< 60%がすでに取組み開始-Part2 >



自治体の取組み例として新潟県のケースを紹介。


新潟県ではこの春から、日本野球機構に排出枠を販売する契約を


結んだそうです。



プロ野球では9イニング3時間以内という目標を定めて、ピッチャーが


球を投げるまでの時間などに細かく制限をつけています。


しかし、この9イニングで3時間を越えてしまった場合に、帳尻合わせ


のために新潟県の排出枠を買い取るというわけです。



これが前回の冒頭に書いた、「環境対応が資産になる」ことの


具体例。



また排出枠の購入では、CDMという方法も行われています。


CDMとはClean Development mechanism の略で、


クリーン開発メカニズムといいます。



たとえば先進国が途上国に省エネ技術の提供などを行い、その結果


途上国のCO2排出量が何%か削減できたとします。


先進国は途上国が削減できた量の数%を自国が削減できた量として


計上することができます。これがCDMです。



兵庫県では大手メーカーや銀行が中小企業の機械の入れ替えに


技術や資金を提供して、その見返りに排出枠を手に入れたり


しています。



こうしたことは、自治体独自の取組みとしは、ますます増えてくると


思います。



しかし、現在は国としての足並みが揃っているわけではないので


まだ40%の自治体は様子見のようです。



というのも、4月23日に国内排出量取引の制度設計についての


会合が環境省で行われましたが、まだ意見が割れているからです。


この会合の目的は、今秋までに報告書をまとめて来年の通常国会


への提出を行うことですが、産業界の反発が強く調整が難航しました。




産業界としては国からCAPを設定されること、つまりCO2削減が


完全に義務化することを、なんとか避けたいんですね。


義務化すれば、設備の入れ替えや、排出枠の購入などで


余計な出費が嵩(かさ)むと懸念しているのでしょう。



この会合には産業界から代表委員が出席していますが、


「排出量取引制度に賛成しているわけではない」と発言した


そうです。



建設的な意見ではないですね。


というか、呆れます。


あなたは今だけ良ければいいの?って聞きたいですね。



産業界の代表がそんな時代遅れの考え方だったら、日本の


環境対応はどんどん遅れます。


しかし先延ばしにしたからといって、温暖化などの環境問題は


拡大進行しているので、いずれ対応せざるを得なくなる日が


必ず来ます。



その時は、今よりももっと逼迫(ひっぱく)してるでしょう。



だったら今のうちに頭を切り替えて、日本が環境立国として


世界をリードしようって、なぜ考えられないのか・・・?



政府主導での強いリードを切に願います。



----------------------------------------------------

◆◇ ECOCO(エココ)でCO2の見える化 ◇◆


 ECOCOはエコステージ導入企業が利用できる

 CO2の見える化ツール

 
 詳しくはお問い合わせください

http://www.justmystage.com/home/ecotrust/

http://www.geocities.jp/eco_trust_biz/

----------------------------------------------------