脳の可塑性 | リハビリ茶屋

リハビリ茶屋

理学療法士/抗加齢指導士のエイジング情報

私、脳の可塑性(Plasticity of Brain)という言葉に惹かれます。




脳は、外界からの刺激に対して、随時変化・適応していく能力がある。


これは、脳障害だけでなく、末梢神経障害、網膜損傷など感覚受容器の障害に対しても呼応する。


このメカニズムとして…、


シナプス 伝達の効率性の増加もしくは抑制


②使われてなかった回路の使用


③シナプス自体の形態変化


④樹状突起・軸索の延長


⑤シナプスの新生


⑥神経細胞の新生


などなど。




そのために、必要なものは、


①外部からの適度な入力(視覚・聴覚だけでなく、固有位置覚・運動覚・物体認知なども)


栄養


なんです!




その栄養(神経栄養因子)は、


BDNF (脳由来神経栄養因子)


②GDNF(グリア細胞 由来神経栄養因子)


エリスロポエチン


IGF (インスリン様成長因子)-1


などが、ずいぶんと解明されつつあります。






では、要するに、


何を食べればいいんでしょう?





私なりの現時点の答えは、


とりあえず、酸化ストレスを減らすことが手っ取り早いというか、


栄養が効率的に働くことにつながるんではないかなーと思ったりしてます。





今まで「栄養」は、運動(ヒトが動くことすべて)のために必要という観点から研究されてきましたが、


栄養が細胞で効率よく働くための適度な運動(刺激)量は?という逆説的な視点からの研究もあっても面白いなぁ、と思います。





でもそんなもん、決めれるか!って、


僕でも思います。(゜д゜;)苦笑





Masa