~報連相で一番大切なもの【3】

間が空いてしまいましたが、

次は「相談」についてです!




最近、仕事上でなにか相談をしましたか?

または、どんな相談しましたか?



ルーティンワークだから、相談するシーンは滅多に発生しない、

といった事情もあるでしょう。



また、発生する場合も、


言われた仕事の進め方が分からないので相談した、



など、必要に迫られて、ということが多いのではないでしょうか??




ところで、最初の話に戻りますが、

~報連相で一番大切なものはなんでしょう?~


答えは、

相談です !!!!!



今までの話で、
報連相どれも大切です~と言うなか、
なぜ、「相談」が一番大事か。

それは、
「相談」が一番報連相の中で一番頻度が低いと言われていることに関係します。




相談の大切さは、

私が社会人になって二~三年目の頃、上司から言われた話ですが、

今なお実感しています。



担当者として、誰かの部下として働いていた時も、上司から部下へ、よく交わされる会話で

なにかあれば相談して。

でも、よく交わされてませんか!?


でも、実際機能することは少ないのではないでしょうか。



でも言った上司は、本気で思っているし、


言われた部下も、言われた瞬間は、ハイ、分かりました、と返事をしているはず。

別にそれで何もなければ、両者ハッピーです。



でも当時上司から、報連相に関する雑誌の記事のデータをもって、

「本当に相談すべきことは以外に相談されないんと言われているんだよ」

「そういう相談って、いくら上司から言いやすい環境を作っても、

本人が意識して行ってこない限りだめなんだよね」


と教えてもらい、なるほど、と思ったものです。



そうなのです。


ここで言う、「相談」は、


仕事において、職場において、本人が意識して、

または切羽詰まって(言わざるをえない段階で…)行われる「相談」でないんです。


例えば、

・会議で言わなかった(言えなかった)けど、実はこんなこと考えてる。

でも大した意見じゃないからまあいいか。


また、

・職場の仕事のやり方で改善案を思い付いた。いいアイデアだと思うけど、

みんなが賛同してくれるか不安だから、まだ言ったことがない。

・この仕事嫌だな、合わないな、でも、今言っても、

頑張れって言われるだけだから言うのはよそう。

とか、

職場が合わない。転職という言葉が頭を過る

などなど、

普段、頭をよぎりながら、心に思いながら言葉に発しないことは実は多いはず。


本当に相談すべきは、実はこういうことなのなのです。



私自身、上司の言葉をきっかけに、


いろいろと相談する機会を意識的に増やしました。


それによって、


・前にキミ、こういうことやりたいって言ってたよね。

 今度こういうプロジェクトがあるけど、興味ある?


とか、


・この前こういうことでちょっと悩んでるって言ってたよね。

ちょっと考えたんだけどさ、担当テーマ変えてみる?


とか。


思いも寄らない時に、思いも寄らない提案をもらうことが増えたのです!



毎日変えるときに、

報連相したか、ちょこっと確認してみてください。

そして、相談については、ちょっと考えてみてください。


頭によぎったことがあれば、


明日、早速、上司をつかまえて、

話してみましょう 桜



その場ですぐに期待するアドバイスや返事がなくても、


そういう形で受けた相談は、


なかなか頭から離れない可能性が高いのです!

(これを使わない手はないヨ!)

新人さんへ~報連相で一番大切なもの【2】

ほうれんそう~報連相~

一番大切なものは何でしょう?シリーズです。


報告も大切ですね。

報告書作成しておいて~なんて頼まれませんか?

会議議事録なんかもすごく勉強になるものです。

これは若いときほどやっておくとよいです。

新人は、議論の本質を捉え間違えたりするのは元より、
自分が重要だと思ってメモする内容がズレることが多いもの。

仕事脳、仕事耳で話を聞かないからなのですね。


単に声のデカイ人の発言を重要だと認識したり、

無意識に気になる人の言葉尻に気をとられてしまったりする。

要は、本質を見る力がないから、ついつい人を見てしまってるんですね。


求められなくとも、
報告書を書いて上の人に見てもらうとよいですよ!

恥をかきたい放題の時期は限られますから~。


あと報告では、
どこまで報告したらいいのかなぁ、と迷うと相談されます。

迷っているなら、報告しておいて損はなし!

重要な数字などをミスした時、得意先とのやりとりでちょっとしたトラブルがあった時、など、ヤバいと思ったことほど、報告すべきと覚えておくべきです。

新人さんへ~報連相で一番大切なもの【1】

ほうれんそうを大切に!

今の時期飛び交いませんか~?

仕事における「ほうれんそう」とは

「報連相」
~報告、連絡、相談~
うまく言ったものです!


ところで、この中で
一番大切なものは何でしょう?


ぜひ答えを用意して
先をお読み下さい~。

連絡は必要に迫られて、結構やるもの。

ではないですか。

後は
気が利く連絡は喜ばれるもの。

ちょっとしたことですが、

得意先に見てもらいたいメールを送った後、一本電話を入れる、

隣の上司に
会議日程変更のメールを送ったなら
一声メール送りましたと声をかける、

など。

こういう連絡が身に付いている部下は信頼頼りにされますよ!

単純に上司のウケがよいと思って癖にしてさまえばよいのです。


次は報告についてです!