鹿児島倉敷EVドライブレポート24山陽道ドライブ2下松SA上りで7回目の充電の後に出発 | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつもエコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

 

令和元(2019)年9月某日午後7時前

 

ゴッチ本部長の所有する

 

日産LEAF(初代)30Sを倉敷まで運ぶ役目を果たすため

 

屋久島からクルマをフネに載せ鹿児島本港に上陸

 

一路倉敷を目指して高速道路ドライブを慣行したときの様子をレポートしています。

 

 

(下松SA上りで迎えた朝)

 

(E2山陽自動車道の下松SA上り)

 

(山口JCTをE2山陽自動車道方面へ分岐)

 

(美東SA上りに到着)

 

(E2A中国自動車道の下関JCTを通過)

 

 

 

 令和元(2019)年9月下旬に実施した

 

〇〇電力担当者様との協議会参加のための屋久島訪問ミッション

 

そのときの模様をレポート、無事に鹿児島中央駅まで到達し

 

楊田が一人でナイトEVドライブした模様をレポートしています。

 

出発地点はJR鹿児島中央駅

 

E3九州自動車道を只管(ひたすら)北上し

 

1箇所目の充電ポイントえびのPA上りで小休止

 

山江SA上りは通過し

 

淡島(あわしま)トンネル上りから始まる23本もの連続トンネルを通過し

 

久しぶりの平地走行へ

 

18八代ICを通過し平野部走行モードとなり

塚原(つかわら)古墳群保全のため敢えて掘られた塚原トンネルを通過し

 

2箇所目の充電ポイントである北熊本SA上りまで到達し、ここでも30分充電

 

午後10時過ぎに出発して約50km進んだ広川SA上りを通過

 

更に23km進んだ基山PAにて3回目の充電を実施

 

走行可能距離が130km程度ありましたので

90kmほど先のめかりPAを一気に目指すため

 

45kmほど先の古賀SA上りを通過

 

そしてE3九州自動車道の北端である門司IC直前まで到達し

 

4箇所目の充電ポイントである、めかりPAに到着

 

午前2時過ぎ、東へ向けて出発

 

下関市の吉田地方(よしだじかた)にあるところの下関JCTを通過

 

更に約20km東に進んだ美祢ICを通過して

 

美東SAにて1時間強の仮眠と5回目の充電を実施

 

午前5時前に出発し山口JCTからE2山陽自動車道方面へ分岐

 

防府市街に近い充電可能な佐波川(さばかわ)SAを通過して

 

防府東ICを通過して

 

6箇所目の充電ポイント下松SA上りに到達

 

したところまでレポートしました。


 

今回は

 

6所目の充電ポイント下松(くだまつ)SAに到着し

 

30分程度仮眠をとった後の充電を実施して出発した

 

ときまでの模様です。

 

33山口JCT E2A中国自動車道 418.7 0

41山口南IC E2小郡道路 413.3 5.4

-佐波川SA 407.2 11.5

40防府西IC 404.6 14.1

39防府東IC 401.3 17.4(以上、22まで)

-富海PA 392.3 26.4

38徳山西IC 388.8 29.9

37徳山東IC 370.7 48

-下松SA 364.8 53.9(以上、23まで)

36熊毛IC 358.9 59.8 

35玖珂IC 346.7 72

-玖珂PA 344.2 74.5 (以上、今回まで)418.7

34岩国IC 332.6 86.1

33大竹JCT 324.0 94.7

32-3大竹IC 323.3 95.4

32-2大野IC 315.0 103.7

32廿日市JCT E2広島岩国道路 310.3 108.4

31-1宮島SA/SIC 306.2 112.5

31五日市IC 県道71号広島湯来線 296.0 122.7

30広島JCT E74広島自動車道 293.1 125.6

29-1沼田PA/SIC 291.2 127.5

29広島IC 285.6 133.1

28-1広島東IC 広島高速1号線 279.3 139.4
-奥屋PA 270.9

27志和IC 268.7

26西条IC 257.8

25-1高屋JCT/IC E75東広島呉自動車道 252.6

-小谷SA 249.7

25河内IC 246.7
24-1本郷IC 238.4
-高坂PA 231.3
24三原久井IC 227.2
-八幡PA 222.3
23尾道IC 214.5
22-1尾道JCT E54尾道自動車道 E76西瀬戸自動車道 213.0
22福山西IC E76尾道福山自動車道 208.7
21-1福山SA/SIC 200.3

21福山東IC/救急車緊急退出路 191.7 

-篠坂PA/SIC 185.4 SICは2025年度供用開始予定

20笠岡IC 180.1
19鴨方IC 171.9

-道口PA - 166.5 
18玉島IC 県道54号倉敷美袋線 161.9

 

(参考:ウィキペディア山陽自動車道 - Wikipedia

 

 

 

下松SA上りに到着したときの電池残量と電池温度の様子です。

 

美東SA上りから

 

約70km進んだところにある此処、下松SA到着の時点で

 

約100km走行分の電力消費をしたということでしょう。

 

電池温度も、またもやレッドゾーンに突入

 

 

振り返ってみればそのように評価できますが

 

先ずは、仮眠することと致しました。

 

 

意外に、深い眠りにつけたとおもいきや

 

20分ほどシカ寝て居ませんでした。

 

午前5時50分過ぎ、起床

 

 

充電スタンドまで移動です。

 

 

この日は土曜日ですから

 

EVで遠出をするEVユーザーの<ひと>が居られたことでしょう。

 

 

一足先に、充電開始です。

 

 

30kWhという大容量の電池を搭載している日産リーフ(初代)

 

電費が悪くても6km/kWhだとしますと

 

20kWhの電力が備われば120kmもの走行可能距離を有しますから

 

 

20分近くの充電で80%程度まで回復しました。

 

それにしましても

 

電池温度が高いため、電気の吸いこみが悪化していました。

 

20分で10kWh程度の流量は、少々、良くない状況です。

 

 

それでも、走行可能距離が130km程度を示すところが

 

このクルマの強み。

 

三菱自動車のi-MiEVでは、こうは、いきません。

 

 

時計は午前6時20分を指し示しています。

 

週末朝の高速道EVドライブ

 

スタートです。

 

 

山口県下松市にあるところの

 

下松SA上りを出発します。

 

 

E2山陽自動車道内の下松市ゾーンは短いことを、初めて、実感

 

再び、人口13マン人余りの

 

周南市に入ってきました。

 

 

夜間の時のような激しい雨は有りませんでしたが

 

相変わらずの雨模様

 

 

只管、東へ東へと進みます。

 

 

36熊毛IC 神戸JCTから358.9km 山口JCTから59.8km

 

を通過します。 

 

 

車線変更が禁止されている

 

龍ヶ岳(りゅうがたけ)トンネル上り2300m

 

を通過しますと

 

 

トンネルの先は人口12.3マン人

 

世界遺産の錦帯橋(きんたいきょう)や

 

米国海兵隊基地でも有名な

 

岩国市

 

にはいってきました。

 

 

奈良時代(第44代元正天皇)ごろに、当地から玖の玉珂の玉の2霊玉が出現したという伝説がある」

(出典:ウィキペディア玖珂町 - Wikipedia

 

旧玖珂(くが)郡の玖珂町エリアの最寄口である

 

 

35玖珂IC 神戸JCTから346.7km 山口JCTから72km

 

を通過します。

 

 

次の充電ポイントで

 

7箇所目となりますが

 

電池温度上昇のことも考慮して

 

40km先の宮島SAと決めました。

 

 

 

下松SAから広島の小谷SAまでは112.6kmですが

 

広島ICから西に向かうときの上り坂が鬼門ですので

 

ここは宮島が無難だという判断です。

 

 

とはいえ、そもそも

 

全てのPASAに充電器が設置されていれば

 

もっと柔軟な充電計画を立てることが可能なのに残念です。

 

 

-玖珂PA 神戸JCTから344.2km 山口JCTから74.5km

 

を通過します。

 

 

 

時刻は午前5時を過ぎた頃

 

まだ、夜は明けて居ませんでした。



先回より本州中国地方に入り

 

E2A中国自動車道

 

山口JCTを経て

 

E2山陽自動車道

 

EVドライブレポートを開始しています。


 

 

ゴッチ本部長の日産自動車LEAFで

 

鹿児島から倉敷を目指すEVドライブの旅

 

次回も、お楽しみに!!

 

 

・・・・・今回ドライブのおさらい・・・・・

 

令和元(2019)年9月某日午後7時前

 

JR鹿児島中央駅を出発し

 

鹿児島県道24号鹿児島東市来線と合流し、南方向へ向け進み

 

人口約60マン人

 

九州では福岡市(160万人余り)、北九州市(100万人弱)、熊本市(70万人余り)

 

に続く第4位の都市である

 

県都鹿児島市の中心部を走行し

 

(参考:ウィキペディア鹿児島市 - Wikipedia

 

総走行距離約700kmのEVドライブが始まります。

 

倉敷市内にあるエコノミライ研究所本部まで無事に走破することが、今回のミッションです。

 

ドライブしているクルマは

 

ゴッチ本部長の日産LEAF(初代)の30Sタイプです。

 

日産LEAFは、三菱自動車のi-MiEVに遅れること約1年

 

2010年にデビューした

 

日産自動車初の本格量産型EVであり

 

EV専用設計車両としての本格量産型EVとしては世界初のクルマです。

 

ゴッチ本部長は、このクルマを2016年頃導入

 

当初は補助金対応であったため、4年間は社用車としての利用でしたが

 

2020年シーズンからは

 

ワンズレンタカー屋久島空港店所属のリース車両として運用しています。

 

 

・・・・・中略・・・・・

 

午前2時前

 

ゴッチ本部長の運用する

 

日産LEAF

 

1えびのPA

 

2北熊本SA

 

3基山PA

 

に続き

 

4か所目の充電ポイントめかりPAで充電

 

 

長らく続いた

 

E3九州自動車道の走行シーンから下関JCTを経て

 

E2A中国自動車道の走行シーンへとシフトし山口JCTを経て

 

E2山陽自動車道の走行シーンへとシフトしています。

 

 

 

日産リーフ(初代)30Sの電池搭載量は

 

30kWh

 

で2019年当時では余裕のある搭載量でしたので

 

登坂車線の存在は、さほど、気になりませんでしたが

 

我がGミーヴも含めて

 

電池性能の劣化が進んだ令和年間において

 

登坂車線こそ、EV乗りにとりましては、最大の鬼門です。

 

 

標高0mのめかりPAから

 

一気に標高50m、100mと登り切る必要のあるコースを走行中です。

 

美祢市あたりでは標高200m超えとなるようです。

 

 

山間部を只管(ひたすら)走行している中

 

E2A中国自動車道としては最西端にある休憩施設

 

上りPAのみですが、EV用急速充電器が設置されている

 

- 王司PA 吹田ICから529.1km  下関ICから11km

 

を通過し

 

下関から小月への往来のためしばしば渋滞する

 

国道2号線のバイパス的な存在として

 

小月ICが重宝されている

 

36 小月IC  吹田ICから524.6km 下関ICから15.5km

 

を通過します。

 

 

次次と右カーブにて北東方面へ進みますが

 

時折、左カーブの標識が現れ

 

左カーブを描きつつ

 

またもや右カーブを進み

 

二級河川の

 

木屋川(こやがわ)

 

を渡りまして

 

宇部方面へと繋がる

 

E2山陽自動車道の宇部下関線との分岐点である

 

下関JCTが近づきます。

 

これより通過する下関JCTは

 

E2A中国自動車道

 

を引き続き選択します。

 

35-2 下関JCT E2山陽自動車道 宇部下関線 吹田ICから519.1km 下関ICから21km

 

 

下関JCTを通過した直後から

 

再び

 

登坂車線が現れますので

 

電池を労わるため

 

登坂車線を選択します。

 

そして

 

人口2.1マン人

 

秋芳洞(しゅうほうどう=あきよしどう)

 

で有名な

 

美祢市(みねし)に入ってきました。

 

平成の合併前から美祢市はありますが

 

旧秋芳町、旧美東町と合併して

 

現在の広大な美祢市が存在しているそうです。

 

 

35-1 美祢西IC 吹田ICから511.7km 下関ICから28.4km

 

を通過します。

 

深夜2時過ぎ

 

周りは、何も見えません。

 

二級河川の厚狭(あさ)川を跨ぎましたら

 

またもや登坂車線が現れます。

 

広島までは未だ、170km余りも離れていますから

 

倉敷までは、やっと、残り400kmを切ったところでしょう。

 

次の充電ポイントは

 

5箇所目となる

 

美東SA上りですが

 

残り21kmという標識が出ました。

 

 

- 伊佐PA 吹田ICから505.5km 下関ICから34.6km

 

を通過します。

 

記憶にはありませんが

 

PA出口で封鎖されていた様子をみますと

 

このときの伊佐PAは工事の関係で利用できなかった可能性があります。

 

 

それは兎も角

 

長い工事区間

 

追い越し禁止ゾーンが続き

 

伊佐PAも含む

 

結構、長大な登坂車線が

 

漸く終わりました。

 

 

また、この辺りも珍しい道路構造物が見えるポイントですが

 

「宇部伊佐専用道路」

 

という宇部興産さんが独自に構築した道路と交差します。

 

(出典:ウィキペディア宇部伊佐専用道路 - Wikipedia

 

 

 

秋芳洞や長門への最寄口である

 

35 美祢IC 吹田ICから498.2km 下関ICから41.9km

 

を通過し


 

国道480号線小郡萩道路と接続し

 

北方面へ秋吉台

 

更に国道490号を沿って北へ進めば

 

日本海に面した萩市とのアクセスが容易な

 

34-2 美祢東JCT 小郡萩道路(美東大田道路) 吹田ICから490.5km 下関ICから49.6km

 

を通過します。

 

時刻は午前2時50分を過ぎました。

 

若干の小休止のみで、よくぞこの時間まで、起きて居られたものです。

 

 

5箇所目の充電ポイント

 

 

- 美東SA上り 吹田ICから487.7km 門司ICから52.4km

 

まで、漸く、到達です。

 

思い返せば

 

屋久島で迎えた朝も雨でしたが

 

フェリーに乗っていたときには快晴

 

そして

 

午前3時前のこのときには雨模様と

 

複雑な気象条件に見舞われていました。

 

 

大型 57台
小型 93台
二輪 4台
トレーラー 2台
身障者用
大型 1台
小型 3台

 

を有する、比較的大きなサービスエリアです。

 

(参考:ウィキペディア美東サービスエリア - Wikipedia

 

 

本来ならば、良くないことですが

 

このとき、相当、睡魔に襲われていましたので

 

ここでの充電を実施する前に

 

仮眠を取る判断をしました。

 

 

目覚めたら直ぐにでも充電ポイントへ移動できるよう

 

施設建物の真ん前にクルマを停めました。

 

 

そのときの時刻は午前3時

 

上り坂が多かったので

 

約50km進んだだけですが

 

走行開始時、130kmほど進める表示が

 

残り63kmにまで減少。

 

電池温度もレッドゾーンに突入していました。

 

前日の夕方6時頃に鹿児島本港からドライブ開始してから

 

9時間経過によって進んだ距離は

 

約400kmでした。

 

 

兎も角も

 

とりあえず

 

車中でしたが

 

仮眠を取りました。

 

 

仮眠を取り始めてから

 

約1時間30分後

 

目覚めました。

 

周囲は、未だ、暗かったです。

 

幸い

 

電池温度が若干、冷えていました。

 

 

美東SA上りの急速充電ポイントまで移動し

 

充電を開始

 

雨は止んでいるか小雨でしたので

 

 

此処で充電した証を残すため撮影

 

過去のドライブで

 

美東SAの食堂で振る舞われるメニューも結構種類が豊富だった記憶があります。

 

 

この写真は

 

令和元(2019)年9月下旬での撮影ですが

 

充電器は1基だけ

 

この場所でも充電器増設が望ましいと思っています。

 

 

電池温度と次の充電ポイントまでの距離とを考慮に入れた結果

 

美東SAでの充電時間は15分程度としました。

 

午前4時44分

 

残り131kmという走行可能距離の状態で

 

出発します。

 

 

次は宮島SAまで進めるかな

 

 

午前4時45分頃

 

E2山陽自動車道の美東SA上りを出発しました。

 

 

人口約15.7マン人

 

宇部市の北部に入ってきますが

 

暫く進めば、程なく
 

 

人口約19マン人

 

県都山口市に入ってきました。

 

 

続いて程なく

 

宇部市街とのアクセスが便利なだけでなく

 

宇部市街から西の小野田市へと繋がる先に

 

下関JCTまで伸びている

 

E2山陽自動車道の宇部下関線とも繋がっている

 

 

E2山口宇部道路(山口県道6号線)

 

へと繋がる

 

34-1小郡JCT 吹田ICから480.2km 下関ICから59.9km

 

を通過します。

  

広島市中心部までの距離も100km台まで近づいてきたということは

 

あとすこうしで

 

E2A中国自動車道ドライブゾーンが終わりを告げます。

 

 

道なりですとE2A中国自動車道で津山・大阪方面へと行ってしまいますので

 

側道にレーンチェンジをし

 

E2山陽自動車道の広島・大阪方面へと向かいます。

 

上り方面

 

E2A中国自動車道とE2山陽自動車道とが

 

分岐する重要なポイント

 

33 山口JCT 吹田ICから474.8km 下関ICから65.3km

 

をE2山陽自動車道方面へと分岐します。

 

 

東は神戸JCTから

 

西は山口JCTを本線とする

 

全長419.5kmの

 

E2山陽自動車道に入ってきました。

 

 

山口JCT付近の高低差のイメージが薄れてしまいましたが

 

この写真を見る限りは上り坂のようです。

 

 

 

確かに、美東SA辺りの標高が144mで最高ですが

 

小郡IC付近が標高20m前後ですので

 

標高差としては100m以上もあり

 

山口JCTからは上り坂であることが分かります。

 

ちなみに

 

標高差グラフで

 

斜め方向の直線みたいなゾーンの殆どが、トンネルです。

 

 

すなわち

 

左右に蛇行しながらも

 

 

上り坂を暫く進む先には

 

 

トンネルが待ち構えているワケです。

 

 

全長2710mと結構長い

 

黒河内山(くろこうちやま)トンネル上りです。

 

 

黒河内山トンネルを通過して程なく

 

41山口南IC E2小郡道路 神戸JCTから413.3km 山口JCTから5.4km

 

を通過します。

 

山口南ICは

 

いわゆる小郡エリアの玄関口のように見えます。

 

山陽新幹線の旧小郡駅(現新山口駅)も近くにあります。

 

 

山口南ICを過ぎて程なく

 

またもやトンネルが

 

 

花ケ岳(はながたけ)トンネル上り(970m)

 

を通過します。

 

 

県都山口市を過ぎまして

 

天満宮で有名な人口11マン人余り

 

防府(ほうふ)市に入ってきました。

 

 

防府市平野部に入った間もなく

 

-佐波川SA 神戸JCTから407.2km 山口JCTから11.5km

 

に差し掛かりますが

 

 

重要な充電可能ポイントである佐波川SAは、

 

その西の美東SAと然程(さほど)距離が離れていないため

 

通過しました。

 

 

佐波川SAを通過して程なく

 

40防府西IC 神戸JCTから404.6km 山口JCTから14.1km

 

を通過し

倉敷市民にとりましては湯田温泉郷への玄関口となる

 

39防府東IC 神戸JCTから401.3km 山口JCTから17.4km

 

も通過しました。

 

 

山陽新幹線、国道2号線と並走している、珍しい区間です。

 

これより連続トンネル

 

天神山(てんじんやま)トンネル1810mを通過したのを皮切りに

 

 

吹田ICから丁度、396km離れたポイントにある

 

大平山トンネル上り1740mを通過し

 

 

富海(とのみ)トンネル上り320m

 

を通過して程なくしますと

 

周防灘を一望できる場所で有名な

 

-富海(とのみ)PA  神戸JCTから392.3km 山口JCTから26.4km

 

を通過します。

 

 

下りPAから撮影した写真ですが

 

昼間は、このような絶景を堪能することができます。

 

 

これも下りPAから高速道路本線を西の方角に向けて撮影したものですが

 

上りPAからの景色もチェックしてみたくなりました。

 

 

残念ながら、富海PAには

 

EV用急速充電器はありません。

 

このような場所にも、設置が望まれます。

 

 

富海PAを通過しますと、またもやトンネルが

 

椿トンネル上り1150mを皮切りに

 

 

防府ICよりも東の区間は

 

トンネルが多いイメージがありましたが

 

思っていたよりも数が多く長いトンネルばかりでした。

 

 

トンネルを何本か通過する度に

 

次のICが迫ってくる感じ

 

その間にも

 

人口13マン人余り

 

周南市に入ってきまして

 

38徳山西IC 388.8 29.9

 

を通過しましす。

 

 

徳山西ICを過ぎましたら、またもや連続トンネルが

 

周南市徳山地区の北側を時計回りに迂回(うかい)するように東へと進んで居るためです。

 

 

戸田トンネル上り410mを通過したのを皮切りに

 

 

比較的長い中村トンネル上り1230mでは

 

車線変更禁止のため緊張を強いられるトンネル内走行となりますが

 

むしろ車線変更禁止が解ける

 

このような場所が、危ないです

 

 

いずれにしましても

 

トンネルの数が多いこと

 

夜間の走行でありましたから

 

トンネル名称の確認ができなくなりました。

 

悪しからず。。。

 

若山トンネル上り150m

嶽山(だけやま)トンネル上り1580m

車線変更が出来ない富岡トンネル上り2020m

桜谷(さくらだに)トンネル上り860m

車線変更ができない金剛山(こんごうざん)トンネル上り2210m

上馬屋(かみうまや)トンネル上り670m

平原(ひらばら)トンネル上り410m

 

 

 

さきほどの

 

戸田、中村の両トンネルを合わせまして

 

徳山西ICと徳山東ICの間だけでも

 

何と!

 

9本ものトンネルを通過していました。

 

そのような

 

37徳山東IC 神戸JCTから370.7km 山口JCTから48km

 

を通過し

 

耳取(みみとり)トンネル上り70m

 

という非常に短いトンネルを抜けますと

 

プロペラ将軍こと長い長ーい髭で有名な

 

長岡外史(ながおか がいし)の出身地で

 

人口5.5マン人

 

下松(くだまつ)市に入りまして

 

ほどなく

 

5連続もの生野屋(いくのや)トンネルが!

 

 

生野屋(いくのや)第5トンネル上り400m

 

 

生野屋(いくのや)第4トンネル上り140m

 

 

生野屋(いくのや)第3トンネル上り280m

 

 

生野屋(いくのや)第2トンネル上り420m

 

 

生野屋(いくのや)第1トンネル上り420m

 

という

 

下松市に入っていきなりの5連続トンネルを抜けた先に

 

 

-下松SA 神戸ICTから364.8km 山口JCTから53.9km

 

に到達しました。

 

 

時刻は朝の5時30分頃

 

ビデオキャプチャー写真のレベルでも

 

薄っすらと夜が明けつつある様子が確認できます。

 

 

前日の夕方6時、鹿児島本港から小休憩を挟みつつ、約半日

 

山口県中部まで戻ってきました

 

途中、睡魔に襲われて寝落ちしたのは1箇所だけ

 

よくぞ、此処まで進めたものだと、今更ながら感心しています。

 

 

ここ下松SAでも充電する前に、車中で眠ることと致しました。

 

 

 

【新シリーズ】2019年9月に屋久島視察をしたときのレポート1倉敷から出発 2023-07-01 07:00:00


前の前のシリーズ

【推敲】Gミーヴ倉敷東京往復ドライブ2019春1-1本部→淡河(おうご) 2022-09-17 07:00:00

 

<関連シリーズ>

ジャパンEVラリー白馬2018の思い出1(2018.9.22)

 

ジャパンEVラリー白馬2019の思い出2_エコノミライ研究所メンバーそれぞれの旅立ち(2019.9.14)

 

【新シリーズ】20190428Gミーヴで東京往復_01平成最後のEVロングドライブへ 2020-10-24 07:00:00

 

 

【新シリーズ】e-NV200「えこの弐」号で関東出張_00移動をした前提(2020.5.16)

 

<蛇足「えこの弐」とは>

エコノミライ研究所のブログを最初からお読み下さっている方々には、説明不要かもしれませんけれども

過去記事がありますので、リンクを貼っておきます。

 

ご参考になれば幸いです。

HハンドルNネーム、e-NV200について(2017-09-09)

 

<蛇足「Gミーヴ」とは>

エコノミライ研究所所長楊田が所有する2011年11月マイナーモデルチェンジタイプの三菱i-MiEVのGグレードのことを言います。楊田はこのクルマを2012年11月に購入選択権付きリースにて導入し、5年後の2017年10月末に残価を支払い、完全所有の形で2020年10月現在も所有し続けています。

我がGミーヴについて(2017.7.10)

 

【これまでの走行実績】

 

 電気自動車EVは、時速80km以上の高速走行の場合は、エネルギー効率が悪くなりますので、第2世代量産型EVである三菱i-MiEVや日産ZE-0リーフ、e-NV200の場合には、70kmから80kmごとに急速充電を継ぎ足して行かなければ、走り切ることができません。
 エコノミライ研究所は、このことを、経験をもって実証してきました。
 所長楊田は三菱i-MiEV「Gミーヴ」号を所有していますが、TECTOMさんの「燃費マネージャー」(実勢価格3万円前後)を搭載し、電池残量や消費電力、累積電費など、各種情報を記録し、適切な情報処理を施せば電気自動車という「次世代自動車」の実用性能をより詳しく分析することができ、快適なEVドライブに活かすことができます。


 楊田の片道300km超のEVロングドライブの実績と致しましては


(報告済)2017年7月横浜→関→倉敷(700km)
(報告済)2017年8月倉敷→鹿児島→屋久島(900km)
(報告済)2017年10月倉敷→東京・横浜→倉敷(1400km)
(報告済)2018年8月倉敷→小牧→白馬→小牧→倉敷(1400km)
(報告済)2018年10月倉敷→東京(700km)
(報告済)2019年4月倉敷→東京・横浜→倉敷(1400km)
(報告済)2019年9月倉敷→米原→白馬→敦賀→倉敷(1400km)
★今回★2019年9月鹿児島→倉敷(700km)
2021年3月倉敷→鹿児島(700km)
2022年3月倉敷→鹿児島→倉敷(1400km)

2022年7月倉敷→小牧→白馬→小牧→倉敷(1400km)

2023年7月倉敷→小牧→白馬→関→尾張一宮→倉敷(約1400km)


となっておりますが、2024年現在、まだまだ、過去に実施したドライブ報告ができておりません。

 

ですが、漸く2019年秋ドライブのレポートを実施することができています。

 

ネタは尽きませんので、ゆっくり・じっくりレポート継続していきます。