100回聴いても飽きない曲
ブログネタ:100回聴いても飽きない曲は?
テーマが気になったので、ブログネタでいきます。
100回聴いても飽きない曲って、結構あると思うな~。
今、ブログ書きながら聴いているCDは
GOLDBERG-VARIATIONEN
ですが、
弾いてるピアニスト IRMA ISSAKADZEの演奏が
面白くて、奥が深くて、これは絶対100回聴いても
その度に発見があるように思う。
そして、今日土曜日ですが、オフィスに行って一人でガンガン聴いていたのは、
安室ちゃん。
特に、リピートモードにして聴いたのは、
今日だけで何十回と聴いたかな~
歌詞もいいけど、フレーズやリズムもグッド。
(作詞作曲は小室哲也さんなんですね~。偉大
)
みんなの100回聴いても飽きない曲、結果が楽しみだ ![]()
出版社にもマーケティング~♪
J-CASTニュース で女性誌の凋落の記事が出ていた。
文字離れ、本や雑誌が売れなくなったと言われて久しいですが、
女性誌の落ち込みはほんとにすごい事になっています。
以下抜粋ですが~
「2009年5月4日付け「文化通信」に掲載された「08年下期の雑誌販売部数」
(日本ABC協会レポートから作成)によると、
「CanCam」は34万6466部と女性誌のなかでは売れている方だが、
前年同期比でみると24.25%減と、大幅に減っている。
また、「CanCam」に並んで女子大生に絶大な人気があった「JJ」も、
同24.12%減の10万9853部。JJは「お嬢様系ファッション」を得意とし、
ひと頃は「合コンでモテるスタイル」としてもてはやされていた。
「MORE」(集英社)は同比10.56%減の35万2097部、
「non・no」(同)も同比15.12%減の25万8648部、
「with」(講談社)は同比11.06%減の33万2410部と、
大手出版社の女性誌はほとんど2ケタ減だった。
その一方で、「InRed」は107.22%増の23万4583部、
「sweet」は65.11%増の31万9364部、「spring」(宝島社)は
37.58%増の24万867部と、「雑誌不況」をものともしない絶好調ぶりを誇っている。
毎号、ブランドとコラボした付録がついていることでも人気を呼んでいる。
こういう状況なんです。
肌感覚で感じる問題点が、こうはっきり数字に出ると、
ワクワクしてしまいます~ ![]()
記事の中に、好調組み宝島社広報の方のコメントがあるのだが、
「当社は07年の春頃から、全社的に雑誌のマーケティング活動を
行っています。雑誌を商品として見た場合に、
読者にいかにして価値を感じて頂けるかという点について
毎号議論を重ねています」
エライ ![]()
別に他の出版社も、マーケティングやっていないわけではないんです。
ターゲットに値する女性を呼んで来て、グループインタビューみたいなことを
やったり、読者アンケート(よく巻末についているヤツです)に目を通したり
しているんです。
ですが、
すべて、
しているつもりのマーケティングもどき で、
トレンドを追っていながら、その土台は、とっても保守的で、
新しいチャレンジに極めて様子見なんですよね 
また同じ記事の抜粋ですが、
出版科学研究所の研究員は、大手出版社の女性誌が売れなくなった理由について、
「クライアント(広告主)よりの昔ながらの雑誌作りをしているからですよ。
この春はコレがはやる、秋はアレがくる、みたいな企画をやっていますが、
クライアントが売りたい商品と企画をくっつけただけ。
高額商品が売れたバブリーな時代にはそれでもよかったのですが、
バブル崩壊で景気が悪くなり、消費者の生活スタイルや
嗜好が変わりました。旧来型では売れなくなったんです」
ほんとそう思います。
企業前なので、もう6年ほど前になるかな、
ある年の冬の女性誌表紙が、
軒並み、「白コート」一色だったことを思い出します ![]()
だって、各誌競合しているんだから、
同じ表紙になるわけないじゃないですか。
それが同じ白コート企画になるってことは、
明らかに広告主やその業界の意向が働いていて、
もう終わりだ、こりゃ、と思いました。
(という私はその年白コートを買いましたが…
)
でも、こんなの長く続くわけないんです。
読者を馬鹿にしているもん。
と、辛口に熱くなっているのは、
今、当社エムズコミュニケイトで
売上減に喘いでいる、ある大手出版社の看板女性誌の
改善コンサルティングが
現在進行中だからなんです ![]()
とても難しいプロジェクトですが、
問題のない企業はない
解決できない問題はない
の鉄則を胸に、
得意の生活者視点を切り口に、
従来発想とは異なるアウトプットを出したいです 
今日響いた言葉
今日に限らないけど、悲喜こもごもいろいろあるなぁ~
難しい打合せもありましたが、平行して、税務申告の最後のチェック。
そのさなか、
お世話になっている税理士の浦田先生のHPを見たついでに(失礼
)
ブログを見たら、
松下幸之助の言葉を抜粋されていた。
>「世の中にあるもの、遭遇するものすべてに喜びはある。
ないと感じるのはそこにないからではなく、
まだ見つけていないからである。」>
なるほど
そうよね~と素直に実感。
そしてもうひとつ。
「心のきれいな人、ストレスの少ない人、良心にそって生きている人、
プラス発想の人、ツキのある人、バランス感覚の優れた人、
我欲から自由な人、本物を知っている人、やさしい人、
自然にしたがって生きている人、こういう人達は人相が良い。
逆に言えばこのどれかを徹底して推し進めていけば必ず人相が良くなる」
とあった。(後でなんの抜粋か教えてもらおう!)
折しも、松下政経塾の現理事兼塾長(今は元松下電器の副社長佐野様
http://www.mskj.or.jp/how/kotoba.html )に直接お会いして
お話を聞く機会が会っただけに、
松下幸之助氏のこの言葉がスッと入ってきました。
(松下幸之助氏は人を見る目については
天性なものがあったとのことでした)
すべてを兼ね備えることはできないけど、
上から抜粋するなら、
・プラス発想の人
・ツキのある人
・バランス感覚の優れた人
・我欲から自由な人
・本物を知っている人
・自然にしたがっている人
あっ、まだ多い![]()
ひとつ選ぶとするならば…、
・我欲から自由な人
でしょうか。
これさえブレなければ、
うまくおさまると思うのですが、
どうでしょうか ![]()
笑む図な毎日 ブログ本!
マイブックサービスhttp://mybooks.jp/ で
超簡単に作れる、毎ブログ本です!
作ろうと思ったきっかけは、
深夜、ブログを書いていて、
「あ~、画像フォルダにブログに使おうと思って
撮った写真がいっぱいあるけど、
何使って、何使ってないか、
分からん~
」
と、思ったとき、「紙の一覧性」メリットを思い出し、
とりあえず最新まで本にしちゃえば、画像、何使ったか分からなくなったら
見りゃいいや、と深夜の衝動アクションに及んだのでした ![]()
ブログをどんな仕上がりになるかと、ちょっとドキドキしていたのですが、
はじめにのページや、
(ブログタイトルと日付がそのまま目次になる)
奥付もあったりして、
とにかく、製本されているっていうのが、ちょっとした感動です 
このブログをはじめた
2007年4月2日から直近の2009年5月1日までを
収めたのですが、適当に分冊し、3冊にしました。
表紙の写真は、その期間毎のお気に入りで
自分としても、自分らしく感じるものを選んでみました。
表紙をつけるのは、オプションなのですが、
3冊で送料込みで約4万円。
校正はしてくれないので、誤字はそのままですが![]()
それもそれかなと。
ブログやっている方は、お薦めです ![]()
1%のひらめきと99%の努力
起業してからあいにく体のコリ度合いが増してしまっている私 
メンテナンスにお金と時間をかけるのも必要だ ![]()
と、人の紹介で、ちょっと変わったマッサージの先生に
体のメンテナンスのお世話をお願いしています。
(私の年俸は親会社が査定しますし、
大企業のサラリーマン並みでしかないんですけどね
)
場所は、
カレーの老舗ムルギーの近くのBarのマスターがその先生。
渋谷で50年以上もBarをやっているKさん。
Kさんはほんとにいろんな方と交流があって、
今日はそのうちのお一人、経済評論家の浜田和幸氏が
お出しになったばかりの本を紹介してくれました。
浜田和幸氏は、エジソンのことを深くしらべていらっしゃって、
日本とエジソンの関係など、あまり知られていないことに
焦点を当てて既に一冊本を出されているんです ![]()
今回は、
「エジソン発想法」というご本。
エジソンは発明王で知られていますが、
12歳で聴力を無くしてから、「考える」ことに力を注ぎ、
その逆境を少年時代からポジティブに変換していったという。
そして、天才ではあろうが、
何か新しいことをやろうとする時、それに関するありとあらゆる
書籍や情報はすべて目を通してから取り組むなど、
地道な努力を怠らない人であったとのこと。
また、自分の発明研究やそれをビジネスとして広げるために、
工場を立て、人を雇って、ブランディングなども手がける、
ベンチャー経営者という側面を持っており、
いろいろな発明を生み出す一方、従業員のマネジメントや
資金繰りにも心を砕いていたとのこと。
本はそのエジソン語録を中心に展開されているのですが、
その
「エジソン発想法」の本から、特に「考える」ことについてを抜粋すると…、
・人は、自分で考えるという労力を避けるために、
ありとあらゆる理由を考えつく。
「多くの人は、自分の頭で考えない」。仕事を選ぶときも仕事を始めてからも、
多くの人は、ずっとそうだと嘆いている。
とか、
・悩むくらいなら、何かを生み出す仕事をした方が、
悩みの解消になる。
とか。また、考える力が不足している原因について、
「多くの人は本当の意味でなんと観察力に乏しいことか。
例を挙げると、
最初の白熱電球の発明をした時のこと。
75人のスタッフで一日20時間働く毎日。
食事の時間に、実験棟のすぐそばにある桜の木のことを話題にしたら、
誰もその桜の木のことを知っている者がいなかった。
みんなの寄宿舎は実験棟のすぐそばにある。
毎日、27人が二つの建物を往復している。
もう6ヶ月も往復しているのに…。
情報が目には入っているが、
その情報が脳にインプットされていない。(1926年記)」
とか。
ちょうど、考えることに再度、馬力を入れたいと思っていた矢先、
「考え方」について、なるほど、と思うことが多い本でした。
エジソンについては、ほんとに子供の頃読んだ伝記の記憶のままでしたが、
「エジソン発想法」 浜田和幸氏著 おすすめです。
人から聞いた情報に素直に関心を持ったり、
薦められた本などがあれば、すぐに読んでみようと手に入れたりする
単純なタイプなのですが、
タイミングって連鎖していて、不思議なつながりが生まれるんだなぁと
改めて感じました。
週末時間
昨晩は、お世話になっている方にそのまま銀座に誘っていただき、
門限もないので、時間を気にすることなく、
(気にしていなかったのは私だけ
)
楽しい時間を過ごすことができて、とてもハッピーな気分で週末へ。
沢山飲んだのに
、
朝は珍しく、スッキリ爽やかに目が覚めました 
朝ごはんは
・明日葉とシーチキンの和え物
・煮干でしっかり出汁をとったたまねぎのお味噌汁
そして、
・大麦、もちきび、ゴマ、あわ等等、10穀以上混ぜ合わせた雑穀ご飯
そして、ネイルサロンに太鼓ビクスにマッサージ、本屋さんへと、
朝からひとりゆったりの週末時間を過ごしました 
今回にネイルはこれ 
ほんとはオレンジな気分だったのですが、
通っているお店http://www.grand-max.jp/
の今月のお薦めネイルのデザインに目が
先端がクリーム系ゴールドラメで、
ボーダーを入れてもらい、
真ん中にこれまた可愛いゴールドのリボンが
のっかってるんです 
今日担当してもらったMIUちゃん(可愛いのでチャン付けで失礼!)
とは、ピンク、キラ好き、クマ付き、ブーフやケアベアなど、
共通点が多くって、ガールズトークで盛り上がりました ![]()
手のお手入れをちゃんとしたいと思ったのが
きっかけで、最近サロンに通いだしたのですが、
ネイルはほんとに気分が上がります ![]()
分からない男性が可愛そう~
なくらいです。
魅せ方とユーモア
エムズのことをあれこれ考えている。
親会社の役員に会ってみたり、
ベンチャー会社の社長と話しみたり、
もちろん、社内でも喧々諤々。
でも、ちょっと、どうどうめぐりになりつつあり、
事業立ち上げの時からお世話になっているある方に連絡をとってみた。
本当は、自分としては、
こういう肝のことは自分で考えきって答えを出さないといけない、
という、ちょっとストイックなところがあって、
いつもいつも連絡をとって相談したい思いつつ、
奥にしまっていたのでした。
お会いしたら、
日頃の想いが募って泣いてしまうのではないか 
とか、
あれこれありすぎて、何を相談すればいいか、
うまく伝えられるだろうか、
とか、
たがが外れるようになってしまうのではないかとも思い…
普段は頭で考えるよりもまず行動してみる ![]()
と言っているくせにね 
でも、思い切ってお会いしてよかった~![]()
はじめからすべてお見通しで、
いつもそうですが、シリアスな話でも、
明るく話せてしまう、あっという間の2時間でした。
沢山沢山切り口をいただき、
自分の中でもまだ整理をしきれていませんが、
いくつか考えていたことも、やっぱりそうしよう ![]()
と確信が持てたのが何よりでした。
でも、事業やそのやり方って、改めて性格が出るのだなぁと、
言いも悪いも思いました。
白黒はっきり付けたがる性格、
どちらかというと実直で基本まじめ、
大きな道筋をつけたがりつつも、
細かいことも気にする。
全体を一段も二段も上げるためにも、
魅せ方とユーモア
をもっと磨きたいと思いました ![]()
ありがとうございました!! T先生 
ルールブレーカーたれ
というか、私がまたお会いしたくてお誘いした
Trueoneの高見澤社長から
「挨拶代わりに」と頂いた、
ベンチャー通信。
(ちなみに、トゥルーワン=真一=高見澤社長の下の名前 笑)
ベンチャー通信さんからは当社にも送って頂いていたので、
掲載されているのは知っていましたが、
詳しく読むと改めて参考になります ![]()
高見澤社長は、昨年、
出版社経済界のMさんとTさんから
エムズコミュニケイトが「注目ベンチャー」として
取材掲載を頂いた際、
参考になりそうな会社を紹介してくださるということで、
教えて頂いたことが縁で、
高見澤社長の素晴らしいオフィスに一人でお伺いして、
ビジネスや会社運営について、
根掘り葉掘り聞かせて頂いたんです。
これも、単に
「同じ大学」
といういう理由で、会って下さる、不思議なパワーなのでした。
ところで、そのベンチャー通信の巻頭は
井出伸之氏 ![]()
クラシックコンサートで何度かお目にかかったことがありますが、
超大柄で近くで見ても、ダンディな方で、印象深いのですが、
記事も真面目に読んでみると面白い 
ベンチャーこそ、
ルールブレーカーたれ
というタイトルですが、
ルールブレーカー
ルールにとらわれるのがもとも嫌いな私にとっては
そそられる響き 
ただ、
・大企業の下請けだけをしている企業は、
自分の考えるベンチャーの定義には入ってこないと思っている
とか、
・最近の日本のベンチャーが盛り上がってこない理由は、
大企業が作った既存のルールの「はしっこ」をちょこちょこと変えているだけだから
ではないだろうか
とか、
厳しいことを言っておられる。
一方、
大企業の側も自分たちが作った既存ルールを壊したくないので、
ベンチャーを押さえつけようとしがちです。
これまでに利益を生み出し続けてきたモデルを、
あえて自分たちで壊したくないんです。
そこが日本の問題点。
とも。
まだまだぶっ飛んだことをやってみたい。
でも、ひとりよがりでなく、確実に世の中を
「笑む図」
にすることでなければならない。
それには、最近、
タイミングと切り口が重要に思う。
来るべきタイミングのために、アンテナを張りなおし、
アイデアを沢山仕込んでおきたい。
エムズスタッフの皆さまも、よろしくおねがいしまっス ![]()
ベンチャー三田会 サブ会開催!
1月にはじめて、ベンチャー三田会なるものが発足しました。
大名刺交換会でしたが、同窓という気軽さか、
その場でドンドン盛り上がり、
2回目の再開を約束したのが、
エンターモーション しまやんこと 島田社長
エッジコネクション かじやこと 梶山社長
そして、
エムズコミュニケイト おかやんこと わたし。
ぜんぶ「エ」が付く会社名だということは、
冷静になってから気づきましたが ![]()
とりあえず、徒歩10分内で行き来できる距離にある会社だ、
という共通点で、再開することに。
そして、先日はその拡大サブ会2回目がありました。
基本的には、
目黒・五反田・恵比寿界隈にある会社の社長で集ろうという
たわいのない会です。(名前は MEGEG会(メグエグ?)?だったか…?)
ちょっと話すと共通点がいっぱい出てくるのは、同窓マジック。
個人的には、気軽な社長飲み会でありながら、
冗談だけでなく、会社運営についても、
一言話せば、何か返ってくる ![]()
有意義な時間でした。
(ブログの掲載をお断りするのを忘れたので、
詳細のご紹介は省きます…)
他人資本を入れる話や
元会社、親会社との切っても斬れない関係性
やら、
ベンチマークしているサービスやサイトの話や
営業の仕方や
会社の事件や
年俸の決め方
などなど。
いろんな話題が出ましたね~。
私としても、話をしているとヒントや勇気が沸いてくるので、
こういう関係が新たに持てて、
有難いです ![]()
実際、しかけてみたくて仕方がないことも、
思いつきました!
なぜか男性のみにウケるクシーボイスを持つ、
営業代行NO.1企業を起業されている、かじやん、
永久幹事、ヨロシクおたの申します
柴田親分、ぜひ次回は来て下さいね 
5月のJR原宿駅の御歌
5月のJR原宿駅の御歌はコレ 
今月は私の心にもジャストフィットの和歌。
おもい入る こころひとつに よりてこそ
さかしき道も わけつくしけれ
解説は、
思いつめる心を一つに集中すれば
険しい道でも、目標へたどり着くことができます
とありますが、「さかしき」は「賢しき」の掛詞でしょうか!?
いろいろと見直しを図りたいことが多いのですが、
なかなか道筋を絞りきれないでいます…。
雑音も多いというのもありましょうが、
この和歌を目にして、
あ~、まだまだ「おもい入る こころひとつに よりてこそ」
の状況、境地に至っていないと、素直に思うこの頃です。
それにしても、この原宿の和歌、
いったい誰が選んでいるのでしょうか!?
結構、現代ビジネスマンや若者や時代を意識して
選抜されているように思うのは私だけ![]()
毎月変わるので、山手線に乗る方は、注目してみてくださいな。
東京方面ホームの真ん中あたりにあり、すぐに分かります。
いつ変えているのか分かりませんが、
毎月1日朝には必ず変わっています ![]()










