2019年9月に屋久島視察をしたときのレポート9屋久島空港へ向けて移動 | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

いつもエコノミライ研究所のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。

COVID-19による影響が世界を混乱の渦に巻き込んで早3年。

収束しているのかどうか分かりませんが、無事息災であることの幸せを噛み締めています。

 

 

 

(楠川歩道と並走するように流れる城之川を渡る)

 

(宮之浦港荷役事務所からミニキャブ・トラック・MiEVが出発)

 

(一湊(いっそう)海水浴場)

 

(永田公園内急速充電器)

 

利用可能時間
平日8:30~17:00
土曜8:30~17:00
日曜8:30~17:00
祝祭日8:30~17:00

年中無休
鹿児島県熊毛郡屋久島町永田 

 

(出典:永田公園 (熊毛郡屋久島町) 電気自動車の充電器スタンド |EVsmart

(ウミガメの産卵地である永田浜)

 

(永田いなか浜から口永良部島を眺める)

 

(東シナ海展望所から屋久島永田浜方面を見渡した屋久島北部の風景)

 

(鹿児島本港)

 

(JR山陽新幹線岡山駅下りホームより)

 

 電気自動車EVは、時速80km以上の高速走行の場合は、エネルギー効率が悪くなりますので、第2世代量産型EVである三菱i-MiEVや日産ZE-0リーフ、e-NV200の場合には、70kmから80kmごとに急速充電を継ぎ足して行かなければ、走り切ることができません。
 エコノミライ研究所は、このことを、経験をもって実証してきました。
 所長楊田は三菱i-MiEV「Gミーヴ」号を所有していますが、TECTOMさんの「燃費マネージャー」(実勢価格3万円前後)を搭載し、電池残量や消費電力、累積電費など、各種情報を記録し、適切な情報処理を施せば電気自動車という「次世代自動車」の実用性能をより詳しく分析することができ、快適なEVドライブに活かすことができます。


 楊田の片道300km超のEVロングドライブの実績と致しましては


(報告済)2017年7月横浜→関→倉敷(700km)
(報告済)2017年8月倉敷→鹿児島→屋久島(900km)
(報告済)2017年10月倉敷→東京・横浜→倉敷(1400km)
(報告済)2018年8月倉敷→小牧→白馬→小牧→倉敷(1400km)
(報告済)2018年10月倉敷→東京(700km)
(報告済)2019年4月倉敷→東京・横浜→倉敷(1400km)
(報告済)2019年9月倉敷→米原→白馬→敦賀→倉敷(1400km)
★今回★2019年9月鹿児島→倉敷(700km)
2021年3月倉敷→鹿児島(700km)
2022年3月倉敷→鹿児島→倉敷(1400km)

2022年7月倉敷→小牧→白馬→小牧→倉敷(1400km)


となっておりますが、2023年現在、まだまだ、過去に実施したドライブ報告ができておりません。

 

今シリーズは屋久島訪問を実施した令和元年秋のレポートであります。

 

令和元(2019)年9月下旬


 

「〇〇電力の担当者が屋久島視察をする継いでに協議会を開催したいので、同席してくれないでしょうか」

 

という依頼がありましたので

 

エコノミライ研究所ゴッチ本部長の拠点、屋久島へ向かうため

 

JR山陽新幹線の岡山駅からまずは、博多駅を目指し

 

「博多で勉強会があるけど、それが終わったら合流できるよ」

 

と言ってくれたN氏と博多駅で合流

 

令和元(2019)年9月下旬の午前10時頃

 

JR九州新幹線の博多駅にて「さくら」号に乗車し

 

令和元(2019)年9月下旬の正午前

 

JR九州新幹線の鹿児島中央駅に到着し

 

引き続き、屋久島行き高速船が発着する

 

鹿児島本港までタクシーで移動し

鹿児島と屋久島とを結ぶ高速船「トッピー」号に乗船

 

(左手前には、これから乗ろうとしているトッピー7号です。)

 

(出典:ウィキペディア種子屋久高速船 - Wikipedia

 

乗船すること約100分間

 

令和元(2019)年9月下旬の午後2時過ぎ

 

屋久島の宮之浦港に、無事、到着しました。

 

無事に屋久島のゴッチ本部長と合流することができ

 

1周約100kmの屋久島では重宝する

 

三菱自動車の電気自動車ミニキャブ・バン・MiEVにて移動することとなりました。

 

この島に遣って来た目的は

 

翌日に、大手電力会社担当者様との協議会に参加するためなのですが

 

先方様も前日入り、到着地は屋久島空港、時間は午後4時頃ということで

 

2時間近く、待ち時間があるため

 

ゴッチ本部長の提案により、島内ドライブを敢行することとなりました。

 

 

宮之浦港から島の周囲を巡る

 

鹿児島県道78号上屋久永田屋久線(1976年9月1日認定)にて

 

(参考:ウィキペディア鹿児島県の県道一覧 - Wikipedia

 

永田浜方面へと向かいました。

 

宮之浦港をスタート地点とし永田浜までの距離は

 

約20km

 

平均時速40kmとしますと

 

約30分で到達できる場所に

 

ウミガメの産卵地、永田浜へと辿り着くことができます。

東シナ海展望所の停車スペースにクルマを停め、周囲を撮影しました。

 

北は九州、西は口永良部島を目視できる東シナ海を一望することができます。

 

東シナ海展望台から島の屋久島北西部と東シナ海を一望することができる場所です。

 

永田いなか浜に到着致しました。

 

ゴッチ本部長から説明を受けました。

 

「ここは、日本一のウミガメ産卵地ですよ。」と。

 

砂浜の向こうに見える手前側の突き出た部分が

 

永田エリア内に流れる永田川の河口部分で

 

その先に見える山なりの半島の先の方に、屋久島灯台が見えるのかもしれません。

 

そして、その岬から、海を隔てて、向かって右に見えるのが

 

口永良部島

 

であります。

 

 

時刻は午後2時35分頃

 

永田公園でも散策しました。

 

ミニキャブMiEVの電池残量が若干気になってきましたので

 

永田いなか浜から300mほど西へ進んだ

 

永田公園内の駐車場に併設されているEV用急速充電器を使用するためでもありました。

 

 

三菱自動車のミニキャブ・バン・MiEVの急速充電口は

 

この写真でもお判りのとおり

 

助手席側のドア後部という、比較的前の方にありますので

 

他の車も居ないようでしたので

 

駐車スポットには敢えて止めず

 

充電ケーブルに無理をさせないような位置取りにて実施しました。

 

利用可能時間
平日8:30~17:00
土曜8:30~17:00
日曜8:30~17:00
祝祭日8:30~17:00

年中無休
鹿児島県熊毛郡屋久島町永田 

 

(出典:永田公園 (熊毛郡屋久島町) 電気自動車の充電器スタンド |EVsmart

 

 

時刻は午後2時40分頃

 

そろそろ、屋久島空港に向かわなければなりません。

 

 

ミニキャブ・バン・MiEVの充電を終え

 

宮之浦港方面、屋久島空港方面に引き返しました。

 

 

宮之浦港に立ち寄るのは、もう一つの理由がありました。

 

ゴッチ本部長が突然の発表

 

ゴッチ「先日契約した電トラ(三菱自動車のミニキャブ・トラック・MiEV)が港に届いたんですよ。」

 

楊田”<ひと>も<くるま>も一度に遣ってくるとは!!今日は、忙しいですね。”

 

ゴッチ「〇〇電力さんが遣ってくるのに合わせて、日本製のEVを勢ぞろいさせることができるので、嬉しいんですよ。」

 

 

楊田”そうか!i-MiEV、リーフ、e-NV200「えこの弐」、ミニキャブ・バン・MiEV、そして電トラか。”

 

ゴッチ「ということなんで、島に滞在中、このクルマ、使ってください」

 

楊田”??、!!、これからクルマを受け取りに行くワケですね。わかりました。”

 

宮之浦港の近くにある急速充電器の場所も通過しました。

 

CHAdeMO中速20kW / 1 台

利用可能時間
平日8:30~17:00
土曜8:30~17:00
日曜8:30~17:00
祝祭日8:30~17:00
年中無休

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦

 

(出典:宮之浦 (屋久島環境文化村センター) (熊毛郡屋久島町) 電気自動車の充電器スタンド |EVsmart

 

赤い屋根の事務所へ入って行ったゴッチ本部長

 

楊田とアメブロNパイセンはクルマの中で待機します。

 

 

待機すること数分

 

向こうから、一台のトラックが向かってきました。

 

 

Nパイセン「これか!ゴッチ本部長って、純粋にEVやりたいんだね」

 

楊田”そうなんですよ。ところで、トイレ行ってもいいですか?”

 

3時間位、お手洗いせずに、此処まできていました。

 

宮之浦港のトイレを使わせてもらうため、駐車場まで移動します。

 

Nパイセン「それにしてもさぁ

 

〇〇電力の人って、何しに、屋久島くるんだろう?」

 

楊田”そりゃ、経費で次世代自動車をパワーユーザーに使ってもらうために導入するだけでなくて、

 

その後の使用状況の視察も、当然、業務に入っているワケですから

 

そのユーザーが屋久島に居るのだから、当然じゃないですか?”

 

(その他にも、東京の学校、岐阜の山間部の町、愛知県でも天竜川に近い町、神戸市の事業所でありました。)

 

Nパイセン「そうだよね、勝手に(EVの実証)実験、進めてくれているんだから助かるよね。」

 

 

”スミマセントイレ行きます。クルマお願いします。次の屋久島空港までは20分位ですから。”

 

「分かった。屋久島って、意外と大きいんだねぇ。しらんかったわ。」

 

 

数分後

 

”お待たせしました。これ水、どうぞ。「〇ろはす」でありきたりですけど”

 

「お~ありがとう」

 

”それでは行きますか”

 

 

 

「この島の売店って、道の駅とか?」

 

”そーいや、道の駅が屋久島にあるのか、分かりませんけど、普通の町と同じで商店、いろいろありましたよ”

 

 

「この後空港に〇〇電力さん、くるんよね。」

 

”そうですね”

 

 

「どうやって屋久島めぐりするんだろ?」

 

”そりゃ、EVアイデアコンテストの「景品」、e-NV200を使って貰うんだと思いますよ”

 

「なるほど、そうだよね」

 

「それからさぁ、今日は、オレ達も島の宿に泊まるんよね」

 

”そうです。実は、予約いれてありますから、その辺はご心配なく。”

 

「それは、助かります。ありがとう」

 

 

”自分、これで屋久島上陸は2度目なんですけれど

 

先回は、それこそ日産e-NV200を届けるためだけに、此処まで来たんですよ”

 

 

”じゃけぇ、この辺りのお店とか、全然、気にも留めていませんでした”

 

 

 

宮之浦港入口交差点を左折し、南の方向へと進みます。

 

 

「ああ、お店、いろいろあるね」

 

 

「ところで、このクルマのことだけど」

 

三菱自動車のミニキャブ・バン・MiEVのことです。

 

 

「商用車だから乗り心地とか、全然、期待していなかったけど

 

出だしとか、ガソリン車では考えられんほど、スルーっと出て、いいねぇ」

 

 

”そうでしょ、EVって、街乗りのときは特に、運転し易いんですよ”

 

 

「だけど、EVを凄い嫌う<ひと>も居るんよ」

 

”へぇ、どういった理由じゃろうか?”

 

 

「オレには判らんけど、すっごい音がするから、イヤなんだって。「イヤッ」て強調しとったわ」

 

”そりゃ、相当ですねぇ”

 

 

EVから発する「音」とは何ぞや、指摘された、この時には気付きませんでしたが

 

確かに、ミニキャブ・MiEVは、i-MiEVでは感じなかった

 

独特の高周波みたいなノイズが聞こえます。

 

そのことに気付いたのは、それから1年半後の2021年3月のことになります。

 

 

ここで楊田、自分でも忘れていましたが、衝撃の一言

 

”実は、コレ、自分も1台、欲しいなと思ってたんです”

 

そうしましたらNパイセンから速攻で謂われマシタ

 

 

「やめとき、絶対、やめとき」

 

”まぁ、そうなりますよねぇ”

 

「「何でこんなモノ、2台も3台もあるん?1台でもイランのに」なんて言われるのがオチじゃろ」

 

”それは、ごもっとも”

 

 

そう、謂われるのが解って居ながら、楊田は、次のように、返していました。

 

 

”2台持つ理由は、1台が移動で利用されているうちに、もう1台を充電しておけば不安がないですし

 

使っていない方のEVを蓄電池として活用することができるんですけれど”

 

そうしましたら、Nパイセンから、ひと呼吸入れた後、次のように言われました。

 

 

「それは、自己満足だねぇ」(笑)

 

”そう、なりますよねぇ”(笑)

 

 

ですが、時代の変化を予測するのは分からないもので

 

Nパイセンは蓄電池市場、そしてV2H市場に参入し、数年の月日が経過するのであります。

 

 

そうこう(走行)云うておりますうち

 

2級河川の宮之浦川 (流域面積62.8 km2)を渡す

 

宮之浦大橋を渡り切っていました。

 

 

宮之浦小学校や

 

中央中学校

 

鹿児島家庭裁判所の屋久出張所などがあり、

 

町の中心エリアを走行していることになります。

 

 

丁度、学校からの帰宅途中の小学生、中学生と何人もすれ違い、追い抜いていきました。

 

 

この日は木曜日でした。平日を2日も有給取ったのも、初めてのことでした。

 

 

「それこそ、自己満足ってさ、ゴルフのパターを何本も持っているのと同じかもね。

 

だからさ、さっきの蓄電池の理由でいえばさ

 

クルマの形をしていなければいいんじゃない?」

 

 

”??、ああ!そうですよねぇ!!そりゃそうだ”

 

「クルマの形をしていなければ、周りも納得するんだと思うよ」

 

 

”クルマって、場所もお金も沢山、消費しますからね”

 

 

”それこそ、先日、セレナの車検だったんですけど

 

その代車でリーフ、借りることができたんです”

 

 

「へぇー、それでどうだった?」

 

”大きいクルマでしたねぇ、取り回し、悪かったなぁ”

 

 

”そりゃま、セレナも取り回し、良くないのが当たり前なんですけど、

 

ティーダとかのコンパクトカーの取り回しを、リーフには知らずと、期待していたんでしょうね

 

兎に角、リーフは狭い路地を通過するのは難しいです”

 

 

「それ、わかる。オレも昔、〇レ〇ージュ乗ってたけど、取り回し、悪かったなぁ」

 

「ところでさ」

 

”はい”

 

 

「屋久島には、ビジネスホテルって、ありそうに、ないよね、今んとこ、見掛けとらんし」

 

”そうですね。たしかに、ビジネスで度々訪れる、という状況は、あまり考えられないですから”

 

 

そうましたら、話題が急に電力会社に「シフト」しました

 

「九電工とかの会社もあるんかな

 

そういえば、この島の電力って、全部九州電力?」

 

 

いい質問が来ました。このことは、予習していました。

 

”残念、違うんです。

 

この辺りは、屋久島町自体が事業主体として送電しています。”

 

「へぇ~~~」

 

 

”これから行く、屋久島空港あたりも、屋久島町直営です。”

 

 

”それから、更に南の安房(あんぼう)辺りでは安房電気利用組合という組合が、

 

尾之間(おのあいだ)、栗生(くりお)などというエリアでは、

 

また別の協同組合が送電を請け負っているんです。”

 

 

”そいで、さっき行った永田浜とか島の北部(吉田、一湊、口永良部島)は九電が請け負っています。”

 

(以上、屋久島町HPを閲覧・参考ライフライン | 屋久島町|人と自然と。世界自然遺産屋久島 (yakushima.kagoshima.jp)

 

「知らんかったなぁ、てっきり、この島って

 

九州電力オンリーじゃと思っとったから、その意向が強いんかなと勘違いしとった」

 

 

”そうですよね、事実、政府も通産省を通じて、この島の電力を九電に一本化するべきと圧力を掛けたことがあるらしいんですけれど

 

太平洋セメントの関連会社が建設したダムによる発電が、この島の電力のほぼ全量をカバーしていますから

 

屋久島の電力事情、国が制御できなかったという、非常に特殊な実例の一つなんです。”

 

 

「国にしてみれば、九電とかの大手に任せておけば(気分も)楽なのに、珍しいね」

 

”民間運営とせざるを得ない、地域事情が、この島にはあるんです”

 

 

”例えば、▽Aが次々と合併したりしてるでしょ、そうしたら、屋久島って、お隣の島が本部となることがしばしばですから、いざというときは、後回しにされる心配がある、と思うんですよ”

 

(違っていたらゴメンナサイ。事実は、そうでなければ有り難いです。)

 

 

そうこう(走行2)謂うておりますうち

 

宮之浦エリアから南隣りの

 

楠川エリア

 

に入ってきました。

 

このエリアも、まだ、旧上屋久町のゾーン内です。

 

 

「そっかー、だから、国の中央の力って、強いんだよね」

 

”全く、同感です”

 

 

屋久島の電力事情について、改めて、確認しますと

 

 

島のことは島の<ひと>によって決める

 

という歴史的教訓が根付いていることに、気付かされます。

 

 

それは、直近の江戸年間における「搾取」ともいえる厳しい藩政に耐えきった、という苦い教訓があるからこそ、かもしれません。

 

 

宮之浦エリアから楠川エリアにはいりまして、再び、田舎道みたいになりましたから

 

法定時速も50kmへと増速可能な状況となりました。

 

 

この交差点を右折しますと

 

淀川入口~宮之浦岳~白谷雲水峡~楠川歩道入口(1泊コース)

 

へと続く

 

楠川歩道へと繋がるようです。

 

 

地図の機能を使って、どの辺りまでクルマで登れそうか、試してみましたが

 

かなり、道幅が狭いため

 

バスでこの辺りまで遣ってきて、徒歩で登る方が無難のようですが

 

宮之浦岳登山コース

 

ともなりますと、可成りの体力を必要とするものと、容易に想像できます。

 

弥生杉、三本杉、さつき吊橋へと続く

 

楠川歩道と並走する形で降りてくる

 

城之川

 

を渡す橋の手前でキリが良いので

 

続きは次回に廻します。

 

 

 

 令和元(2019)年9月下旬に実施した

 

〇〇電力担当者様との協議会参加のための屋久島訪問ミッション

 

そのときの模様をレポートしています。


 これまで同様、「ゆっくり・じっくり」とお付き合い下されば幸いです。
 

 

前のシリーズ

【推敲】Gミーヴ倉敷東京往復ドライブ2019春1-1本部→淡河(おうご) 2022-09-17 07:00:00

 

 

<関連シリーズ>

ジャパンEVラリー白馬2018の思い出1(2018.9.22)

 

ジャパンEVラリー白馬2019の思い出2_エコノミライ研究所メンバーそれぞれの旅立ち(2019.9.14)

 

【新シリーズ】20190428Gミーヴで東京往復_01平成最後のEVロングドライブへ 2020-10-24 07:00:00

 

 

【新シリーズ】e-NV200「えこの弐」号で関東出張_00移動をした前提(2020.5.16)

 

<蛇足「えこの弐」とは>

エコノミライ研究所のブログを最初からお読み下さっている方々には、説明不要かもしれませんけれども

過去記事がありますので、リンクを貼っておきます。

 

ご参考になれば幸いです。

HハンドルNネーム、e-NV200について(2017-09-09)

 

<蛇足「Gミーヴ」とは>

エコノミライ研究所所長楊田が所有する2011年11月マイナーモデルチェンジタイプの三菱i-MiEVのGグレードのことを言います。楊田はこのクルマを2012年11月に購入選択権付きリースにて導入し、5年後の2017年10月末に残価を支払い、完全所有の形で2020年10月現在も所有し続けています。

我がGミーヴについて(2017.7.10)