エコテスト スタッフブログ -28ページ目

都会のザリガニ

昨日、妊婦検診で病院にいってまいりました関谷です。


夕方ひととおりの検診がおわり、病院のカフェテラスで


ほっと一息お茶を飲んでいたら・・・




外のウッドデッキにザリガニが!!!




夕方から降り出した雨をうけて、気持ち良さそうに


歩いているではないですか。


私の隣りにいた子供とおじいちゃんも気付いたらしく


ダッシュで外へ飛び出していきました。


子供が近づくと、ザリガニは両ハサミをガッと持ち上げて威嚇!


シャァーシャァー(なんとなくこんなかんじ・・・)


きゃぁぁーーと子供はおおはしゃぎ。




でも、ザリガニってあんなに小さかったっけ?


子供の頃はすごく大きく感じたけれど。


タコ糸にするめをつけてザリガニ釣りしましたよねぇ・・・




私の通う病院、敷地の中央に庭園があり、それを取り囲む


ように建物が建っています。


近くに大きな公園や多摩川もあり、東京といっても自然が


たくさんあるところなのです。


でもあのザリガニ、どこから来たんだろう・・・


写真が撮れなかったのが残念!


(病院内は携帯電話の電源切ってますからねー)






芸術の秋・食欲の秋!

海野です。




週末、ぼーーーーっと過ごして、またまた休日ボケするかと不安ながら出社しました。




連休中はひたすらぼーっとリラックス・モードで過ごし、とにかく良く食べ、


締めくくりはオーケストラ鑑賞でした。




早くも芸術の秋・食欲の秋!の到来を実感しています。




芸術の秋!はすばらしいのですが、


食欲の秋!は顕著に数字に出てしまいました。。。




といっても食は私の基本♪


季節折々のものをおいしくいただきたいとおもいまーす。






御慶事

9月6日水曜日に親王殿下がご誕生になりましたね


先日の報道ワイドで高森先生がお話くださったのですが


今上天皇がご誕生になったとき、日本国中が大喜びで


なかにはあまりにも嬉しくて、裏山にいき鶴のつがいを


仕留めて(!?)昭和天皇に贈った人がいたそうです




昭和天皇は命を大切にされる方なのでとてもお怒りに


なったとか・・・いくらメデタイとはいえ、自分で仕留めて


剥製にした鶴のつがいを贈るなんて!


高森先生の話を聞きながら隣で大笑いしてしまいました




鶴といえば、、オフィスに私の妹が高校生のときに


描いた鶴の絵があったなと思い出し、オフィスのエント


ランスに飾ってみました 


御慶事ムードを少しでも表現できればと思って(笑)










アートの秋♪

友人のアーティスト・マツイフミオ氏に誘われ映画の試写会に


行ってきました。一般向けの試写会かと思ったら映画会社内


にある試写室で試写するというもので、映画会社の内部を


見学できて面白かったです




映画は11月25日全国ロードショーで、事前に内容や感想を


オープンにしていいのかわからないので公開してからにしますね          




先週のJazzチェロを皮切りに芸術の秋到来!


この季節は友人アーティスト達の個展の案内が


遠慮がちにぽつぽつと届きます


彼らからの案内を手にするとき、なぜかじわーと心が温かくなります




来週は国際文化会館で長谷良樹さんの写真展(9月23-25日)があります 





    




詳しくはまたこのブログで紹介しますね




安静な日々

先週から自宅安静を言い渡され


家でモゾモゾしている関谷です。


安定期だからといって油断しちゃあいけませんね・・・


でもお腹の赤ちゃんは元気いっぱいなのでご安心をー


日に日に胎動が激しくなっております。




ところが、自宅で安静にしてなさいと言われても意外とじっとして


いられないものなんですねぇ。


家事以外にも、戸棚や本棚の整理とか、衣替えとか


いままでやらずに、でも、気になっていた掃除なんかを


思わずやってしまいます(いけませんねー)


あと、洗濯!何を隠そう私は洗濯魔なのです。


洗剤を使い分け、洗濯機モードも切り替えつつ


ありとあらゆるものを洗濯してしまうんです。


幸い先週から雨が続いているので、やらずにすみましたが・・・


いやぁ、こんなに動いちゃいかんいかん。


来週の検診まではおとなしく過ごそうと思います。




さて、先週の土曜日、市主催のプレパパママ教室に


行ってきました。


土曜の夕方開催ということもあり、お父さん主体の内容。


ビデオ見たり、沐浴実習や妊婦スーツ体験など


盛りだくさんでした。


約3キロの妊婦スーツを着た男の人たちが、立ったりしゃがんだり


無言でぞろぞろと階段を昇り降りする姿は修行僧のようで


おもしろかったです。




あとビデオで、お腹の中でどのように外界の音が聞こえるのか


という実験をしていました。


1日水だけを飲んだ男の人の胃の中にマイクを入れて(ちょっと


かわいそう・・・)外から話し掛けてみるというもの。


想像以上にクリアに聞こえるんですねー


もっと水中のようにもごもご聞こえているのかと思いきや


語尾まではっきりと声が聞こえていました。


ワタクシふだん適当にへんてこな鼻歌を歌っていました・・・


聞こえてるのね・・・












世界文化賞を受賞したバレリーナ マイヤ・プリセツカヤさんの日本人感

4月にインドを旅行したのですが、そのときあるホテルの朝食で


インド人女性と相席になりました。同じくらいの年だったので


お互いの国の話をしたりして、楽しく食事していたのですが


「日本人は若く見えるわ」と言われ「体質かもね」と答えると


「インド人は深い思考をするから老けるのが早い


哲学的な苦しみも顔に深いしわをつくる」と彼女




にぶい私もさすがにムッとして


「日本人は苦労しても顔に出したりしないのよ。それから


美と若さを保つには知性が必要なの」と反撃しつつも


もっといい説明はないかしら・・とよい答えを探していました




今日の産経新聞にその答えがあったので紹介します


世界文化賞を受賞したバレリーナ マイヤ・プリセツカヤさんの話




「日本は資源に恵まれず、世界で生き抜くのは大変なはずなのに


日本人の生活は豊か。彼らの顔には苦難の色すらありません。


これこそが意思です。日本人は自らの暮らしを高めることに全力


をあげているのにロシア人は何もせず給料だけはもらおうとします。


「どうでもいいさ、なんとかなるさ」という生き方のロシア人に対して


日本人は「どうでもいい」ということはありません。


これはもう思考の形態であり精神性といえるでしょう」




わかってるなー!!


講演のご案内

9月23日土曜日に児玉が事務局を務めるビジネスサークル


の講演会があります。毎月さまざまな分野の方をお招きして


お話を聞きます。今回は外務省の


「気候変動担当政府代表・地球環境問題担当特命全権大使」


である西村六善さんをお招きし「世界の中の日本」というテーマ


でお話いただきます。ご興味のある方ぜひお越しください。




日時:9月23日土曜日 15時30分~17時30分


場所:新宿アイランドタワービル4階 麗澤大学東京研究センター会議室


講師:西村六善さん 


演題:「世界の中の日本」


会費:2000円





夏休み

海野です。




夏休みをいただき、旅をしてまいりました。


ダイビング、シュノーケリング、原生林散策、マングローブ原生林のカヌーツアー、シュノーケリングしながらの釣り、


それに、おいしい郷土料理ざんまい!!!




自然の鮮やかな色彩、生き物たちに触れ、幸せ感を満腹にしてきました。




次はどこで何に触れるか、実はもう計画が目白押し。


(後はスケジューリングとお金かしら?笑)


やりたいことが一杯ありすぎて困っています♪




休暇ボケの中、出勤した感もありますが、今日も無事終了。


ほっ。


週末にJazzはいかが?

GracieuxTrio Jazzライブをご案内します


妹の友人である荒井結子さんのチェロがすばらしいのです


初めて彼女の演奏をきいたときの感想は・・


「現代の宮本武蔵だ・・・!」




結子さんはそのままアニメの主人公になってしまうような


不思議な存在感の女の子 まだ若いのですがカーネギー


でのコンサートも決まっているそうです


有名になってしまう前にぜひいかがでしょう(笑) 




9月10日日曜日 20:30~


JAZZ SPOT J 


チャージ 2500円




私ももちろんいきまーす♪


マダム和子☆リターンズ

昨年春~秋にかけてブログで連載した


「マダムの田んぼ」


マンションのルーフバルコニーで古代米(赤米)を


育てている様子を、種まき~収穫まで季節を追って


紹介しました。








マダムの田んぼ、今年も健在なんですよ!


先週末には、真っ赤な穂とともに花が満開。


マダム和子の愛情をたっぷりうけた稲たちは


今年もすくすく育っています。




あとはスズメとの戦い・・・




収穫の季節には臨月の関谷でした。