笑む図な毎日 ~社内起業のススメ~ -38ページ目

夜の表参道ブラブラ 発見その1

明治神宮前で降りるのを一駅間違えて、表参道で降りてしまい、

まっ、いいかと散歩しながら帰りましたが、



ベネトンのウィンドウは妊婦のダウンコートがメインで飾ってあって、

やるじゃん ! と思ったり、

ヴィトンの面白さと明治神宮の提燈が共存している

表参道って面白いなっ、って思ったり、


ズラッと並ぶ提燈!


desuga,


こりゃない組み合わせだろう!
とちょっと驚愕且つ憤慨したのは、コレ。


表参道の路面店、ラルフローレンのフラグシップ店舗と
そのナナメ前に立つ、アクロンの広告… ムンクの叫びムンクの叫びムンクの叫び




洗濯ヨシ子さん、というらしいですが、
いくらファッションの街とはいえ、
広告すべきはここじゃないでしょうと違和感ありまくりました。

http://acron.lion.co.jp/

アフターファイブ

今日は17時に得意先が一件終わり、その後は

今日は夕方17時から二つの異業種交流会に参加。

(それにしても、東京駅で17時に多くの人が駅に大挙して帰るのを見て、

リストラがまた起こりつつある今、今今はそんな話ではないでしょうが、

健全と言っていいのか、なんというか、複雑な気持ちになりました…)



さてさてk、今日のそれから。


一つは、女性だけの異業種交流会。


すごく密度が濃くて、各人が言葉が止まらず、

みんな大企業の管理職以上の人だが、女性がけが集ると

議論議論でスゴイです…!


閉塞感などどこの話って感じ!




もう一つは逆に男性中心の会。


テーマは著名エコノミストによる、

世界金融の状況についての講義とQ&A大会でした。

(CDSについてなど)

懇親会は溜池山王の蕎麦が食べられる(というかお蕎麦屋さん)居酒屋さ和長



いい気分になって帰路についたが、

一駅降り間違えて、表参道で下車。


散歩がてら、ブラブラ歩いて帰りました。



そして、発見二つ ハート



今日も欲張った甲斐がありました!


明日は終日スタッフと数々の重要なテーマについて打合せ三昧の日。

今日プラスで得たエネルギーを還元したい。

色の効果

色の勉強って、小学校か中学校で明度とか彩度とかを勉強し、

その違いの面白さがいまだに記憶にはありますが、


その後は雑学程度は知識があっても、

ちゃんとしたことは知らないでいる。


たまたま色に関する研究記事を見たので、

色の効用や、

色占いでないけれど、最近自分がどんな色着てたっけ?と心理を遡ってみたりしてみました。


http://news.ameba.jp/trend-gyao/2008/11/20374.html


下記、主要抜粋です~

-------------------------------------

■色がもたらす心理効果


▽赤

【効果】

・アドレナリンの分泌が盛んになる。

→赤い下着を着ると血行がよくなるそう。


・交感神経を刺激し、食欲を増進させる。自律神経を活発にし、自己治癒力を高める。

→おとなしい子に赤色の服を着せると活発になり、寝起きの悪い人にも効果的。


・気分が落ち込んでいるとき、気力と自信が蘇る。

→やる気が出ないときには赤い服を着ると元気が出てくるようです。


・生殖器の発達を促進させる。

→勝負下着は赤で決まりでしょうか!?


・人の心理的体感温度を高める。

→寒い日には赤い服を着ると良いでしょう。


・時間経過を早く感じさせる。

→退屈な会議や授業中には赤を見るといいかも?


・アクティブな印象を与える。

→暗い人だと思われたら、赤い服にチェンジ!


【どんな色?】

情熱や興奮を表す色。 暖色の中でも特に刺激の強い色であり、人間の血液の色として、見る者に興奮感や刺激を抱かせます。 ちなみに、スペインの闘牛の布にも赤が使われていますが、牛は色を判別しないため、実は観客が興奮するために赤が用いられているのだとか。ただし、使いすぎると感情的になるので要注意です。





▽黄



【効果】

・成長ホルモンの分泌を促す。

→育ち盛りの子供に見せると効果的なようです。


・前向きな気分にさせる。

→リハビリルームなどによく使われています。


・注意をうながす。

→だから標識によく使われるんですね。


・自律神経を刺激し、心臓・肝臓・胃腸・膵臓の働きを活発にする。

→便秘や糖尿病にも効果あり。


・相手に警戒心を与えないため、コミュニケーション能力を高める効果がある。

→プレゼンのときに黄色のネクタイはおすすめ。人見知りも緩和するのだとか。


【どんな色?】

太陽光線と結びつけられ、「黄金」に比喩されるように王や神の権威などを象徴する色。脳の活性化を期待でき、身体の新陳代謝を活発にします。 黄色を好む人は新しいことや冒険好きで、営業マンタイプの人が多いとか。 楽天的でユーモアや独創性がある一方で、幼児的で落ち着きがない面もあるそうです。





▽緑



【効果】

・心身の疲れを癒す。鎮静作用、緊張緩和などリラックスの作用がある。

→イライラしてるなーと思っているときに見ると効果的。


・肝臓を刺激して血圧調節をする。

→二日酔いに効くかも?


・“アイレスト・グリーン”とも言われるだけあり、目によいとされる。

→遠くの緑を見ると、視力がアップするとか。


【どんな色?】

森や草原を連想させる、調和とバランスの色。やすらぎ・安心を表し、身体を癒します。 ただし、人間の肌を暗く見せるため、インテリアには不向き。受験勉強に取り組む学生の部屋には、落ち着きや集中力の増す緑色が適しているそうです。 生理的・心理的に安定を与える効果もあるため、工場・病院などの壁面や作業服などにも使われています。





▽青



【効果】

・食欲を減退させる。

→以前、青いごはんで食欲減退させる「ダイエットふりかけ 」も発売されました。


・心理的体感温度を下げ、血圧と脈拍を抑える働きがある。

→暖かさを感じさせる「暖色系」と冷たさを感じさせる「寒色系」の心理的温度差は3℃あると言われています。


・睡眠を促進する働きがある。

→不眠症の人は布団を青にするといいかも?


・時間経過を遅く感じさせる。

→楽しいデートの最中にでも見るといいでしょう。


【どんな色?】

海・水を象徴する色であり、海に囲まれた地域ではよく見られます。また、寒色系の代表でもあり、血圧や脈拍を少なくさせる効果があります。 青を見ていると仕事や勉強への集中力が高まるので、仕事部屋の壁やデスクトップの色などに使うとよいでしょう。 逆に落ちつきに欠けるときには、青い服を着ると気分を落ちつかせることができます。





▽ピンク



【効果】

・やさしい気持ちになり、幸福感を感じる

→戦争のときは闘争心を煽るため、ピンク色を使うのはNGなのだとか。


・肌を美しく、若く見せる効果がある。ぼけ防止・老化防止。

→若返りを考える人は、ピンク色のものを多く身につけましょう!


・交感神経を刺激し、頭痛を軽減する。

→確かに頭痛薬にはピンク色のものが多いかもしれません。


・女性ホルモンの分泌を促進し、美容効果がある。

→化粧品売り場にもピンク色がよく使われているようです。


・心理的に愛情を求めるようになる。

→憧れのあの人にピンク色を見せると振り向いてくれるかも!


【どんな色?】

赤の激しさを失い、柔らかさや慈悲など女性的なイメージを抱かせる色。 心や筋肉をリラックスさせる作用があり、老いた気分を活性化します。壁などをピンク色にすると、落ち着いて行動ができるので、あわてて転んだりなどの事故も少なくなると言われています。 だから、産婦人科はピンクが多いんですね。





▽白



【効果】

・清潔で健康的なイメージを与える。

→徹夜作業で家に帰れないときは、白い服に着替えましょう。


・実際より軽く感じる。

→体重を測るときには、白い服を着ても変化はありません。


・鬱病の改善に効果があるとされている。

→明日、会社や学校に行きたくないなーというときに白色光を見ると効果的。


・体内時計の調節に役立ち、時差ぼけ・不眠症の改善に効果がある。

→海外出張から帰ってきた人に効果ありですね。


【どんな色?】

全ての色を反射する色。ウエディングドレスや医者の白衣などによく使われ、処女性や潔白性のイメージが強い。 白は悪いものを寄せ付けない効果があり、白い下着を身につけると病気によいとも言われています。白い壁はどの色よりも部屋を広く見せるため、インテリアにもよく使用されますね。きれい好きの日本人が好む色です。





▽黒



【効果】

・老化を促進させる。

→なるべく子供には黒い服を着せない方が良いみたいですね。


・暗く、暴力的な気持ちになる。

→掲示板の壁紙を黒くすると、荒れる傾向にあるとか。


・実際より重く感じる。

→確かに、黒い物体って無駄に重そうかも…。


・収縮色で物を引き締めて見せる

→太っている人は効果的です。


・自分の弱さを隠蔽し、強く見せる効果がある。

→相手にプレッシャーを与えたいときには黒い服を。


【どんな色?】

全ての色を吸収し、落ち着きや威厳、高級感を出す色。見るものを暗い気持ちにさせる効果もある。 ロンドンのテムズ河に架かる黒い橋、ブラックフライヤーズブリッジは、飛び込み自殺者が絶えなかったが、明るい緑色に塗り替えられてからは自殺者が激減したとか。 落ち込んだときには、気分転換に黒のものを淡い色に変えてみましょう。

面白い!

韓国コスメといえば!! HAMBANG

お手本、見本の平子理沙さん、


とうとうグラマラスの特別付録に登場 祝い




LOVEワールドコスメとして、

HAMBANG化粧品

をタップり紹介していらっしゃいました!


このHAMBANG化粧品、ホントにすごいんです いっぱいハート


平子理沙さんがエステ体験に行った、という話を聞きつけ、

同じ人にやってもらいたい~、というミーハーから

アポをとったのですが、


それがまたまた、いままで受けたエステ体験の中では

☆☆☆(星三つぅ~)なサロンでして、



その韓国コスメの魅力に、サロン共々、すっかりはまってしまっている

今日この頃ですっ!



↑今月号のグラマラス付録、平子理沙さん特集から



そして、私が持っている韓国コスメ ハート




左から、ダナハンのこっくりしたクレンジングマッサージクリーム、

漢方系の匂いが満載なとろみ溢れる化粧水、

そして、朝鮮人参のかほりがつんと来る、魔法の乳液山心!、

そして、ダナハンのゴマージュ。


平子理沙さん一押し、そして私も超実感、やみつきの逸品はこちら!



金の箱に鎮座されています、サンシンエマルジョン(@12,600 也)



ダナハンお試しセット。



サロンのよさについては、また続レポートいたします!


そして、グラマラスの平子理沙さんは…、



ほんとに素敵です。


オンナとしてとっても憧れます おんぷ

今井絵里子さん

一世風靡したスピードの今井絵理子さん。



最近、仕事の関係で、直近の活躍を知って、

あらたにとても私の中では、マーキング急上昇になっています。



今井絵理子さんと言えば…、


人気ロックバンド175R (イナゴライダー)のヴォーカルSHOGO との結婚を発表

(当時妊娠 5ヶ月)。出産と育児のため一時休業。


ウィキhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E4%BA%95%E7%B5%B5%E7%90%86%E5%AD%90


と言ったように、


まだ全盛期を引きずりつつ、


できちゃった結婚をしたハシリとして、


それなりのニュースになった記憶があります。



が、生まれた長男は聴覚障害でいらっしゃったようで、

歌が大好きで、一生歌い続けたいと思って、当然子供にも

その歌や音楽の楽しさ、価値を伝えたいと思っていた矢先、

わが子が聴覚障害で、ほとんど音が聞けない、

という事実を知った時は、本当に本当に衝撃だったと思います。。。



そんな今の今井絵理子さんのブログは、

本当に強く、たくましく、そして、美しく、

私にとっては眩しいくらいに映ります。


http://home.ellymusic.com/hpgen/diary/diary.cgi



今後も注目していきたいし、本当に応援したいと思います!

バックパック☆

第1弾Girl's Talk☆は、


バックパック 音符



ちょうど、週末、山にトレッキング行く予定があって、


気になるバックパックを引っ張り出していたところでした。


バックパックをひっぱりだして、改めて思ったこと !!!!!


古くてなんだかアタラシイ♪


気分が弾む感じがしたのは私だけ!?


と思いきや ;



敬愛する平子理沙さんが、ブログでバックパックのことを語っていた ♪



久しぶりにバックパックを
買ったぞい!
今期はバックパックな気分。
EASTPAKの「80's collection」。
ISETANのIT GIRLで買いました。

(以下詳細は↓)

http://ameblo.jp/risa-hirako/entry-10160352478.html



私のファーストバックパックこちら。




初めて海外に行ったロスのホームステイ先の

同じ年の女の子(アメリカ人)から譲り受けた

まいふぁーすとばっくぱっく。


EASTPAK


という理沙さん支持する同じブランドのバックパックでした☆


バックパックをいう存在を思い出したはいいのですが、

新しいのがほしいと思っても、今どのブランドがいいの?

何を買ったらカシコイ?という疑問がよぎった矢先の

ブログだったので、私的にはタイムリーでした。


http://ameblo.jp/risa-hirako/entry-10160352478.html




と、こんな感じで、Girl's Talk☆


は勝手なつぶやきをつらつらと書きますが

ご容赦下さいナ  焦る

新たに☆

このブログの位置づけも、実はいろいろと内部では議論があったりするのですが 汗

(あまりプライベートなことを書きすぎると、おかだ社長のブログってプライベートな話多いですね、

と言われたり、(ごもっとも)、そうか、もっと普段当然メインの仕事の話や、

仕事を通じて感じている経営者の悩みとか今後やりたいことなんかを発信する

割合を増やした方がいいのかな、とか、

私なりにいろいろと考えることもあるのですが !!!!! )


ちょっと切り分け的な意味も含め、


新たに


Girl's Talk☆というブログテーマを加えて、


気になることを思う存分!?吐き出してみたりすることに マリオ


しました むふっ

秋の定番!? マイブーム到来

超プライベートは話で失礼いたしますっ!




秋の定番、私のマイブームは、




巨大すぎてなんだかわかりませんね 顔文字 (汗) …


あのくさくてたまらん銀杏です おんぷ


ギンナンギンナンギンナン



毎日帰り道でいくつ拾えるかがマイブーム(地味っ)


お召し列車のホームの2本のいちょうの木からこぼれる

銀杏は毎年ウラナリで、毎日拾うかは別として、毎日いくつ落ちているか

またまた結構拾っていく人がいたりして、時間帯を観測してみたりして、

ついついウォッチングしてしまう秋の味覚の日々でございます。。。




と言いつつ、今日は久しぶりに拾いました。

いくつだろう?20個くらいはありそう。

(ちなみに、あまり大粒ではありません。あいにくっ)


この銀杏は、この後、再生工場(実家)に持ち込まれ、

晴れて食べられる形に

ギンナンギンナンギンナン

加工されるまで数週間を要しますが、

今年の味はどんな感じなのでしょうか すまいs

最近強く想うこと

よく人に


おかださんの

モチベーションの原動力は何ですか?


とか、


モチベーションを持続する秘訣は何ですか?


といったことを、聞かれます。



これは、社内ベンチャーで起業したといった多くの人が経験しないことに

手を上げて実践しているという立場だから聞かれるということもありますが、


実は今に始まったことではなく、


昔から、例えば、大学時代の友人から、



ひ○り(私のあだ名!)って、アクティブだよね。


とか、いつもなんかしてるよね、とか、



そういうことは常に言われていた気がします。


私としては特に頑張っているわけでもなく、無理をしているわけでもなく、

プライドがあるわけでもなくやっているわけで、

(多少無理することもありますが、それはやりたいことだったり、

叶えたいことだったりするからであり、自分としては苦ではない)



最近、何かが人とちょっと違うとしたら、何だろうと、

自分で少し頭において日々を過ごしていたのですが、


複雑なときにはシンプルに考える、思考するクセがあって、

今回も浮かんだ言葉は、なんだか単純ですが、


「 欲張り 」


という言葉でした!



これは、私の中では、ワガママとはニュアンスが違うのですが、



私の場合、毎日同じ通勤路でも今日はどんな風に道を歩くか、

といったくだらないことから、日々の食べもの、

当然ながら仕事に至るまですべて、


(とはいえ、ファッションなど気がいかないジャンルも多々ありますが…、)


「こうありたい」というイメージを持ったり、それにこだわったり、


それを実現したいという願望が強いような気がします。


例えば仕事でも、


こう落とし込みたい!


とか、


この人とこういう仕事をしたい!


とか、場合によっては、


こうであってほしい!


といった感じ。



ぉ持っているイメージが的確に言語かできない時は、

当然ながら、人にも伝わらず、自分でもジレンマなのですが、

何かが違う!、こうではない、という違和感を感じて、

人にとっては、何にこだわってるの!?と

理解されないこともあるけどね~顔文字 (汗) …


でも、同じやるならこうしたい、とか、

どうせやるなら、、こういうことも一緒にやって一石二鳥!とか、

一つ一つに結構、勝負をかけていることも多々あるかもしれません。


とにかく、


「原因と結果」の法則のように、


すべての結果は原因は自分にあると思っているし、

意識したことについては、少なくとも、自分にも人にも満足した形で終わりたい。


これが私にとっての、

人より、ちょっと


「欲張り」


かもしれない、という解釈であり、

原動力という気がしております。


なので、これからも「欲張り」気分は大事にしていきたいし、

「欲張り」による「効用」ということについても、もっと意識してみたいと思います。


以上 きらきら!!

続レポート

慶応義塾150周年 続レポートです。


参列者の平均年齢はざっと勘案するに、Ave60歳!?


明らかに定年ぐらいの年齢の方(引退している方もいるでしょうが、まだまだ意見役などで活躍していそうな

OB)が多いと見受けました。

20代、30代は極めて少なく、40代からちらほら、という感じでしょうか。


すぐに年齢分析をしてしまうのは、悪い癖!?


勝手な推測はこれくらいにして、

折角なので、当日の様子を、続レポートします !!!!!



会場は、事前準備の前評判が高かったことに外れず、

すごい作りこみでした!



 前

 真ん中

 後ろ


そしてステージ



空には、世界最大級という飛行船が。





(式典の開始と終わりには、グライダー部の方による、グライダー3機の

空中飛行もありました!)



当日は、あいにくの傘   小雨ではありましたが、気温もかなり低く、




一人ずつ、オリジナルの袋に入って、こんなグッズが用意されていました。

(カイロ、レインコート、お茶、フリースのひざ掛け!)


フリースのひざ掛けはこんな感じ↓で、なかなか凝っていました。

(ブルーもあり。参加者で三色旗(Red&Blue)を作るイベントがあり、

レッドをもらう人と、ブルーをもらう人が座席で別れていました!)



フラッグフラッグフラッグ


実際、こんな感じ(雨合羽姿…)で、折角の記念式典なのに、晴れずにちょっとザンネンでした。




事前登録でセキュリティー加工された入場証

を一人ひとり提示し、PCで登録確認をした上で、

さらに、免許証などの本人確認を一人ずつやるという、

超厳重警備。


それもそのはず、天皇皇后両陛下がご来賓だったのでした。

小泉信三先生のゆかりゆえなのでしょう。


それにしても、両陛下でご出席且つ、天皇陛下が5分以上の

スピーチをされ、私にとっては初体験で、TVのニュースなどで

スピーチの一部を見聞きすることはあっても、5分以上のスピーチを

生で(失礼…!)でお聞きする機会は滅多にないわけで、

内容もとても興味深いものでした。

150年前の1858年の日本の歴史を細かくご説明され、

(歴史の授業のようでした)その後、そこで福澤諭吉が果たした役割や意義

をご説明されるなど、とてもわかりやすく、且つ、メッセージ性があるお言葉でした。


あとは、早稲田の白井学長のスピーチも、

用意していた原稿と同じ内容とはいえ、他のスピーカーの方と異なり、

強い思いが伝わってき、とてもメッセージ性がありました。


で、この式典のテーマですが…、



未来への先導



とても聞こえのよい、責任感があってリーダーシップたるに相応しい、

コピーだと思いました。


ですが、その先導役の出演者はちょっとお粗末だった気がいたしました。

(言い過ぎでゴメンナサイ!!)


でも、「CO2を削減してエコやります!」はないのでは… 汗

ママやん 中等部とはいえ…。


福澤諭吉の言う「実学」の解釈が異なるスピーチもあったり、


本当に「未来への先導」というテーマを前提として、

限界までコンセプトワークをした内容なのかと、

また、本当に幼稚舎から大学院までのそれぞれのステージの代表者が

一体化を持って発信できるような全体感をディレクションした上で

発表されているのか、少し疑問に残りました。




そんなことも思いましたが、

天皇のスピーチの中の「説明」にもありましたが、

原点である福澤諭吉先生については、もっと謙虚に省みる必要が

あると感じました。


「独立自尊」の意味や意義ももっと自分で解釈したいとも思いました。


とりあえず、卒業生ながら、一度もまともに読んだことがなかったので、


まずは、この一冊から、勉強してみたいと改めて思いました。

卒業学校というのは、自分では意識していない以上に、

何かしら影響を与えられているものであるはず。

それを少し遡ってみたいなという気分にもなり、

そう思えたのは私にとってはとても収穫でした。