2019年9月に屋久島視察をしたときのレポート10屋久島空港へ向けて移動2 | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつもエコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

COVID-19による影響が世界を混乱の渦に巻き込んで早3年。

収束しているのかどうか分かりませんが、無事息災であることの幸せを噛み締めています。

 

 

 

 

 

 

(屋久島空港)

 

(楠川歩道と並走するように流れる城之川を渡る)

 

(宮之浦港荷役事務所からミニキャブ・トラック・MiEVが出発)

 

(一湊(いっそう)海水浴場)

 

(永田公園内急速充電器)

 

利用可能時間
平日8:30~17:00
土曜8:30~17:00
日曜8:30~17:00
祝祭日8:30~17:00

年中無休
鹿児島県熊毛郡屋久島町永田 

 

(出典:永田公園 (熊毛郡屋久島町) 電気自動車の充電器スタンド |EVsmart

(ウミガメの産卵地である永田浜)

 

(永田いなか浜から口永良部島を眺める)

 

(東シナ海展望所から屋久島永田浜方面を見渡した屋久島北部の風景)

 

(鹿児島本港)

 

(JR山陽新幹線岡山駅下りホームより)

 

 電気自動車EVは、時速80km以上の高速走行の場合は、エネルギー効率が悪くなりますので、第2世代量産型EVである三菱i-MiEVや日産ZE-0リーフ、e-NV200の場合には、70kmから80kmごとに急速充電を継ぎ足して行かなければ、走り切ることができません。
 エコノミライ研究所は、このことを、経験をもって実証してきました。
 所長楊田は三菱i-MiEV「Gミーヴ」号を所有していますが、TECTOMさんの「燃費マネージャー」(実勢価格3万円前後)を搭載し、電池残量や消費電力、累積電費など、各種情報を記録し、適切な情報処理を施せば電気自動車という「次世代自動車」の実用性能をより詳しく分析することができ、快適なEVドライブに活かすことができます。


 楊田の片道300km超のEVロングドライブの実績と致しましては


(報告済)2017年7月横浜→関→倉敷(700km)
(報告済)2017年8月倉敷→鹿児島→屋久島(900km)
(報告済)2017年10月倉敷→東京・横浜→倉敷(1400km)
(報告済)2018年8月倉敷→小牧→白馬→小牧→倉敷(1400km)
(報告済)2018年10月倉敷→東京(700km)
(報告済)2019年4月倉敷→東京・横浜→倉敷(1400km)
(報告済)2019年9月倉敷→米原→白馬→敦賀→倉敷(1400km)
★今回★2019年9月鹿児島→倉敷(700km)
2021年3月倉敷→鹿児島(700km)
2022年3月倉敷→鹿児島→倉敷(1400km)

2022年7月倉敷→小牧→白馬→小牧→倉敷(1400km)


となっておりますが、2023年現在、まだまだ、過去に実施したドライブ報告ができておりません。

 

今シリーズは屋久島訪問を実施した令和元年秋のレポートであります。

 

 

令和元(2019)年9月下旬

 

「〇〇電力の担当者が屋久島視察をする継いでに協議会を開催したいので、同席してくれないでしょうか」

 

という依頼がありましたので

 

エコノミライ研究所ゴッチ本部長の拠点、屋久島へ向かうため

 

JR山陽新幹線の岡山駅からまずは、博多駅を目指し

 

「博多で勉強会があるけど、それが終わったら合流できるよ」

 

と言ってくれたN氏と博多駅で合流

 

令和元(2019)年9月下旬の午前10時頃

 

JR九州新幹線の博多駅にて「さくら」号に乗車し

 

令和元(2019)年9月下旬の正午前

 

JR九州新幹線の鹿児島中央駅に到着し

 

引き続き、屋久島行き高速船が発着する

 

鹿児島本港までタクシーで移動し

 

鹿児島と屋久島とを結ぶ高速船「トッピー」号に乗船

 

(参考:種子屋久高速船 - Wikipedia


乗船すること約100分間

 

令和元(2019)年9月下旬の午後2時過ぎ

 

屋久島の宮之浦港に、無事、到着しました。

 

無事に屋久島のゴッチ本部長と合流することができ

 

1周約100kmの屋久島では重宝する

 

三菱自動車の電気自動車ミニキャブ・バン・MiEVにて移動することとなりました。

 

この島に遣って来た目的は

 

翌日に、大手電力会社担当者様との協議会に参加するためなのですが

 

先方様も前日入り、到着地は屋久島空港、時間は午後4時頃ということで

 

2時間近く、待ち時間があるため

 

ゴッチ本部長の提案により、島内ドライブを敢行することとなりました。

 

宮之浦港から島の周囲を巡る

 

鹿児島県道78号上屋久永田屋久線(1976年9月1日認定)にて

 

(参考:ウィキペディア鹿児島県の県道一覧 - Wikipedia

 

永田浜方面へと向かったのであります。

 

宮之浦港をスタート地点とし永田浜までの距離は

 

約20km

 

平均時速40kmとしますと

 

約30分で到達できる場所に

 

ウミガメの産卵地、永田浜へと辿り着くことができます。

 

東シナ海展望所の停車スペースにクルマを停め、周囲を撮影しました。

 

北は九州、西は口永良部島を目視できる東シナ海を一望することができます。

 

東シナ海展望台から島の屋久島北西部と東シナ海を一望することができる場所です。

 

永田いなか浜に到着致しました。

 

ゴッチ本部長から説明を受けました。

 

「ここは、日本一のウミガメ産卵地ですよ。」と。

 

砂浜の向こうに見える手前側の突き出た部分が

 

永田エリア内に流れる永田川の河口部分で

 

その先に見える山なりの半島の先の方に、屋久島灯台が見えるのかもしれません。

 

そして、その岬から、海を隔てて、向かって右に見えるのが

 

口永良部島

 

であります。

 

 

時刻は午後2時35分頃

 

永田公園でも散策しました。

 

ミニキャブMiEVの電池残量が若干気になってきましたので

 

永田いなか浜から300mほど西へ進んだ

 

永田公園内の駐車場に併設されているEV用急速充電器を使用するためでもありました。

 

利用可能時間
平日8:30~17:00
土曜8:30~17:00
日曜8:30~17:00
祝祭日8:30~17:00

年中無休
鹿児島県熊毛郡屋久島町永田 

 

(出典:永田公園 (熊毛郡屋久島町) 電気自動車の充電器スタンド |EVsmart

 

 

時刻は午後2時40分頃

 

そろそろ、屋久島空港に向かわなければなりません。

 

ミニキャブ・バン・MiEVの充電を終え

 

宮之浦港方面、屋久島空港方面に引き返しました。

 

 

宮之浦港に立ち寄るのは、もう一つの理由がありました。

 

ゴッチ本部長が突然の発表

 

ゴッチ「先日契約した電トラ(三菱自動車のミニキャブ・トラック・MiEV)が港に届いたんですよ。」

 

楊田”<ひと>も<くるま>も一度に遣ってくるとは!!今日は、忙しいですね。”

 

ゴッチ「〇〇電力さんが遣ってくるのに合わせて、日本製のEVを勢ぞろいさせることができるので、嬉しいんですよ。」

 

楊田”そうか!i-MiEV、リーフ、e-NV200「えこの弐」、ミニキャブ・バン・MiEV、そして電トラか。”

 

ゴッチ「ということなんで、島に滞在中、このクルマ、使ってください」

 

楊田”??、!!、これからクルマを受け取りに行くワケですね。わかりました。”

 

宮之浦港の近くにある急速充電器の場所も通過しました。

 

CHAdeMO中速20kW / 1 台

利用可能時間
平日8:30~17:00
土曜8:30~17:00
日曜8:30~17:00
祝祭日8:30~17:00
年中無休

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦

 

(出典:宮之浦 (屋久島環境文化村センター) (熊毛郡屋久島町) 電気自動車の充電器スタンド |EVsmart

 

待機すること数分

 

向こうから、一台のトラックが向かってきました。

 

Nパイセン「これか!ゴッチ本部長って、純粋にEVやりたいんだね」

 

Nパイセン「それにしてもさぁ

 

〇〇電力の人って、何しに、屋久島くるんだろう?」

 

楊田”そりゃ、経費で次世代自動車をパワーユーザーに使ってもらうために導入するだけでなくて、

 

その後の使用状況の視察も、当然、業務に入っているワケですから

 

そのユーザーが屋久島に居るのだから、当然じゃないですか?”

 

(その他にも、東京の学校、岐阜の山間部の町、愛知県でも天竜川に近い町、神戸市の事業所でありました。)

 

Nパイセン「そうだよね、勝手に(EVの実証)実験、進めてくれているんだから助かるよね。」

 

 

宮之浦港入口交差点を左折し、南の方向へと進みます。

 

 

2級河川の宮之浦川 (流域面積62.8 km2)を渡す

 

宮之浦大橋を渡り

 

宮之浦小学校や

 

中央中学校

 

鹿児島家庭裁判所の屋久出張所などがあり、

 

町の中心エリアを走り抜け

 

丁度、学校からの帰宅途中の小学生、中学生と何人もすれ違い、追い抜いていきました。

 

 

宮之浦エリアから南隣りの

 

楠川エリア

 

に入ってきました。

 

 

この交差点を右折しますと

 

淀川入口~宮之浦岳~白谷雲水峡~楠川歩道入口(1泊コース)

 

へと続く

 

楠川歩道へと繋がるようです。

 

何故にこんなところで〇ラ〇もん像?

 

弥生杉、三本杉、さつき吊橋へと続く楠川歩道と並走する形で降りてくる

 

城之川

 

を渡す橋を渡るから、今回レポートを続行します。

 

宮之浦港から屋久島空港までは

 

距離にして12kmほど

 

約20分間のドライブなのですが

 

このコースもSONYアクションカムで録画していましたから

 

 

ドライブ中にNパイセンと楊田の会話も当然、記録されていまして

 

その中から、公開しても大丈夫な会話を取り上げ、

 

先回のレポートに入れてみましたところ

 

思いのほか、状況にフィットしていましたので

 

 

屋久島空港まであと6km

 

空港までのドライブ後半も、会話形式を取り入れながらレポート致します。

 

 

Nパイセン、ジャストフィットなコメントを発して下さっていました。

 

「いぁ~、なかなか、来れること、ないよね、こんなところ」

 

(来ることができて良かった、と思ってくれているようで、楊田的にも嬉しかったです。)

 

 

”楊田が明日の会議に参加しても、それほど得るとことはないですけれど、

 

Nさんなら、いろいろと収穫できそうだと思ったので、誘いに乗ってくれてありがたいです”

 

 

「小水力発電も仕事の一つだけど、参考になるんかな。。。

 

それこそ、屋久島の発電で使われるダムって、大きいんでしょ?」

 

 

「そうですね、大きいです。しかも、島の住民のために使うのは、ダムの発電能力の2割程度だと聞いています。」

 

 

「へぇ~すごいねぇ~。それ、何時からやってんの?」

 

”1960年代だと思います。”

 

「そんなむかしから、やってんのか~」

 

 

ここで、屋久島の電力供給を一手に受けている屋久島電工さんに関するウィキ記事を紹介します。

 

(出典:ウィキペディア「屋久島電工」屋久島電工 - Wikipedia

 

「千尋滝発電所(出力1,300 kW)、安房第一発電所(出力23,200 kW)、安房第二発電所(出力32,000 kW)、と3か所の水力発電所を所有。炭化ケイ素の製造に使用するほか、1960年より上屋久町(現在の屋久島町北部)へは上屋久町電気施設協同組合、屋久島町安房地区へは安房電気利用組合、その他の地区へは種子屋久農業協同組合・九州電力送配電を通じて島内の民生用電力を供給する。一部施設には直接供給を行う。渇水時に備え、火力発電所も所有している。」(出典:ウィキペディア「屋久島電工」屋久島電工 - Wikipedia
 

「日本では、電気事業法により10の送配電事業者が各地域の電力の送配電を独占的に行なっている一方で、その送配電区域では正当な理由なく電力供給を拒むことができない供給義務を課された体制で電気事業が行われてきた。これに従えば屋久島は九州電力送配電の送配電区域であるが、電気事業法の「特定供給の許可」を経済産業大臣から受けることにより、屋久島電工から電力の供給を受けた各組合が各戸に直接配電事業を行う異例の体制が採られてきた。これは2020年現在で、日本で唯一である。」(出典:ウィキペディア「屋久島電工」屋久島電工 - Wikipedia
 

「しかし規模の大きな九州電力が経営努力により経費を削減し電力料金の値下げを行うようになると、規模の小さな屋久島電工の供給する電力はかえって割高なものとなる時期も発生する。その上、工場で必要とする電力が大きいため電圧の変動が激しく、精密な音響機器などは使えないといった問題がある。このため九州電力送配電への電気事業の全面移管を求める声もあるが、黒字の電力事業を手放したくない各配電組合は否定的で、また九州電力送配電も配電設備を九州電力送配電並みの水準に整備した上で無償引き渡しをするのでなければ受け入れられないという態度を示している。」

 

(出典:ウィキペディア「屋久島電工」屋久島電工 - Wikipedia

 

 

楠川エリアと南隣の小瀬田(こせだ)エリアとの境目辺りを流れる

 

椨川(たぶかわ)

 

を渡りますと、空港まで、あと5kmほどとなります。

 

電力インフラ整備の負担を、島民の皆様が直接負担している、という構図が存在しており

 

その整備レベルは、九州電力さんが有する送配電並みの基準には達していないのか、と思しき状況を推察することができますが、

 

このことについては、機会があれば、リサーチしてみたいです。

 

 

「太陽光発電は盛んなのかな?」

 

”わかりませんけど、水力の方が、ローテクだけど耐久性が高いような気がしますね”

 

 

実際、雨風が強い地域だと太陽光パネルの破損可能性が高いでしょうから、

 

屋久島に適した発電手法なのか、よくわかりません。

 

 

”あ、わかった。このクルマ、独特の高周波がきこえる”

 

「ホンマじゃね、この音を嫌っとるのかもしれんね」

 

先回、2021年3月に明確に認識、と記しましたが

 

この段階でも、ミニキャブ・バン・MiEVの独特の高周波に対して

 

既に、すこうし違和感を感じていたことを、この動画視聴から思い出しました。

 

 

「キーンっていう、独特の音が、ズーっと続けば、そりゃ不快になるかもな」

 

”この音が気になる人からすれば、そうでしょうね”

 

 

 

「ところでさ、このクルマ、新車?」

 

”そうです。昨年(平成30(2018)年秋に導入しています”

 

「よーやるねぇ。家の人、よく認めたよね」

 

”さっき見たトラックも、ひと悶着、あったんですよ。”

 

「あれは何処で買(こ)うとん?」

 

”湯布院の中古車屋さんです”

 

”家の人が、このクルマもあるのにどうするん?ってモメに揉めたんですけど、

 

事業計画をキチっと作って説得して導入できたらしいんですよ。”

 

「ホンマに、よーやるねぇ」

 

ここでゴッチ本部長 肝(きも)いりのレンタカー事業について補足しますと

 

令和の時代に合わせて、レンタカー運用車両の、EVシフトを加速させ

 

COVID-19の影響下でも、マンスリー契約が成立するなど稼働率維持に成功し

 

令和5(2023)年現在では、更なる増車も検討中です。

 

屋久島空港や、屋久島町役場のある

 

小瀬田エリア

 

に事業所を構え、ゴッチ本部長は今日も、EVレンタカー事業など頑張っています。

そうだ、現在走行中の道路の紹介をし忘れていました。

 

鹿児島県道77号上屋久屋久線(1976年9月1日供用開始)です。

 

(参考:鹿児島県の県道一覧 - Wikipedia

 

右手には見えて居ませんが、山海荘という旅館を通過

 

海岸に近い場所を南東方向へ進んで居ます。

愛子の里、というお店を通過

 

ここからの景色だと、海を一望でき、素晴らしそうです。

 

屋久島町が運営する

 

ふれあいパーク屋久島を通過します。

 

鹿児島県/ふれあいパーク屋久島 (pref.kagoshima.jp)

 

 

駐車場とお手洗いが整備されており、

 

景色を楽しむには最適な場所でしょう。

 

目的地の空港、この坂を登り切ると

 

見えてくるのかな

 

 

違いました。まだ、もうすこうし、先のようです。

 

 

地図から推察致しますと

 

向かって左側に、ここからは見えないですが

 

クルマエビの養殖場が広がっているみたいです。

 

”志(こころざし)高い方が地域まちづくり応援隊として屋久島町に登録され

 

屋久島まちづくりLABO

 

という、島の活性化のために研究する組織を運営しているのですが”

 

「そんな活動が、あるんだね」

 

 

”その勉強会にゴッチ本部長も参加していまして

 

自己の運営するレンタカー事業で使うクルマをEVシフトさせて

 

CO2排出量削減と省エネとを実現したい、と発表しています。”

 

「そうなんだね、本気だね、それ」

 

「だから、家族会議で揉めても、EV推進したいという様子は、

 

さっきのEVトラックを運転する姿で分かったような気がするわ」

 

”それ、ゴッチ本部長が喜ぶコメントです。本人に代わってお礼言わせて。”

 

走行(走行)いうておりますうち

 

またまた、上り坂にさしかかりましたから

 

今度こそ、その先に、空港は見えるのでしょうか。

 

 

残念、まだ、空港は見えて来ません。

 

 

下り坂の先にある川

 

 

女川を渡す橋まで来ましたが

 

 

 

アップロード写真枚数が60枚を超えていますので

 

続きは次回に廻します。

 

次回こそ、屋久島空港に到着しますのでご安心を。

 

 

 

 

 令和元(2019)年9月下旬に実施した

 

〇〇電力担当者様との協議会参加のための屋久島訪問ミッション

 

そのときの模様をレポートしています。


 これまで同様、「ゆっくり・じっくり」とお付き合い下されば幸いです。
 

 

前のシリーズ

【推敲】Gミーヴ倉敷東京往復ドライブ2019春1-1本部→淡河(おうご) 2022-09-17 07:00:00

 

 

<関連シリーズ>

ジャパンEVラリー白馬2018の思い出1(2018.9.22)

 

ジャパンEVラリー白馬2019の思い出2_エコノミライ研究所メンバーそれぞれの旅立ち(2019.9.14)

 

【新シリーズ】20190428Gミーヴで東京往復_01平成最後のEVロングドライブへ 2020-10-24 07:00:00

 

 

【新シリーズ】e-NV200「えこの弐」号で関東出張_00移動をした前提(2020.5.16)

 

<蛇足「えこの弐」とは>

エコノミライ研究所のブログを最初からお読み下さっている方々には、説明不要かもしれませんけれども

過去記事がありますので、リンクを貼っておきます。

 

ご参考になれば幸いです。

HハンドルNネーム、e-NV200について(2017-09-09)

 

<蛇足「Gミーヴ」とは>

エコノミライ研究所所長楊田が所有する2011年11月マイナーモデルチェンジタイプの三菱i-MiEVのGグレードのことを言います。楊田はこのクルマを2012年11月に購入選択権付きリースにて導入し、5年後の2017年10月末に残価を支払い、完全所有の形で2020年10月現在も所有し続けています。

我がGミーヴについて(2017.7.10)