笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~ -42ページ目

平野啓一郎

BS2でやってる番組で以外に面白いのが


週刊ブックレビュー


今日は平野啓一郎さんが出ていて、新刊の「決壊」について、直に語っていた。


以下、印象に残った言葉。


「インターネットが普及して、人々がそれぞれ違うことを考えていることが分かったんだろうと思う。

コミュニケーション能力といわれるけど、

インターネットがなかった時代はもっとゆるくて、
いろいろなことがはっきりしなくても済んでいたのではないか。

インターネットによって、他人の考えが明らかになってくると、~秋葉原の事件なども含め~
みんな何が起こってるんだろうと思ってるじゃないか。」


京大在学中に芥川賞を受賞した早熟な思考を持っている平野啓一郎さんの言葉だけに、
俯瞰したその平たい言葉が素朴に響き、

改めて考えさせられた。

都会の清涼スポット ~夕涼みイベント~

ここはどこでしょう!?




なんと、ここは


東京ミッドタウン です は-と


何をやっているかというと、


7月から8月31日まで夕方から夕涼みのイベントで、

普段は公園の小川として、入れないのですが、

この時期だけ、ゴザ(懐かしい!)を敷いて、

石ころを撒いて重しにして、

足を投げ出すことができる、というなかなかナイスな

イベントなんです。


その名も、


ASHIMIZU (アシミズ)



こんな素敵なプレゼントも付いてくる!



しかも、無料!(太っ腹!!)


100円でタオルハンカチを売ってくれ、

それで濡れた足も拭けますよ、という気の効きよう おんぷ



東京ミッドタウンのまわりは、水の都東京に相応しく、

こんな気持ちいい遊歩道があります。

アシミズイベントに併せて、


川の中にこんな写真がある仕掛けも。



野外映画フェスティバルもやってました。



実は、今日8月31日がラストですが、行ったのはモット前だったのですね…。

今日は21時まではやってますが。

早くブログにアップすればよかった~。ゴメンナサイ。



ECOの一環なんですよね。このイベント。


こんな気の効いたECOイベント!久しぶりに私にヒットしました!


ぜひ来年もやって下さい~ おんぷ


8月31日(日)



外に出たら、すごいいい天気でした ピカチュウ



夏休み宿題終った子は、明日から学校が始まる夏休み最後の日曜日、

思いっきり遊びに行けて、楽しいだろうな。


だけど、宿題終っていない子は… ガンバッテクダサイ ピカチュウ涙



私は今日は、1本太鼓ビクスで汗を流した後は、


青い空を尻目に、オフィスに出社。



ここんとこインプットしたことなどをアウトプットする会議でした。


明日から9月!


仕事もプライベートもがんばるぞぃ Cloudy



ワークライフバランス

今日は、資生堂の岩田喜美枝副社長と東レ経営研究所の佐々木常夫社長に


お会いし、お話を伺う機会があった。



岩田さんは、元厚生労働省の雇用均等・児童家庭局長でいらして、


定年後、いわゆる天下りをせず、ご自分で就職活動をなさって、資生堂に入社した方。


ちょうど、資生堂に入社された頃、お知り合いになる機会があり、



「役所で今まで髪振り乱して大して化粧もせず働いてきたのだけど、


資生堂に入ったので、お化粧の仕方を教えてもらってやってるのよ~。」


とおっしゃっていたのが印象的でしたが、


年齢に関係なく、新しいことにチャレンジし、また素直に受け止められる姿に


感銘を受けていましたが、あっという間に副社長になられた。




佐々木常夫社長は、ビジネスマンとして、東レで同期トップで役員になられたが、


ご家庭では、壮絶な問題を抱えていらした方。


最近は、それを著した「ビックツリー」 が波及を読んでいらっしゃいます。

(ぜひ、一度読んでみてください。人生観が変わります 上げ上げ



いろいろな事件があったことは後で知りましたが、本当にビックツリーな方です。



テーマは、「ライフワーク・バランス」


岩田氏がおっしゃっていた、


「ワークライフバランスを提唱していましたが、

会社(役所に対して資生堂でという意味)で実践して分かったのは、


ワークライフバランスは業務改革 炎


だということ」


が印象的だった。



佐々木社長は


「私自身は、ワークライフバランスの先行例なんて言われるけど、


ワークとライフをバランスとる、なんて言っている場合じゃなかったんだ」


とおっしゃっており、仕事のやり方を徹底的に変えて、


役員でいながら6時に帰るスタイルで過程の大きな問題も抱えながら、


ビジネスで成功されている。



「私の会議中のアルバイトは有名(意味は想像できますね~ 汗)」


「ビジネスは予測のゲーム」


その他、面白い名言は沢山あるのですが、


どんな機会も無駄にしない、仕事術、仕事脳で経営のプロフェッショナルでいらっしゃる方です。



お二人共、アプローチは違うけど、共におっしゃっていることは同じだと思った。




エムズも今まで来るもの拒まず、(断る余裕なんてなかった 顔文字 (汗) …

で今まできましたが、


これからの5年のために、


今一度、


削るべき「無駄」と新たに掛けるべき「無駄」について


考えてみたい。


新しい価値創造を上げるために !!!!!

おもろい・おもろない

今日、ある会合に出て、面白い話と思ったこと。



「おもろい現場」がキーワードの討論を聞いたのですが、




おもしろい     「おもろい」



おもしろくない    おもろくない」




と言ってみると、


あら、不思議 !?*


なんだか見方が変わるのだ!




例えば…、



面白くない仕事も、「おもろくない」というと、


なんかちょっと肩の力が抜けて、


だったら、


「おもろい仕事にしようやん」って感じになりません !!!!!

時には声に従って…

【カップのクイーン】/正位置
聞き上手になると好感度アップ!みんなに平等に優しくをモットーにね。
面倒見の良い女の人が助けてくれるわょ。




Amebaのタロット占いにたまたま目が止まりました。

お決まりの数字でカードをシャッフルしてみた結果です。


こういうのは何かの縁だと思う方なので、

素直に実行してみようかな。


急に聞き上手になろうと思ってると言わないで下さいね~ うう

逃げないことで培う力

いろいろな成り行きでエムズを立ち上げて、


もうすぐ5年 ↑↑☆



沢山の人に、 何度も何度も、



大変でしょう、



よくやってるね、



と言われてきました。


あ~、何度言われたか、分からない。
答えようがないですよね、この声の掛けられ方は…



その都度、


大変でしょう、と言われても…、

よくやってるね、と言われても…、


と、ピンと来ていませんでした。
(せっかくそう言って下さってきた方、すみません)



今さらですが、なぜ、その言葉にスルーしてしまうか

考えてみたのですが、


私の中で、大企業の組織にいながら、そのままでもいいのに、

起業してしまった(あえて、してしまった、と書きますが)私にとって、


その道を選択した責任が自分にあるし、

何事も自分だけでは成り立たない世の中で、

自分がその選択をしたことで、

既に多くの他人を巻き込んでいるわけで、


ようは、


大変だ!


とか、


よくやっているわ~!


とか単純に言ってられない状況だというだけなのです


大変なことをやっているつもりもないし、


よくやっているという自信も満足を得るのは難しい。


(ほんとにそう思えるのはいつのことやら~ ヒィー


でも、目の前のことから逃げずにやっていれば、

前に進むし、

少なくとも、分からないなりにぶつかっていくことで、

見えない答えも見えてくる。


起業して、本当に本当に逃げるところがないということを経験して


このようなことを知ることができただけでも、

感謝しなければなりませんね。



もともと、目の前の悩みに対して、うじうじ悩んで、

挙句の果てに逃げるなら、


正面からぶつかっていく.


悩んでいるなら、行動しよう思考がいいと思ってます。

(あ~、これほんと、広めたい)



これには、人に対して、「性善説」であることが重要。

これは私のつたない経験からの話ですが。


今日、家に帰ったら、

この前お会いした赤松良子さんからお手紙を頂いていて、
(私が出したお手紙に、わざわざ返事を下さった!)

これからも、赤松良子さんから身をもって教えて頂いた、

「志」を旨に、


大変でしょう、

とか、

よくやってるね、

とかいう言葉を突き抜けていくところで、

やっていきたいと思います。














VILLAGE/VANGUARD ヴィレッジヴァンガード


これ見て反応していただける方、なにっと思った方、

いずれも結構ですので、とりあえず、私の戯言を。



きらきら!!きらきら!!きらきら!!きらきら!!きらきら!!キラキラ


いつ行ってもオモシロイナと思う店の1つに、
ヴィレッジヴァンガードがある。

オフィス・デポのトータルコミュニケーション施策をご支援させてもらった五年前に、
得意先のキーマンが注目していたこともあり、

この店のことで盛り上がり、


なぜこのお店はユニークなんだろうと
ベンチマークしたのが始まり。


頻繁に行く訳ではないけど、期待を裏切らない何かがある。



それは、おいてある商品の切り口がそもそも面白いのだけど、



他で既に売れている商品も、
ここの売り方は、お店オリエンテッドな視点が入っているから
改めて気にしたり、思わず再注目したり、
さらには再注目するよう仕掛けられていると分かっても !!
その仕掛け方が心地よくて、

私みたいな人は素直に引っ掛かってみようと思ってしまうのだ。



梅の写真集 「うめめ」もスルーしてたけど、




今頃改めて山積みされていることに、
お店の人のアツい想いを感じて、思わず買ってしまった…!



そう、このお店に来ると、

商品を見ながら

お店の人と対話している気分になるのだ。

接客もされていないのに笑。


流行ったキラキラボールペンも

写真の通りの手書きPOPで、思わず立ち止まり、

やられたよ 焦る、とほくそ笑んでしまう。




写真では分かりづらいが、
1つのチュッパチャップスに複数のチュッパチャップスが詰まっている

巨大チュッパチャップスも、

みんなが注目して、ほとんどの人がその主張力に、

思わず手に持ってみたりしている。

(「手に取る」レベルじゃないんです)



なぜこんなにスペースとってんの~と見ているのでしょうか。

(ちなみに、このディスプレイで、

チュッパチャップスが50周年 を迎えると知りました)



なんでもいいけど、みんな、引っ掛かるんですよ。



行くと、雑貨屋みたいで、

こじんまりした、集約された東急ハンズ+文化屋雑貨店

的な店ですが、なぜか本の扱いが多い。




そうそう、この店、本屋なんですよね。



(いつ行っても忘れてしまう。この辺が仕掛けられている感じ。

黙らせないぞ、というお方も、これには素直に乗っちゃったほうが、

楽しいと思いますがどうですか!?)




やっぱりオモシロイナ。この店は ピカチュウ

「育て上げ」ネットってご存知ですか?!

「育て上げ」ネット
ってご存知ですか?



工藤啓氏 率いる、


ニート、引きこもりの若者を、


働く若者に育て上げ、社会に送り出すことを得意とするNPO集団です。



以前、工藤さんにお会いして直接いろいろとお話を聞く機会があり、

(といっても2年ほど前のことですが、ずっと気にかかっていた)



その後、メールマガジンをもらっていて、

忙しくてスルーしていたのですが、


お盆前に読み飛ばしていたメールチェックしていた時に

そのメールマガジンがひっかかり、


中身を読んだら、


「ホワイトボード譲ってください」という

昔の新聞にあったような


あげます、譲りますみたいな 3行記事が目に留まり。。。はてな5!



思わず気になって、


「ホワイトボードあります!」


ってメールに返信して、今日の贈呈式に至りました。


わざわざ立川まで車で取りに来て頂いた山本部長、

(写真ではお礼のポーズをとってくださり、頭を下げていらっしゃる)

お疲れ様でした!



工藤さんから聞いた話で今でもリアルに記憶に残っているのは、


「ニートの人に何を一番教えるかって、お金の価値なんです」


経済観念が何かの事情で欠落してしまった、ということらしく、


世の中のしくみ、なぜ、水道をひねれば水が出てくるか、

ということから理解させるというような話を聞きました。


さらに、その世の中の経済の仕組み、お金の価値を教えるのに、


「ポイントカード」をネタにしていらっしゃるということ ムンクの叫び



工藤さんの経験と試算によると、

スーパーやコンビニや交通機関、

生活に有る程度必要な行動をしているときに

ちょっとポイントカードのことを気にすると、


なんと、


使ったお金の10%くらい、ポイントが付く


 ということなんです。



一度社会を離れた人が付くことができやすい仕事は、

労働集約型の仕事、いわゆる、お金を得るのに、時間が比例するという仕事とのこと。


で、お金の価値を理解するのに、本気でポイントを気にすると、


月、例えば5000円労働をしなくても、お金が得えられることになるという。


そのからくりは…、


生活費が例えば月5万円の場合、その10%は5000円!

5000円稼ぐのに、1日アルバイトすることになるわけで、

それが、自分がしたいこと、遊びたいことに時間を使いたい場合、ちょっと真剣にポイントのことを

気にすると、1日働かなくても、余分に収入が入ってくるということになるわけです!)



てなことを話していただいて、


企業のポイントサービスのコンサルティングをしている私としては、


ポイントがこんな形でニートの教育に使われているという発想が


目からウロコで、私自身にとっても、

ポイントサービスのコンサルティングをやっているエムズにとっても、


とても勉強させて頂いたワケなのです。


で、いつか、またお話したい、何か私もお返ししたいと思っていて、



なので、ホワイトボード譲ってもらえませんか、に反応して、



今日、ようやく差し上げることができたのです。



という二年越しの日でした 桜

アヴリル・ラヴィーンからエネルギーをもらうぞぃ!

アヴリル・ラヴィーン が来日します !

↑写真は原宿ラフォーレ。

  おととい見たら、全部ラヴィーンになってました!

あの小さな体からなんであんなエネルギーが出るのか、


ほんと、そのハチャメチャ感と、ほんとに好きなものに向き合って

突き進むゼロベーススタンスが大好きで、

初回来日の時からコンサートに通っています!


9月13日(土)の代々木体育館でのライブのチケットをゲット。


早く会いたいな~。


ちょうどエムズ5周年の翌日。


2002年から来日しているラヴィーンですが、

2003年エムズ設立前後に出会って、劇的に好きになり、

エネルギーをもらってます!


もっと知りたい方、ウィキにどうぞ


お薦めです☆