いい歳してハマってしまったマインクラフト生活の日記です
今日も暇つぶしにでも読んでいただければ幸いです
前回のブログはコチラ
マインクラフト 1-67 海底神殿作業場にネザーゲートを移動
海底神殿回りの沈没船巡りしてるとき
行くたびにトライデントを持った
2匹のドラウンドが湧くところがあった
何度か格闘して2本のトライデントをゲットした!
ここにドラウンドトラップ作ったら
トライデント稼ぎまくれるんじゃないか?
という欲望がニョキニョキ芽生えてくる
ブログを書き始めた最初にも書いたはずだが
そもそも私がマインクラフトを
始めようとしたキッカケが今は亡き
ゾンビを溺死させてトライデントをゲットする
ゾンビ水没式トラップを動画で見て
アイテム持ってないMOBを変化させて
手に入りにくいアイテムをゲットする
そんなトラップを自分で作るのは面白そうだ!
というところから始まっている(笑
実際ゲームを始めてみたら
そのひと月前にすでに修正されいて
溺死したゾンビからドラウンドに変化したMOBからは
トライデントをドロップしなくなっていた(^_^;A
凄く楽し気なイベントに乗り遅れたような
そんなマインクラフト人生の始まりだった( ノД`)シクシク…
だがご存知の通り
ドラウンドトラップでトライデントが
ゲットできなくなったわけじゃない!
トライデントを持って生まれた純血種のドラウンドなら
トライデントをドロップするのである!(笑
さしあたってすぐにはトライデント必要なかったし
森の寺院跡の隣の川にいたドラウンドから
合計5本もゲットできてたので
ドラウンドトラップ作る気にはならなかった
トライデントのドロップする確率が低い所も
あまり魅力的じゃなかった(^_^;A
ところが海底神殿であっさりBOSS3匹倒してしまい
水の中じゃトライデント強化したら
無双できるほど強いじゃないかっ!
と実感してしまう(笑
しかも忠誠心とかエンチャントしてると
攻撃範囲が広範囲に広がり
メチャクチャ使い勝手がイイ!!
それにまだやってないけど
エンチャント・チャネリングを付けると
匠にカミナリ落として
MOBの頭がゲットできるという
謎イベントができるという!
面白いではないか!!(笑
更にトライデント式トラップなるものは
手軽に自動で経験値稼ぎができるようになるらしい
そろそろつくってもいいかなぁ~・・・
そんなことを考え始めてたところで
このトライデント持ちのドラウンドが
良く湧くエリアの発見である
これはもう作るしかないだろう!!
ということでまずはいつものように
楽しそうなトラップ動画やブログは無いか
探索していくつか見てるんですが
私が一番理解しやすいのは
(完璧にではなく大雑把に把握して作り始めてしまうので
いつも失敗作ばかりですが(^_^;A
いつものうどん氏と所長/shotyou氏のお二人ですね!
お二人のトラップのどちらかを
忠実に作ることができれば
問題無く作動するトラップが作れるのは間違いない!
だけどついついそれに余計なものを足して
あれこれしたくなるのが私
えんぷれの悪い癖ですσ(^_^;)7
お二人とも海上に落下式のトラップですが
処理の仕方に違いがあります
所長/shotyou氏の方は私もゾンビやブレイズで採用した
ダメージ与えたMOBに自ら剣でとどめを刺すタイプ
手動ですがアイテムボーナスⅢの剣で
処理することができる分
トライデントをゲットする確率が上がります
うどん氏の方は
ピストントライデント式と呼ばれてるのかな?
ピストンとトライデントを使った
自動アイテム&経験値取得機です
自動で経験値稼ぎも出来るのが大きなメリット
いつもなら迷わず所長/shotyou氏の方で
作るのですが
今回は新たにトライデント2本手に入ったので
うどん氏の方でやってみようと思います
新しいタイプのトラップにワクワクします!
早速まず土台から作るのですが・・・
実はこの沈没船は
前回の海底神殿周辺調査では見落としていた
というか見つけたけどもう探索したつもりだった
だからチェストの中身もそのままだった(笑
そして右側に遺跡のようなアーチが見える
やはりここにもチェストがあった(笑
こういう遺跡や沈没船の回りに
ドラウンドが良く湧いている気がする
特にトライデント持ちのドラウンドが1匹はいる!
そんなところが2つ近かったから
トライデント持ちドラウンドが
2匹も同時沸きするのも不思議じゃない?!
で早速その中間あたりを足場にして
80ブロック上まで積み上げていく
今回のドラウンドトラップの構築寸法は
所長/shotyou氏の動画を参考に仕上げていきます
湧き層に水流に逆らって残った
ドラウンドやチビドラウンドが
時間経過でリスポーンするところまで
考えられているからです
そしてトラップのギミックやレイアウトは
うどん氏の動画を参考にしていきます
始めてピストントライデント式を作るのですが
湧き層の水流にも興味が湧き
参考にさせていただきました
ありがとうございます
さてY軸80に待機スペースを作り
そこに処理場を作っていきます
まずチェストを2つ並べ大チェストを埋め込み
その左側の後ろにホッパーを2つ連結させます
その後ろに不透過ブロック
ここがドラウンドの落下地点になるのですが
何を勘違いしたのか
ここで私は処理槽の中の4ブロックに全部
ホッパーを設置してしまいます!
実は所長/shotyou氏の方の
トラップがホッパー4個置くやり方なんですが
それと勘違いしてしまったんですよね
しばらく気づきませんでしたσ(^_^;)7
そこに風車状に4方にピストンを置き
そのピストンの右横にレッドストーンタイマツを付け
左側に観察者を上の△矢印をピストンに向けて設置
そうしたら正面の観察者の上にガラスブロック
その横のピストンの上が経験値吸収する窓になるため
上付き半ブロックを設置しておきます
その他の3方は不透過ブロックで囲っておきます
そのガラスブロックから見える
正面に見える奥のピストンの前が
ドラウンド落下地点になります
その前にその正面に見える奥のピストンに
トライデントを2本刺しておきます
うどん氏の動画では3本みたいですが
まだ私は手持ちのトライデントが少ないので
今回は2本で行きます!(^_^;A
前もってエンチャントで
串刺しⅤや修繕等が付いたトライデントを2本作成済み
その2本を正面のピストンにぶっ刺す!・・・
ぶっ刺す!・・・むむむっ?
ぶっ刺せない???
うわあああああああああああああ???!!!
調子こいてエンチャントで
忠誠心Ⅲまで付けちゃってたぁ!Σ(・ω・ノ)ノ!
忠誠心Ⅲ付いてたら投げても戻ってきちゃって
ピストンに刺したままには出来ませんよねぇorz
もう一度村に帰りゲットしたばかりの
残りの2本の耐久少ないトライデントを
串刺しⅤ・耐久力Ⅲ・修繕Ⅰだけエンチャントして
今度こそピストンにぶっ刺したっ!(^_^;A
修繕とか耐久力とかエンチャントしなくても
トラップに使う分には消耗しないし壊れないらしいが
一応ね(笑
串刺しⅤの効果はバッチリ乗るらしい!
そしてそのまま手前の2列は見えるようにガラス
後は不透過ブロックで23ブロック積み上げ・・・
う、これは・・・
また所長/shotyou氏の方のレイアウトだった(^_^;A
やり直し・・・orz
奥のピストンの手前1ブロックが落下スペースなので
そこの1ブロックを囲うように手前1ブロックをガラス
他3方を不透過ブロックで積み上げ・・・る?
一か所ブロック抜けてるな(^_^;A
修正完了!
横の赤いネザーウォートは
解りやすいように5ブロックごとの目印(笑
やっと湧き層・・・ではなくて
待機場と湧き層のスペースを稼ぐのと
湧き層のセンター9ブロック間のスペースを
1ブロックの落とし穴に集めるための
仕掛けを作るんですけど・・・
あれ?
見えるはずのないホッパーが見えている?
ここでまたもや所長/shotyou氏のレイアウトだったとやっと気づく
下に降りて処理場の床張り直し(^_^;A
うどん氏の動画だと落とし穴の3ブロック下に
ボタンを設置して水を入れるとなってる
そうすると落下地点21ブロック目にボタンですよね・・・
私の記憶だと落下式でのMOBにダメージを与える
適正落下距離って21.5-22.5ブロックだったような?
まぁたった0.5ブロックの差なんですけどね(^_^;A
では所長/shotyou氏の方はというと
24ブロックに看板付けて25ブロック目に水なんです
うーむ・・・ドラウンドってHP高いのかな?
そうなるとうどん氏の21ブロックだと足りない気がするし
だけど大概こういう場合
私の知らない何かの理由があり
私の浅はかな浅知恵で失敗するのだ(^_^;A
と、悩んだ末に1ブロック上げて
24ブロックからうどん氏の仕掛けを作り直し
ボタンは22ブロック目に付けて水を入れた
2人の間を取ってればまずミスは無いだろう(^_^;A
そして24ブロック目に5x5のスペースを作り
外周に不透過ブロックで壁を作り
落とし穴の脇にボタンを付け
対角線の角から水を長し
湧き層から落ちてきたドラウンドが落とし穴に
水流で集まるようにします
で、ここでうどん氏は4ブロックの壁を作ってるんで
壁込みで8ブロック伸ばし湧き層を作る・・・
あっ!忘れてたっ!!
私は待機場から34ブロック離して湧き層作る
所長/shotyou氏の
落ちてこないドラウンドのタイムアウト・リスポーンを狙い
Y軸80+34=114の高さまで壁を積み上げ
そこから湧き層を作るんだった!!(^_^;A
(本当は32ブロックでいいそうですが
余裕を持たせて34ブロックだそうです
手堅い!(笑)
壁込みで4方に8ブロックづつ伸ばし
8+3(落下スペース)+8=19
19x19の湧き層を作ります
ここでY軸を見てください
なんと113!
1ブロック足りてません(^_^;A
余裕を持たせた範囲内ですが
トラップの失敗はダメージがデカいので
作り直します(^_^;A
流石にちょっと黄昏ちゃうぜ・・・
直しついでに調整範囲にもガラス張り部分を儲ける
Y軸114で沸き層19x19を作ったら
今度はさらに外側に1ブロック高くして
4方に+4ブロックスペースを広げます
広げたら更に外側に1ブロック高くして階段を
外周で囲みます
囲み終わってうどん氏の動画を確認したら
1ブロック敷いた上に階段だった!(^_^;A
またもややり直しorz
毎日少しづつやるのがいけないのか?
いや、やっぱり行き当たりばったりの性格が
災いを呼ぶのだろうσ(^_^;)7
今日はここまで
次回はチョット本気出す
ではでは (´∀`)/~