鹿児島倉敷EVドライブレポート20中国自動車道ドライブ2美東SA上りに到達 | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつもエコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

 

令和元(2019)年9月某日午後7時前

 

ゴッチ本部長の所有する

 

日産LEAF(初代)30Sを倉敷まで運ぶ役目を果たすため

 

屋久島からクルマをフネに載せ鹿児島本港に上陸

 

一路倉敷を目指して高速道路ドライブを慣行したときの様子をレポートしています。

 

(35美祢IC上りを通過)

 

(E2A中国自動車道の下関JCTを通過)

 

(深夜2時過ぎにE2A関門橋を渡る)

 

(めかりPAから見上げた関門橋)

 

(E2A関門橋のめかりPA)

 

 

 令和元(2019)年9月下旬に実施した

 

〇〇電力担当者様との協議会参加のための屋久島訪問ミッション

 

そのときの模様をレポート、無事に鹿児島中央駅まで到達し

 

楊田が一人でナイトEVドライブした模様をレポートしています。

 

出発地点はJR鹿児島中央駅

 

E3九州自動車道を只管(ひたすら)北上し

 

1箇所目の充電ポイントえびのPA上りで小休止

 

山江SA上りは通過し

 

淡島(あわしま)トンネル上りから始まる23本もの連続トンネルを通過し

 

久しぶりの平地走行へ

 

18八代ICを通過し平野部走行モードとなり

塚原(つかわら)古墳群保全のため敢えて掘られた塚原トンネルを通過し

 

2箇所目の充電ポイントである北熊本SA上りまで到達し、ここでも30分充電

 

午後10時過ぎに出発して約50km進んだ広川SA上りを通過

 

更に23km進んだ基山PAにて3回目の充電を実施

 

走行可能距離が130km程度ありましたので

90kmほど先のめかりPAを一気に目指すため

 

45kmほど先の古賀SA上りを通過

 

そしてE3九州自動車道の北端である門司IC直前まで到達し

 

4箇所目の充電ポイントである、めかりPAに到着

 

午前2時過ぎ、東へ向けて出発

 

下関市の吉田地方(よしだじかた)にあるところの下関JCTを通過

 

したところまでレポートしました。

 

 

施設番号、名称、吹田ICからの距離の順に記しています。


37 下関IC 540.1    0

- 長門勝山BS 535.9 4.2

- 王司PA 529.1  11

36 小月IC 524.6 15.5

- 小月BS 524.0 16.1

- 長門吉田BS 519.4 20.7

35-2 下関JCT E2山陽自動車道 宇部下関線 519.1 21(以上、20まで)

35-1 美祢西IC 511.7 28.4

- 伊佐PA 505.5 34.6

35 美祢IC 498.2 41.9(以上、今回まで)

34-2 美祢東JCT 小郡萩道路(美東大田道路) 490.5 49.6

- 真名BS 489.5  50.6

- 美東SA 487.7 52.4上り線 山口・広島方面

34-1小郡JCT 480.2    59.9  

34 小郡IC 480.1  60

33 山口JCT 474.8    65.3

 

(参考:ウィキペディア中国自動車道 - Wikipedia

 

 

下関JCTを通過した直後から

 

再び

 

登坂車線が現れますので

 

 

電池を労わるため

 

登坂車線を選択します。

 

 

人口2.1マン人

 

秋芳洞(しゅうほうどう=あきよしどう)

 

で有名な

 

美祢市(みねし)に入ってきました。

 

「美祢市(みねし)は、山口県の中央部にある市。

市の範囲が日本ジオパークであるMine秋吉台ジオパークとなっている。

山口県のほぼ中心に位置する。四方を山が囲み、特に長門市・萩市との間は中国山地が横たわるため冬季は凍結や積雪などがある。さまざまな化石が産出することで知られており、土地は石灰質である所が多く、国道435号が通過する大嶺地区や豊田前地区では道路沿いに石灰層や石炭層を見ることが出来る。

平成の大合併により、県庁所在地の山口市および県内最多の人口・最大の経済規模を持つ下関市と隣接することになった。また平成の大合併以後は、山口県内で唯一海に面していない市町村となっている。

旧美祢市域を美祢線が縦断しており、宇部市・山陽小野田市との経済的結びつきが強い(山口県が指定する「宇部・小野田広域都市圏」に含まれている)。一方で旧美東町・秋芳町域を中心に中国自動車道や国道435号を介した山口市との交流も多く見られる。」

 

(出典:ウィキペディア美祢市 - Wikipedia

 

平成の合併前から美祢市はありますが

 

旧秋芳町、旧美東町と合併して

 

現在の広大な美祢市が存在しているそうです。

 

 

35-1 美祢西IC 吹田ICから511.7km 門司ICから28.4km

 

を通過します。

 

 

深夜2時過ぎ

 

周りは、何も見えません。

 

 

標高としては100mを一気に登ってきた場所のようですが

 

 

暫く、下り坂となり

 

 

二級河川の厚狭(あさ)川を跨ぎましたら

 

 

またもや登坂車線が現れます。

 

 

広島までは未だ、170km余りも離れていますから

 

倉敷までは、やっと、残り400kmを切ったところでしょう。

 

 

標高100m前後という

 

比較的高地を走行します。

 

 

次の充電ポイントは

 

5箇所目となる

 

美東SA上りですが

 

残り21kmという標識が出ました。

 

 

只管(ひたすら)

 

山道ドライブのような状態が続きました。

 

 

そうしましたら

 

この先は

 

工事実施区間となっているようです。

 

 

そうしましたら

 

またもや上り坂

 

 

今度は標高200mほどの高さまで登っていたようです。

 

 

そのような比較的高地にある

 

伊佐PA上りが近づいて来ました

 

 

- 伊佐PA 吹田ICから505.5km 門司ICから34.6km

 

を通過します。

 

 

記憶にはありませんが

 

PA出口で封鎖されていた様子をみますと

 

このときの伊佐PAは利用できなかった可能性があります。

 

 

それは兎も角

 

長い工事区間

 

追い越し禁止ゾーンが続き

 

 

根越(ねこれ)トンネル390m

 

を通過します。

 

 

伊佐PAも含む

 

結構、長大な登坂車線が

 

漸く終わりました。

 

 

また、この辺りも珍しい道路構造物が見えるポイントですが

 

「宇部伊佐専用道路」

 

という宇部興産さんが独自に構築した道路と交差します。

 

 

「宇部伊佐専用道路(うべいさせんようどうろ)は、山口県宇部市から同県美祢市に至るUBE三菱セメントが保有する専用道路。宇部興産(現・UBE)が建設し、2022年のセメント事業分社化まで保有していた。旧・宇部興産時代の正式名称は、宇部・美祢高速道路(うべ・みねこうそくどうろ)で通称は「宇部興産専用道路(うべこうさんせんようどうろ)」だった。全長31.94 kmに及ぶ、日本一長い私道である。

1967年(昭和42年)着工、1972年(昭和47年)から部分供用され、1975年(昭和50年)に興産大橋を除く区間が全通。1982年(昭和57年)の興産大橋開通により現在のルートが完成した。総工費は200億円。」

 

(出典:ウィキペディア宇部伊佐専用道路 - Wikipedia

 

 

地図を見ておりますと

 

道路の線形は

 

宇部伊佐専用道路の方が建築条件の良い場所であることが関係しているのか分かりませんが

 

真っすぐな道となっており

 

 

その後に建築されたE2A中国自動車道の線形が

 

なぜ、このように左右に蛇行する道路であるのか

 

その意味を探求してみたくなりました。

 

 

そうこう(走行)云うておりますうち

 

次のICである

 

美祢(みね)ICが近づいて来ました。

 

「美祢インターチェンジ(みねインターチェンジ)は、山口県美祢市の中国自動車道のインターチェンジである。

美祢市、秋吉台方面のほか、長門市への玄関口のインターチェンジである。小郡萩道路ができるまでは九州方面から萩市への最寄りインターチェンジでもあった。中国道は当インターチェンジから西側、伊佐PAまでの区間で宇部伊佐専用道路(旧宇部興産専用道路)と併走する。

構造は中国道側のみトランペット型で、国道435号側とは平面交差する形状として設計され、面積は4万6千平方メートル、工費は3億8900万円を要した。面積、工費とも小郡IC - 下関IC間の中国道では最もコンパクトなインターチェンジである。」

 

(出典:ウィキペディア美祢インターチェンジ - Wikipedia

秋芳洞や長門への最寄口である

 

35 美祢IC 吹田ICから498.2km 門司ICから41.9km

 

を通過します。

 



今回より本州中国地方に入り

 

E2A中国自動車道EVドライブレポートを開始しています。


 

 

ゴッチ本部長の日産自動車LEAFで

 

鹿児島から倉敷を目指すEVドライブの旅

 

次回も、お楽しみに!!

 

 

・・・・・今回ドライブのおさらい・・・・・

 

令和元(2019)年9月某日午後7時前

 

JR鹿児島中央駅を出発し

 

鹿児島県道24号鹿児島東市来線と合流し、南方向へ向け進み

 

人口約60マン人

 

九州では福岡市(160万人余り)、北九州市(100万人弱)、熊本市(70万人余り)

 

に続く第4位の都市である

 

県都鹿児島市の中心部を走行し

 

(参考:ウィキペディア鹿児島市 - Wikipedia

 

総走行距離約700kmのEVドライブが始まります。

 

倉敷市内にあるエコノミライ研究所本部まで無事に走破することが、今回のミッションです。

 

ドライブしているクルマは

 

ゴッチ本部長の日産LEAF(初代)の30Sタイプです。

 

日産LEAFは、三菱自動車のi-MiEVに遅れること約1年

 

2010年にデビューした

 

日産自動車初の本格量産型EVであり

 

EV専用設計車両としての本格量産型EVとしては世界初のクルマです。

 

ゴッチ本部長は、このクルマを2016年頃導入

 

当初は補助金対応であったため、4年間は社用車としての利用でしたが

 

2020年シーズンからは

 

ワンズレンタカー屋久島空港店所属のリース車両として運用しています。

 

 

・・・・・中略・・・・・

 

福岡県第二の大都市

 

人口91マン人余り

 

北九州市の

 

人口24マン人余り

 

八幡西区

 

に入って来まして

 

4八幡IC    門司ICから31.4km 鹿児島ICから314.8km

 

を通過します。

 

八幡西区はJR黒崎駅のある場所あたりが

 

北九州市の副都心である黒崎エリアを中心とする町であるようです。

 

(参考:ウィキペディア八幡西区)

 

 

そのような北九州市南部の山間(やまあい)を抜けるべく

 

金剛山(こんごう「ざ」ん)トンネル上り2200mに入っていきます。

2km超もある金剛山トンネルを抜ければ直ぐに

 

福智山(ふくちやま)トンネル3590mが迫ります。

 

これら二つのトンネルは車線変更禁止となっていますから

 

法定速度も時速80kmと抑え気味

 

両トンネルを合わせれば

 

5km超もの長いトンネルゾーンとなりますから

 

金剛山トンネルの手前には信号が存在したことに納得です。

 

遠賀川(おんががわ)を渡り北九州市に入り

 

山間を抜け

 

3小倉南IC    門司ICから20.2km 鹿児島ICから326km

 

がある

 

人口約20.5マン人

 

小倉南区内を走行中です。

 

北九州市の中でも

 

最も面積の広い行政区であることを地図をみて確認しました。

 

北九州空港や

 

九州日産苅田(かんだ)工場や

 

黒田官兵衛ゆかりの中津城

 

別府・大分方面との分岐点である

 

E10東九州自動車道と接続している

 

2-1北九州JCT    門司ICから16.5km 鹿児島ICから329.7km

 

を通過します。

 

深夜0時50分頃

 

高速道EVドライブも300kmを超えのため

 

約6時間もの時間を費やしました。

北九州高速1号線や

 

国道10号線バイパスと接続する

 

2小倉東IC    門司ICから13.4km 鹿児島ICから332.8km

 

を通過します。

 

関門海峡を隔てて九州の玄関口となっている北九州市

 

その交通の要衝である

 

小倉東ICや北九州JCTの存在があること

 

大都市ならではの賑やかさを実感します。

 

E3九州自動車道も残りあと僅か10km余り

 

人口約9マン人

 

九州の玄関口

 

北九州市の門司区に入ってきたところの

 

-吉志PA    門司ICから6.2km 鹿児島ICから340km

 

を通過します。

 

福岡市方面からの新門司港の玄関口として利便性が高いと思われる

 

1-1新門司IC    門司ICから4.4km 鹿児島ICから341.8km

 

を通過します。

 

時刻は午前1時を回った

 

ミッドナイトEVドライブ

 

1門司IC    鹿児島ICから346.1km のポイントにて

 

E3九州自動車道ゾーンを走破

 

これより

 

E2A中国自動車道ゾーンに入ります。

 

門司ICは吹田ICから540.1kmも離れています。

 

関門海峡を経て下関の更に先にある

 

山口市エリアまであと77km

 

中国地方ゾーンのドライブモードが近づきつつありますが

 

 

山中トンネル350m

 

はじめ複数のトンネルを経て

 

山間(やまあい)のゾーンを通過しなければ

 

関門橋に到達することができません。

 

 

いずれにしましても

 

和布刈(めかり!)トンネル(520m)を通過した直後に

 

パーキングエリア入口が直ぐに迫りますので

 

誤って通過しないよう、注意が必要です。

 

 

深夜1時を経過

 

E2A関門橋の九州側の玄関口

 

めかりPAまで、無事に到達できました。

 

施設番号、施設名、吹田ICからの距離(km)、下関ICからの距離(km)

1 門司IC 549.5 9.4

38 門司港IC/BS 544.4 4.3 下関JCT方面出入口

門司港ICから利用不可

-めかりPA 543.1 3.0 上り線のみ
関門橋で関門海峡を渡る

-壇之浦PA 541.7 1.6 下り線のみ

-下関壇之浦BS 541.1 1.0

37下関IC 540.1 0.0

(参考:ウィキペディア関門橋 - Wikipedia

 

ウィキ記事にもありますように

 

めかりPAは

 

下関ICから3km、門司ICから6.4km離れた場所にある

 

上り線専用のパーキングエリア施設です。

 

下り線専用の壇之浦PAでもそうでしたが

 

上り線専用のめかりPAでも

 

施設の改修工事が長期に亘って実施されている印象を受けます。

 

 

そうこう(走行)云うておりますううち

 

EV用急速充電器、無事に空いていました。


この場所で待ち時間なしで充電できるのは幸運です。
 

 

出発が丁度午後7時ごろで

 

九州「出口」ともいえる

 

めかりPA

 

到着が丁度午前1時ごろ

 

丁度6時間で350kmほど進みましたから

 

平均時速は50kmほどに低下しました。

 

 

約90kmほど進んで電池残量が18%まで低下、走行可能距離があと30kmほど

 

実質的な電池冷却が基山での30分のみの状況でしたので

 

やはりレッドゾーン突入状態

 

この後、休みなく走るとしても6時間は費やすことになりますので

 

小休止することとしました。

 

 

40分後

 

電池温度は、何とか、レッドゾーンから脱出していましたので

 

充電開始

 

 

午前2時前

 

ゴッチ本部長の運用する

 

日産LEAF

 

1えびのPA

 

2北熊本SA

 

3基山PA

 

に続き

 

4か所目の充電ポイント

 

めかりPAで充電開始です。

 

 

近代土木の象徴である巨大な吊橋と

 

近未来の象徴である電気自動車との

 

コラボレーション

令和元(2019)年の9月下旬の関門海峡でも

 

夏の暑さの影響が残って居るのか

 

深夜帯も温かく感じました。

 

初代LEAF

 

ガソリン車ティーダのデザインと似ていますけれども

 

世界初のEV車のための専用設計がなされたクルマとして

 

三菱i-MiEVと並び立つ

 

EVのパイオニア

 

であると確信しています。

 

 

20ほどの充電にて

 

11.4kWh

 

の電力補給ができましたから

 

 

80kmほど先の

 

佐波川(さばがわ)SA上りまでは余裕で進める充電量なのですが

 

やはり、急速充電実施による電池への負荷の関係で

 

電池温度が、再びレッドゾーンに突入

 

深夜の時間帯ですから

 

安全走行していれば

 

電池への負荷も、それほど掛かるまい

 

と勝手に判断したうえ

 

午前2時10分過ぎ

 

とりあえずは、東へと進み始めました。

 

 

充電ポイントごとに約30分程度の小休止を実施したり

 

ここめかりPAでの出来事のように

 

電池冷却のための休憩延長を挟みますから

 

<ひと>にとっての最大のリスク

 

睡魔

 

も無かったための出発判断でした。

 

9月下旬のナイトドライブ

 

体感的には残暑の厳しかった令和元年

 

常にエアコンが必要な状況でしたので

 

その分、EVの電池負荷も大きかったことでしょう。

 

(令和6(2024)年5月某日撮影)

 

展望デッキからは門司港も一望可能です。

 

 

壇之浦PAと向かい合うめかりPA

 

時間に余裕があれば訪問して観て下さい。

 

まるで空へ飛んでいきそうな上り坂

 

一気に関門大橋の本線と合流するため登り切ります。

 

途中、門司港ICから流入するクルマと合流しますからご注意下さい。

 

 

吹田ICから540km西に位置するめかりPAから

 

一路東を目指します

 

「関門橋(かんもんきょう)は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間の関門海峡を跨ぐ道路橋である。全長は1068メートルで、本州と九州を結ぶ陸路の輸送力を拡張するため1973年(昭和48年)11月14日に開通した。この橋梁を含む区間の高速道路(高速自動車国道)の通称でもあり、西日本高速道路(NEXCO西日本)が管理している。

関門海峡には関門橋とは別に3本の海底トンネルも設けられている(国道2号の関門トンネルと、鉄道用に山陽本線の関門トンネルおよび山陽新幹線の新関門トンネル)。」

 

(出典:ウィキペディア関門橋 - Wikipedia
 

 

関門海峡を渡れば

 

九州エリアドライブが終了

 

ここからは本州です

 

人口約128マン人の山口県の

 

人口24.2マン人の下関市に入ってきました。

 

 

下関港と門司港は日本有数の港ですから

 

お互いを結ぶ航路が有るのか、すこうし調べたところ

 

ちゃんとありました。

 

関門汽船さんの関門連絡船が1時間に3本も便を設定して下さっています。

 

下関の唐戸市場から門司港とを直航していますから

 

相当、観光には有利なコースである予感がします。

 

そうこう(走行)云うておりますううち

 

交通の要衝

 

下関ICを通過します。
 

下関ICを通過したことで

 

E2A関門橋ゾーンも終了

 

これより

 

E2A中国自動車道EVドライブに突入します。

 

 

37下関ICを通過したということは

 

E3九州自動車道ゾーンを抜けて

 

E2A関門橋も抜けて

 

E2A中国自動車道

 

に入ってきたことを示します。

 


 

「下関港周辺は、古くは「赤間関」(あかまがせき、あかませき、あかまのせき)と呼ばれており、これを赤馬関とも書いたことから、これを略した「馬関」(ばかん)という別名も用いられた。

 

また、日本最大のフグの集積地としても有名である(「下関とふく」も参照)。

 

戦前から下関港を発着する関釜連絡船(現在の関釜フェリー)は、日本から朝鮮半島や中国大陸へ渡る主要ルートの1つとなったことから、東アジア諸国への玄関口としての機能をも有する。 

 

陸上交通・海上交通の両面で重要な地点となったことから、戦時中には「下関要塞」として関門海峡沿岸部一帯が大日本帝国陸軍の支配下に置かれた。」

 

(出典:ウィキペディア下関市 - Wikipedia

 

 

人口24マン人

 

「市」としての歴史が深い下関市内を走行していますが

 

早速、登坂車線が現れます。

 

先へ進みたいですが

 

電池の減りのことを考えますと

 

急ぎたくはないため

 

輸送用トラック・トレーラーに次々と抜かれて行きました。

 

 

日産リーフ(初代)30Sの電池搭載量は

 

30kWh

 

で2019年当時では余裕のある搭載量でしたので

 

登坂車線の存在は、さほど、気になりませんでしたが

 

我がGミーヴも含めて

 

電池性能の劣化が進んだ令和年間において

 

登坂車線こそ、EV乗りにとりましては、最大の鬼門です。

 

 

標高0mのめかりPAから

 

一気に標高50m、100mと登り切る必要のあるコースを走行中です。

 

美祢市あたりでは標高200m超えとなるようです。

 

 

山間部を只管(ひたすら)走行している中

 

E2A中国自動車道としては最西端にある休憩施設

 

上りPAのみですが、EV用急速充電器が設置されている

 

- 王司PA 吹田ICから529.1km  下関ICから11km

 

を通過し

 

下関から小月への往来のためしばしば渋滞する

 

国道2号線のバイパス的な存在として

 

小月ICが重宝されている

 

36 小月IC  吹田ICから524.6km 下関ICから15.5km

 

を通過します。

 

 

地図を見ておりますと

 

小月ICから次の高速道路施設である下関JCTまでの高速道路の線形は

 

直径3kmほどの大きな半円を

 

時計回りに進んで居るような進行状況です。

 

 

次次と右カーブにて北東方面へ進みますが

 

時折、左カーブの標識が現れ

 

左カーブを描きつつ

 

またもや右カーブを進み

 

二級河川の

 

木屋川(こやがわ)

 

を渡りまして

 

 

宇部方面へと繋がる

 

E2山陽自動車道の宇部下関線との分岐点である

 

下関JCTが近づきます。

 

倉敷市民にとりましては

 

山口・九州方面とのアクセスは

 

E2山陽自動車道

 

E2A中国自動車道

 

を利用することになりますので

 

 

これより通過する下関JCTは

 

E2A中国自動車道

 

を引き続き選択します。

 

35-2 下関JCT E2山陽自動車道 宇部下関線 519.1 21(以上、今回まで)

 

を通過します。

 

 

 

 

【新シリーズ】2019年9月に屋久島視察をしたときのレポート1倉敷から出発 2023-07-01 07:00:00


前の前のシリーズ

【推敲】Gミーヴ倉敷東京往復ドライブ2019春1-1本部→淡河(おうご) 2022-09-17 07:00:00

 

<関連シリーズ>

ジャパンEVラリー白馬2018の思い出1(2018.9.22)

 

ジャパンEVラリー白馬2019の思い出2_エコノミライ研究所メンバーそれぞれの旅立ち(2019.9.14)

 

【新シリーズ】20190428Gミーヴで東京往復_01平成最後のEVロングドライブへ 2020-10-24 07:00:00

 

 

【新シリーズ】e-NV200「えこの弐」号で関東出張_00移動をした前提(2020.5.16)

 

<蛇足「えこの弐」とは>

エコノミライ研究所のブログを最初からお読み下さっている方々には、説明不要かもしれませんけれども

過去記事がありますので、リンクを貼っておきます。

 

ご参考になれば幸いです。

HハンドルNネーム、e-NV200について(2017-09-09)

 

<蛇足「Gミーヴ」とは>

エコノミライ研究所所長楊田が所有する2011年11月マイナーモデルチェンジタイプの三菱i-MiEVのGグレードのことを言います。楊田はこのクルマを2012年11月に購入選択権付きリースにて導入し、5年後の2017年10月末に残価を支払い、完全所有の形で2020年10月現在も所有し続けています。

我がGミーヴについて(2017.7.10)

 

【これまでの走行実績】

 

 電気自動車EVは、時速80km以上の高速走行の場合は、エネルギー効率が悪くなりますので、第2世代量産型EVである三菱i-MiEVや日産ZE-0リーフ、e-NV200の場合には、70kmから80kmごとに急速充電を継ぎ足して行かなければ、走り切ることができません。
 エコノミライ研究所は、このことを、経験をもって実証してきました。
 所長楊田は三菱i-MiEV「Gミーヴ」号を所有していますが、TECTOMさんの「燃費マネージャー」(実勢価格3万円前後)を搭載し、電池残量や消費電力、累積電費など、各種情報を記録し、適切な情報処理を施せば電気自動車という「次世代自動車」の実用性能をより詳しく分析することができ、快適なEVドライブに活かすことができます。


 楊田の片道300km超のEVロングドライブの実績と致しましては


(報告済)2017年7月横浜→関→倉敷(700km)
(報告済)2017年8月倉敷→鹿児島→屋久島(900km)
(報告済)2017年10月倉敷→東京・横浜→倉敷(1400km)
(報告済)2018年8月倉敷→小牧→白馬→小牧→倉敷(1400km)
(報告済)2018年10月倉敷→東京(700km)
(報告済)2019年4月倉敷→東京・横浜→倉敷(1400km)
(報告済)2019年9月倉敷→米原→白馬→敦賀→倉敷(1400km)
★今回★2019年9月鹿児島→倉敷(700km)
2021年3月倉敷→鹿児島(700km)
2022年3月倉敷→鹿児島→倉敷(1400km)

2022年7月倉敷→小牧→白馬→小牧→倉敷(1400km)

2023年7月倉敷→小牧→白馬→関→尾張一宮→倉敷(約1400km)


となっておりますが、2024年現在、まだまだ、過去に実施したドライブ報告ができておりません。

 

ですが、漸く2019年秋ドライブのレポートを実施することができています。

 

ネタは尽きませんので、ゆっくり・じっくりレポート継続していきます。